見出し画像

薬膳を学んでみる #1 精神の健康を目指す


以前、こちらの記事に投稿しましたが


改めてシリーズ化して、自分の学びの記録とします



こちらの書籍を元に学びます


■薬膳■

生薬を使った物だけが薬膳ではなく

症状に合った好ましい食材、控えたい食材を考えれば


スーパーで買って来た食材でも薬膳料理は作ることが出来ます


*まず私の体調をチェックしていきます

私は悩みが複数あります


1倦怠感
2肌荒れ
3慢性鼻炎及び花粉症
4気分が落ち込みやすく無気力になりやすい
5睡眠に難がある



これらが顕著で改善したいです



この書籍ではどんな事に注意すればよいか悩みの種類別に解説されています


■まずは、精神を安定させる為に学んで実践しました■


【心】の働きと起こりやすい不調

中国伝統医学…中医学では心とは心臓だけでなく、関連した事柄も指します


1【心】は血を運ぶ、体に栄養を与える

うまく働かないと→動悸がする、物忘れ、不眠、夢をよく見る、顔が青白い等の症状が出る

2精神や思考能力を担う

中国伝統医学では【心】は神(精神)の宿るところとされる
うまく働かないと→胸の辺りの不快感、すっきりしない、物忘れ、精神不安など


3【舌】に影響する

うまく働かないと→舌が赤い、口内炎、味覚異常、言語障害等の症状が出る



心の不調で出る症状は…

不眠、息切れ、物忘れ、動悸、夢をよく見る、味覚異常、不整脈、胸苦しさ、精神不安、生理不順、顔色が悪い等


■不調にしないポイントは夏の時期に負担がかかりやすいので、睡眠をしっかりとる■


心に働きかける食材
卵、ウーロン茶、紅茶、コーヒー、カカオ


紅茶は毎日2〜3杯飲んでいます
飲みすぎない様に注意しています



酸味のある食材…トマト、グレープフルーツ、いちご、梅


*ブロッコリー、アスパラ、いんげん等の野菜を、たたき梅とチューブわさびと醤油とマヨネーズで和えたおかずを作っています


旬のいちご…甘酸っぱいのが苦手でしたが
間食のお菓子を殆ど食べなくなったら
酸っぱさも平気になりました

産直市場で買ったトマト…
ヘタも元気で新鮮なのがわかりますね


苦味のある食材…アロエ、ゴーヤ、らっきょ、緑茶



♡実践した感想♡


まず、飲み物は麦茶や珈琲だったのを、黒豆茶と紅茶に変えました


朝は牛乳たっぷりでジンジャーミルクティーや、シナモンミルクティーを飲みます

お茶の時間は、ハチミツを入れた紅茶やレモンティーを飲みました

ハチミツは百花蜂蜜を愛用しています


合間に黒豆茶や常温の水を飲み、冷たい物はほぼ飲みませんでした


ネガティブだったのが、段々変わってきました


些細な事が気にならず楽しいことが本当に楽しくて…よく笑っています


■並行して一日30分の朝の日光浴も行いました■


読書をしたりnoteを書いたり散歩したりでこなして来ましたが…
これと栄養学との両方を合わせてやったのが良かったです♪


去年の夏頃…
猛暑で何もする気にならず、気持ちが塞いで仕方がなかったのです

noteをはじめて一年経ちますが、8月は一度も投稿出来ませんでしたし、6、7月も少ししか執筆出来ませんでした


何より大好きなハンドメイドが一切手につきませんでした


今回、学んだ結果、

■夏場は心臓及びその周辺に負担がかかる事により、精神的に落ち込みやすい■


と、わかりました
これは本当に嬉しい事です!
今から準備して対策を立てて…
今年の夏は元気に過ごしたいです♡


そしてもうすぐ、花粉の季節…
こちらの習慣も継続していきます


次回は、肌荒れの悩みについてです

ウィルス対策で、消毒や手洗いをして…カサカサでボロボロだった手がしっとり綺麗になって来ました!

その事について書きますので、良かったらまた読んでください♪

この記事が参加している募集

#最近の学び

181,262件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?