見出し画像

【国際情勢】世界は分断するはずではなかった

 2023年1月11日(水)。22時10分。

 はい。こんにちは。井上和音です。

 めちゃくちゃ疲れています。すごく寒いです。もうあれですね。終わりですね。何が、分からない。頭が。眠くて。

 寝ても疲れが取れないと思いますが。

 はい。Wi-Fiも突然繋がらなくなり、慌てました。統合失調症でハッキングでもされたのかと思いました。

 どうでもよくなったので、Wi-Fiのリセットボタンを押しました。はい。おしまい。という感じで終わるところだったのかもしれませんが、奇跡的にWi-Fiが繋がりました。

 今日は何をしたっけ。

 もう本当につかれている。

 「こんにちは。年賀らせです。はい。ブログは継続出来て良かったですね。これが本当に良いことなのかどうなのか分かりませんが。疲れていようと。Wi-Fiがぶっ壊れようと。

 ツイッターを見てみましょうか。

 「今日の夢は、自分の書いた文章が書籍化していて、読んでみても全く面白くなかった夢だったけど、つぶやいたらPV数が減るかなとかいたらんこと考えてしまって朝はつぶやけなかった。」

 「休憩時間に自分の文章を読んでも全く面白くなくて、今朝見た夢が正夢になってしまった」

 と。自分の文章を読んでくださる人にがっかりさせてしまうようなことを簡単につぶやいても。

 続けてきたことは辞めない。それが、いのうway。ですからね。井上流。井上流さんみたいですね。流川楓さんみたいですね。スラムダンクの作者は井上さんでしたね。

 はい。本題に入りましょうね。

 井上さんが疲れているのはやりたいことをやったからですよ。PokémonGOでゼクロムを捕まえるために800円使ったとか。夕飯を食べるときも疲れ切っていました。

 クローズアップ現代を観ながら『東京オリンピック2020の跡地を利用して、2050年を見据えた土地活用』とか言っていたのですが、2050年って27年後なのですが。27年後を予測して土地活用するとか、それができたら誰も投資で失敗をしないぜ! としか言いようがないのですが。27年前。1996年。その頃にボタンが何一つないスマートフォンと呼ばれる機械が世の中を席巻していると誰が予想できたでしょうか。東日本大震災が起きるなんて誰が予測できたでしょうか。原子力発電が大事故を起こすなど誰が予測できたでしょうか。

 はい。サウジアラビアでは THE LINE とか呼ばれる巨大な壁に囲まれた都市を計画中だとか。あれを見て思いました。本当に思いました」

 「井上。私は資本主義が嫌いで、競争主義が大嫌いだ」

 「はい。思いました。競争主義って考えてみればですよ、64チームがトーナメントで戦って最終的に勝ち残るのは1チームだけで。残りの63チームは負け組となるわけです。1チームだけが幸福になって、豊かになって。残りの63チームが不幸になって、貧乏になって。って考えたら競争主義の成れの果ては、ごく少数の限られた人だけが勝ち組として富を独占して、今回の例でいくと全体の98.43%の人が不幸になるわけです。これ普通に考えて人類は滅ぶでしょ。競争に参加しないほうが身のためだと思うようになります。経済学は全く分かりませんが! が! なんかおかしい気がします。

 最近思いました。色々と何かが、世界がおかしくなっています。私たちが子どもの頃は……失礼。私は子どもという設定ですが、それは置いといて。私たちが子どもの頃は、『インターネットが発達して、AIなんかが発達して、国境を超えて様々な国の人と繋がりが出来て、言語も一瞬で翻訳されて、みんなでハッピーな世界にしましょうね』みたいな世の中だったはずなのですが。なんでこんなに世界が分断しているのですか。特に目立つのは、国の中で大きく二つの派閥に分かれて争い合う姿は、一体なんなんですかこれは。アメリカとかどうなってしまったのですか。ブラジルも似た感じに。アメリカと中国はあからさまに敵意をあらわにして、お互いがお互いをヒートアップさせています。中国の日本に対する一方的なビザの発給停止も意味が分かりません。何か私たち庶民には情報が渡っていないかのような、意味の分からない現象が続いてます。論理的に意味が分かりません。中国は何を以ってそのような判断をしたのか。中国国内の情報と、日本国内での情報が一致していないかのように思われます。情報がオープンソースで無くなっています。インターネットが広まったので、その反動として、《《より一層情報セキュリティの強化、秘匿性の強化が求められるようになった結果、根拠となる事実を国同士、もしくは、国内の庶民には伝えない》》かのような、逆説的な時代に流れていってしまっています」

 はい。疲れました。寝ても疲れは取れそうにないのですが、寝るしかありません。

 クローズアップ現代の後は、英雄たちの選択を観ていて、森鷗外があっていました。教科書にも載っている、『高瀬舟』という小説があるのですが、古い字体だったので当時は読んでいませんでした。『高瀬舟』の内容は、『死にたいと思っていた弟を自殺幇助ほうじょした兄を、果たして責めることができるだろうか』という内容らしいですね。

 ……これって教科書に載せて良い内容なのでしょうか。現代では自殺幇助は確実に法律違反なのですが。そんな内容だったのですね。

 そういえば、Twitter Blue に登録してみました。500万ためるとか昨日言っておきながら、お金をばんばん使っている感じがしますが。まあ。やってみようという感じで。名前にチェックマークが付いたらなんか有名人にでもなった気がして面白いですね。たかが統合失調症のブログを書いているだけの人間なのですが。

 やってみよう! やってみよう! の精神は良いのか悪いのか。面白いことになれば面白いですね。何を言っているのか分かりません。レンドルミンをたくさん飲んで死んだようにぐっすり寝たいのですが、そこは、お医者さんを裏切るわけにはいかないので、あくまで2錠で頑張りましょう。500万ためましょう。

 Bonne nuit!

 ちなみに職場で眠い時は頭の中で「ボンニュイ、ボンニュイ」言っています。自分の不平不満を外国語で話すと、誰にも伝わらなくて結構おすすめです。喋れるようになったらやってみたいですね。森鷗外みたいに。

 Bonne nuit!

この記事が参加している募集

#社会がすき

385件

#多様性を考える

27,818件

よろしければサポートをお願いします。