見出し画像

書くのが嫌になったら

まさきです。
外から中に入ると、スマホが曇って仕方ない
あれ、やめてほしいですよね
木曜日です。
木曜日ってなんでこんなにも残念なのでしょう。
ヘトヘトになりながら頑張った水曜日 
やっとの思いで仕事を終わらせて、意気揚々とビールを呑む。
そして脳内に迫りくる焦り
まだ、まだ2日のこってる
ダルー
なんでこんなにもしんどいんや
いやだ。あと2日も耐えられない
ああああああああ
慌てる思考、増えるビール、諦めの悪いぼく
木曜日です。
本当に残念です。

さて本日は「書くのがイヤになった時の対処法」についてお話しします。
文章を書いているとどうしても、もう書くのをやめようかな~と考えてしまう時がくるものです。
せっかく書いたのに、あまり読まれなかったり
他の人がものすごい数のいいね!をもらっていたり
めちゃくちゃ大作だ!と思っていた文章が評価されなかったり
期待を裏切られた時に、やめたくなるのではないでしょうか?
それでは、どうしたらいいのか?
どうしたら、やめたいと思っても踏ん張り続けれるのか?
方法は1つです!
文章以外の事も並行して、やり続ける」です。
例えば、文章だけ頑張っているとどうでしょうか?
その文章がうまく伸びていない時、世界の終わりのような絶望を味わいます。
なんて自分はダメなヤツなんだと。何もできないと。
そして、それを見続けるのに耐えられずに書く事をやめてしまうのです。
しかし、頑張っていることが3つあればどうでしょうか?
僕で言うなら、写真集、instagram、noteです。
noteがダメでも、instagramでいいねがたくさんもらえたとか、写真集を多くの人に買ってもらえたとなると、うれしいですよね。
そうしたら、noteも書きますかーとなるわけです。そのうち芽が出るでしょうと思えるのです。
3つで支え合うわけです。
1つの柱に自分の期待を全部のせるのでなく、分散するのです。
昔の家は大黒柱が基本でしたが、今は大黒柱なんて無いらしいですね。
あっても、飾りだそうです。
そうやって、一つが折れても、残りの二つで心を支えられるような体制にしておくのです。
恋愛なら、彼女がデートをキャンセルしても、ぼくにはあと二人いる!みたいな感じに、三股をするのです。
そんな男はいつか、刺されます。
とにかく、やめるリスクの分散をしていくのです。

複数やる時は最低でも2つ、ベストが3つですね。
4つ以上になると、時間が足りなくなったり、スケジュールの管理が大変になってしんどいです。
しんどいとやめやすくなるので、4つ以上を並行してやるのはオススメしません!
ベストは3つです。
ちなみに、文章以外で何をしたらいいのか?については、好きなことをしてください。
文章のテーマを3つに分けるとか。
日記、専門的な記事、映画評論とか
他にも、書く媒体を3つにするとか
note、個人ブログ、X(旧Twitter)
それかぼくみたいに、全然違うことを3つしてもいいです!
僕の場合は、instagram(コミュニケーション)、note(文章)、写真集ですよね。
例えばアプリ開発であったり、外国語習得であったり、動画作成であったり、筋トレ、料理なんかもいいかもしれません。
とにかく、3つを同時並行でやっていきましょう!
そうすることで、1つがダメでも、2つが支えてくれます。

いかがだったでしょうか?
この内容は実体験をもとに書きました!
何が言いたいかと言うと、昨日の記事ぜんぜん伸びなくて、悔しい!
ふざけんなよ!
どれだけ頑張ったとおもってんじゃぁ!
どちくしょうが!!
というわけです。
しかしinstagramのフォワーが6人増えたので、よしよし、うんうんと思えたわけです。
カードは多い方が有利なのです!
それではここまで読んでくれてありがとう!
お互い良い三股ライフを!
またね


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?