【社会起業家取材レポ #14】 画一化ではない、あきない暮らしを。
SIACの学生が東北で活動する社会起業家の想い・取り組みを取材する「社会起業家取材レポ」。今回は、SIA2021卒業生の千田昭子さんにお話を伺いました!
1. 千田昭子さんについて
神奈川県出身。岩手大学を卒業後、長くメーカーに勤務。2011年の東日本大震災をきっかけに、東北のために何かしたいという思いから仙台市にて起業家支援を行う会社に転職し、小さく事業を始める人たちの支援に取り組む。その後、栗原市に移住し3年間地域おこし協力隊として活動。六日町通り商店街に新規出店を促すための創業支援事業等を手掛ける傍ら、自身の開業準備にも取り組む。現在は、「大人の休み時間」をテーマに「六日町ナマケモノ書店」を営みながら、同商店街の空き店舗のサブリース事業や開業支援事業を手掛ける「六日町合同会社」の共同創業者としても活動。SIA2021卒業生。
六日町合同会社web:https://6machi.site
六日町ナマケモノ書店web:https://www.instagram.com/slothbooks_/
SIA2021最終pitch動画:
2. 取り組んでいる社会課題
" 日本全国どこに行っても同じ風景である。"
これが、千田さんが共同創業者として活動する六日町合同会社の背景にある課題意識です。
社会が都市一極集中へと進む中、地方部は人口が減少・経済の衰退が進んできました。六日町合同会社の活動拠点である宮城県栗原市六日町通り商店街もその例外ではありませんでした。
六日町は鉱山を支える町として江戸時代から栄えていました。しかし、鉱山は閉山。商店街はすっかり色あせてしまいました。
商店街衰退の背景には、市場の変化の影響もあります。商店街は、八百屋さん・魚屋さん・薬屋さんと様々なお店が1つのエリアに集まることで経済圏を作ってきました。しかし、大量生産大量消費型の社会になると百貨店(縦の商店街)が誕生。その後、車社会となると郊外型ショッピングモールが。さらには、Amazonや楽天といったオンラインショッピングサイトの誕生と徐々に徐々にと経済圏を失ってきたのです。
"飽きないのは「モノ」ではなく「人」である。"
"何かをしたい人(へんちくりん)を支援し個性豊かな商店街を作ろう!"
と千田さんは杉浦さんと2019年に同社を設立。
空き店舗の調査や空き家の片付け、改修、サブリースを行い、開業支援を行っています。
3. インタビュー:これまでの歩み&今後の展望
Q. 六日町通り商店街で働きたいと思ったきっかけについて教えてください。
A. 好きなアーティストのライブがあり、たまたま訪れたのがきっかけでした。
Q. 現在の六日町通り商店街の様子と事業を始めて変化したところはなんですか?
A. 人が人を呼ぶ好循環が生まれ、まちづくりに関わる人が増えました。
Q. 千田さん自身、様々な活動をされているわけですが、どんな想いで現在の活動(開業支援や書店など)をされていますか?
A. みんながあまり無理せず、その人らしく豊かに暮らせたらいいと思っています。
Q. 千田さんから見て六日町通り商店街はどんな町ですか?
A. 一言で言うと「おおらか」です。
Q. 千田さんたちの活動をはじめ様々な活動が生まれ、六日町通り商店街も盛り上がっているように感じましたが、課題はありますか?
A. お客さんが少ないことです。
Q. 最後に、千田さんの将来の暮らしの青写真について教えてください。(今後どのような暮らしができたら豊かな日々になると思いますか?)
A. 若い人に仕事を譲り、自分のお店とものづくりで食べていきたいです。
4. 編集後記
「みんながあまり無理せず、その人らしく豊かに暮らせたらいい」という千田さんの想いが素敵だと思いました。これまでに、さまざまなことを経験してきたからこその価値観ではないかと感じました。
六日町通り商店街で新しくやりたいことを始める人々が豊かな暮らしを営めるような仕組みづくりをされてきた千田さんたちの活動はしっかりと実を結びはじめています。課題として挙げられていた休日やイベント開催日以外での商店街への集客も、きっとクリアされていくものと思います。
日本各地がその地域に合った取り組みをすることによって、地方が豊かになり"画一化されていないあきない暮らし"が実現されるのだと。
六日町通り商店街発の"画一化されていないあきない暮らし"が全国に広がる未来を夢見て。
取材・執筆担当:松坂恵奈(東北大学1年)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
マガジンはSIACプログラムに参加する大学生が執筆しています!
SIACプログラムの詳細は下記の記事をご覧ください!