見出し画像

経営者がかわっても、いささかもブレなかった、旨さとクオリティ。


株式会社フーズネット 代表取締役執行役員社長 加藤 誠氏

専門学校卒。和食の道に進み、1人の師匠の下で、さまざまな現場に出向き、修業を重ねる。25歳。共同経営者として起業したが、2年でクローズ。サラリーマンになるべく、新たな転職先として選択したのが株式会社アトム(1995年に、株式会社フーズネットに商号変更)。その後も上場や民事再生、経営者の変更などさまざまな紆余曲折の中を真っ直ぐに歩き、ついにトップに就任。「にぎり長次郎」をはじめとした、人気のブランドの未来戦略を担っている。


岐阜の田舎もん、調理師になる。

恵那市は、美濃三河高原に位置する山がちなエリアにある。今回、ご登場いただいた加藤さんによれば「特殊な土がでることで有名だった」そうである。「瀬戸層群下部層の古土壌」のことだろうか? 加藤さんが、この恵那市の小さな田舎町で生まれたのは、1963年のこと。

小学校ではソフトボール、中学からはバスケットボールをはじめ、高校1年でバスケットボールをリタイアしている。数学、英語、そろばんと塾にも通った。

「田舎町ってこともあったんでしょうが、両親からは、中学の頃から『警察官になれ』って言われていました。『公務員がいい』時代だったんでしょうね。ただ、私自身は、大学に行く気もなかったので、高校を卒業したあとは、大阪にある調理師専門学校に進みます」。

海外の料理を勉強したくて、いくつかの候補の中から中国を選び、実際に訪れている。

「行ったと言っても、3泊4日くらいですね。それでも60万円くらいかかったんじゃないかな」。話をうかがっていると、豪快さと慎重さが、いい塩梅でミックスされるように。言葉がつむがれていく。

「進むべき将来の料理ジャンルで迷うんですが、知り合いから絶対、和食がいいと言われて」。

これが一つのターニングポイント。

「ホテルからスタートして、色々な店舗を回ります。転職ってことではなくって」。

「田舎もんだから、そんなもんだと思い込んでいた」と加藤さんは笑う。

「師匠の命令に従って、あっちに、こっちに、行く、イメージです。今でいうと派遣になるんでしょうが、師弟の関係で成立しているシステムだったので、ノーはないし、給料も安かったです(笑)」。

給料は、月7万円。それでも、とにかく、社会人の幕が上がる。

アトム入社。「にぎり長次郎」で、V字回復をリードするも経営者が次々とかわる。

加藤さんは25歳で、一度、独立している。「独立といっても、共同経営です。ただ、バブル経済が崩壊した煽りも受けて2年でクローズ。それで、今までとはちがって、サラリーマンをしようと27歳の時に株式会社アトムに就職します」。

加藤さんが27歳というと1990年のこと。ちなみに、あとで整理してお話しするが、アトムは、フーズネットの前身である。

「私自身は、和食部門のアッパーなブランドからスタートします。当時、すでに回転寿司だけでも50店はありました」。

アトムがいちばん勢いがあった頃だという。たしかに、アトムは、このあと上場に向け、快走する。

「今、いったようにアッパーなブランドのつもりだったんですが、『寿司をにぎってみないか』と言っていただいて。今まで、にぎったことがなかったから、新鮮で。これが私の、もう一つのターニングポイントで、今につづくスタートラインです」。

給料はもちろん安定する。ただし、新店が次々オープンするなど、仕事に追われたのは確か。

ここでいったん加藤さんの話をわきに置いて、フーズネットの話を挿入する。

フーズネットは、1974年、京都市に誕生した株式会社河長が、その始まり。店名は「河長」。1975年に回転寿司の1号店を左京区にオープン。1981年に株式会社アトムに商号変更。1989年に、宅配寿司「都人」を右京区にオープンしている。その翌年、加藤さんが入社。
1995年、株式会社アトムを、株式会社フーズネットに商号変更。そして、2001年、現在の主力ブランド「にぎり長次郎」を寝屋川市にオープンしている。
オリックスグループが資本参加したのは、2003年。すでに加藤さんは、コアメンバーとなっていた。

