見出し画像

『「狂言三代の夕べ」と日本のB2Bビジネスの限界』(日本の歴史)

 2023年1月26日は文京区シビックホール(市民ホール)のこけら落としで、野村万作、萬斎、裕基の3代による狂言を観覧してきた。

 前半は『三番叟』(さんばんそう)という五穀豊穣を寿ぐ(ことほぐ)舞になる。特にストーリーはなく、足拍子が多い舞だ。演じたのは若き野村裕基だ。

 後半の『靭猿』(うつぼさる)は、猿の皮を自らの矢を入れる筒(靭)に貼りたいという大名と子猿を連れた猿曳とのやりとりの舞だ。大名に92歳の野村万作、猿曳に野村萬斎が演じる。

 狂言ははじめてみたが、猿楽から発展し、能と狂言は分かれていったという。能は怨念をもった幽霊が出演し重い(悲劇)ため、その間に演じられるのが笑いを誘う狂言(喜劇)という位置づけのようだ。

 能と比較すると、システムが自由なのが狂言になる。
 観阿弥、世阿弥が確立した「複式夢幻能」というシステムは、物語が前半と後半に分かれていて、後半は、前半に登場した人物のみる夢が舞台上で演じられる形式だ。世阿弥が確立したシステムだが、今でも演じられ続ける定型システムだ。

 これによって、能は量産が可能になった。平家物語などの文字文学をヴィジュアル化することになり、人間の深層心理を演ずる演劇となった。能には創作劇はなく、源氏物語、平家物語、知られた物語を次から次へとヴィジュアル化した。

 狂言にはこれがない。
 今回の野村家三代が出演する二つの演目にはまったくパターンはない。それぞれが違う流れになっている。

 内田樹の『寝ながら学べる構造主義』(文藝春秋、2002)を読んでいたら、ニューチェによるギリシア演劇におけるコーラスの分析と比較して、次のことがまとめてあった。

 技芸の伝承に際しては、「師を見るな、師が見ているものを見よ」ということが言われます。弟子が「師を見ている」限り、弟子の視座は「いまの自分」の位置を動きません。「いまの自分」を基準点にして、師の技芸を解釈し、模倣することに甘んじるならば、技芸は代が下るにつれて劣化し、変形する他ないでしょう。(現に多くの伝統技芸はそうやって堕落してゆきました。)

 それを防ぐためには、師その人や師の技芸ではなく、「師の視線」、「師の欲望」、「師の感動」に照準しなければなりません。師がその制作や技芸を通じて「実現しようとしていた当のもの」をただしく射程にとらえていれば、そして、自分の弟子にもその心像を受け渡せたなら、「いまの自分」から見てどれほど異他的なものであろうと、「原初の経験」は汚されることなく時代を生き抜くはずです。

 つまり、野村家三代は、野村万作の見ているものを、野村萬斎は見る。野村萬斎の見ているものを裕基が見る。これによって、時代環境により変化し、自らの芸が不易流行となる。

 一方、B2B化してしまった日本企業を比べてみよう。

 ある暑い夏のころに、ある大手部品メーカーでペルソナのセミナーを依頼されたことがある。ペルソナとは、その会社のサービスや商品の典型的なユーザー像のことを示す。セミナー後の質問で、自社のペルソナがわからないので、どうやって導き出したらいいか、という質問をしつこく受けた。

 また、あるカー用品チェーン店の創業者のところへ、別の大手部品メーカーの役員が訪ねてきた。モノづくりは得意なので何を作ったらいいか教えて欲しい、という役員の質問に、創業者は「帰ってください」と答えたという。

 おそらく彼らには、ユーザーは発注企業で、いわれたものを頑張って安いコストで作ってきた、という自負があるのだろう。しかし、自社のユーザー像がわからない、何を作ったら売れるのかもわからないのが実情だ。

 さらに、B2B企業内で、働く社員が上司の方しか見ていなかったら、時代とともにビジネスはシュリンクするしかない。大きな環境変化が起きた途端に、対策すら思い浮かばないことになる。

 多くの伝統技芸が、師の技芸を解釈し、模倣することに甘んじるならば、技芸は代が下るにつれて劣化してしまった。

 B2B企業化してしまった現在の日本の将来を考えるとき、技芸の伝承システムが参考になる。

Creative Organized Technology をグローバルなものに育てていきたいと思っています。