「エリア課長を経験したのち、新ブランドの設計や、メニューの開発などにタッチし、2001年、『にぎり長次郎』をリリースします。オリックスさんが資本参加されたのはこのあとで、絶好調だった『にぎり長次郎』に注目いただいいたようです」。

民事再生を申請したフーズネットの再生に乗り出したのが、オリックスという構図。ちなみに、「にぎり長次郎」は、その時、寝屋川や京都の西京極などに4店舗。

「500万円程度だった月商が、『にぎり長次郎』にすることで、次々、V字回復し、時には2000万円になりましたから、開発した私たちもびっくりです。オリックスさんは、このブランドで勝負したいと言われていました」。

「にぎり長次郎」は、奈良、滋賀、和歌山、兵庫にも広がっていく。現場で、指揮をとっていたのは、いうまでもなく加藤さんである。

もと職人がトップにいる。だから、ぶれないクオリティ。

「にぎり長次郎」は、新鮮な食材はもちろん、板前たちがにぎる、ほかの回転寿司にはないクオリティの高さがストロングポイント。

オリックスから、ファンドを経て、2013年から現在のSRSホールディングス株式会社のグループ企業となったが、クオリティの高さは、いささかも揺らいでいない。

加藤さんが、指揮を執りつづけてきた証である。

「店の業績が悪くなくても、親会社がファンドということもあって、従業員にも正直、不安があったと思いますが、SRSホールディングスの傘下に入ったことで、地に足がついたと、みな喜んでいました」。

もっとも加藤さんは、喜んでばかりはいられない。今や2500人を超える従業員を抱えた組織のトップである。職人が経営のトップになる。

「昔の、そうですね。専門学校に行っていた頃にはイメージもできなかった未来ですね。ターニングポイントを挙げてきましたが、いちばん大きかったのは、オリックスの人たちと話ができたことでしょうか。こちらは、ただの専門学校卒です。向こうは、東大や一橋の秀才さんたち。でも、ちゃんと、会話ができるように降りてきてくれるんです」。

東京に連れて行かれ、銀座で寿司を食べさせられる。

「それで、どう? って聞いてきます。オリックスの資本だった時は、オリックスのスタッフの真剣さに、心を打たれました。彼らのビジネスに対するスタイルや、思想、すべてが、今までとは次元がちがった。一つも二つも、上の次元のスタイルを間近でみて、勉強できたのは、いちばん大きな財産です」。

ちなみに、東大というワードが出てきたが、オリックスからの出向者だけではなく、ファンドからきたスタッフのなかにも東大出身者はいた。そして、現在、SRSホールディングスの社長も、東大出身だ。

「東大と縁がある」と加藤さんは豪快に笑う。

ちなみに、「にぎり長次郎」は、グループのなかで「和食さと」につづく、店舗数と売上を上げているグループの主力ブランドである。ハンドリングを任されている加藤さんの役割や責任の重さは、その点からも理解できる。

「『にぎり長次郎』は、職人が寿司をにぎるので、職人がいないと新たにオープンすることもできません。そういう意味では、いつも人手不足です」。

たしかに、寿司職人の採用はむずかしい。ただ、加藤さんの足跡を知れば、職人のキャリアパスの一つとして、ありというか、むしろ大あり、という人もでてくるんじゃないだろうか。

とにもかくにも「にぎり長次郎」の寿司は旨い。そして、サービスのクオリティは高い。もと職人が、トップにいる限り、ぶれない旨さとクオリティだ。

24/06/11
株式会社フーズネット 代表取締役執行役員社長 加藤 誠氏
企業HP https://www.foodsnet.co.jp/

飲食の戦士たちより

主な業態

にぎり長次郎

にぎり長次郎は廻転寿司でありながら、カウンターだけの寿司屋に引けをとらないクオリティを提供しています。
それは店内の気持ちよい活気と落ち着いた空間づくり、板前による確かな技術、そして季節をとことんまで味わっていただける各地からの新鮮な食材。これらへの飽くなきこだわりによるものです。
ぜひ心ゆくまでご賞味ください。

https://www.chojiro.jp/

採用情報

フーズネットに興味がある、就職してみたい、という方は、以下のサイトを御覧ください!

飲食業界に興味がある、キャリアアップしたいという方

まずはカウンセラーに無料相談してみては?あなたの希望にしっかりと寄り添いますよ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?