見出し画像

「心理的安全性は作れる?」メンバーが自発的に発言するマネージャーの振る舞い

皆さん明けましておめでとうございます!2021年もよろしくお願いします。

さて、タイトルにある心理的安全性ですが、なんか最近流行っていますよね。

弊社のスラックで技術支援チーム(他チーム)のメンバーから嬉しい声が上がったので筆を取りましたw(照れ隠しで例のスタンプを押しています笑)

画像1

私のいないところで私のチームメンバーがいろんな良い影響を出してくれている証拠と思い非常に嬉しかったのを覚えています。

これはメンバーの力量が高いと言う事もあります。私の担当するチームのメンバーは元々スキルや考え方はしっかりしていたけど、発言が少ない問題は抱えていたんだと思います。

自分は心理的安全性に課題を感じたことがなかったので、全く本や資料などは読んだことがないんですよね。

そんな心理的安全性を全く意識しなかったけど、心理的安全性のあるチームという認定をされたプロダクトマネージャーの振る舞いを記事に書きたいと思います。

早速内容に行きましょ!2021年もLet’s Study!


なぜメンバーが自発的に発言できたり行動できたりが必要なのか

なぜメンバーが自発的に発言や行動が取れるようになることが必要かというと、一番は「現場に利あり」ということと思います。前にも記事で書いた通り、本当に物理的な価値を届けているのは現場です。
マネジメントレイヤーやプロジェクトレイヤーがどれだけ頑張っても物はできないですし、細部まで細かに仕上げることができるのは現場です。(マネジメントレイヤーは未来のお絵かきが仕事です)


現場のメンバーが言われたことだけやっている組織では、良いサービスは生まれないと思います。
つまり、プロジェクトメンバー全員がプロとして個の力を高め、主体的にこれが正しいと思うことを発言や行動・改善を実施することで本当の意味での良いサービスが生まれると考えています。

また、私は私のチームで働いたメンバーにはどんな環境でも通用するスキルを持ってほしいと思います。
これはどれだけ良質な経験や体験ができたかが勝負と思っており、その経験は指示された事を解釈して、自分なりになんのためにやっているのを理解して、思考し行動することが一番重要と考えています。

つまり、メンバーが自発的に行動発言できた方が、
・プロジェクトやチームとして良いサービスが提供できる。
・メンバー全員が成長することができる。
と思っており、せっかく人生の時間を使うんだから良いものを作って評価されて、どこでも通用する人材になっていく方が面白いっすよねw

その考えがベースにあることが重要と思いました。

マネージャーの振る舞いについて

これは2点あって、

1点目は「メンバーそれぞれをプロとして扱うこと」と思います。

・会議中に結論が出ない時に、「どうしましょっか?」と問いかける。
・反対意見には、意見を聞いてなぜそう言っているのかを理解する。
 →マネジメントレイヤーだけでは穴がある時が多いですね。
・プロとして期待していることを伝える。(これは前の記事を読んでちょ!)

と、当たり前のことなんですけど、私も含めメンバーそれぞれがプロとして自分の仕事を認識し合うことが非常に重要なんですよね。

プロだから顧客のために進むべき方向を自分たちで決めて進めて振り返る必要があると考えています。
自分たちが決めて進めて結果を振り返る(反省する)ことが出来なくて何がプロですか。


もう一点は、
「マネージャーがプロとして、情報格差がある部分を埋めること」です。

例えば開発現場は顧客を知らないです。事業を知らないです。進むべき方向を知らないです。
それは当たり前のことでメンバーはマネジメントレイヤーのプロではないからです。

マネージャーはプロとしてメンバーをバスに乗せる必要があります
なので、定期的に考えていることをメンバーに伝えること。(これはコンセプト資料やロードマップ資料がそれに当たると思っています)

情報格差があり、正しい判断ができないこと本当に多くあります。
・ビジネス的にこの時期までにこの施策を打ちたいんです。
・顧客はこのオペレーションで困っているんです。
・このプロジェクトの重要な部分はここです。(これも前に記事を書いてますね)

これを知らない状態で正しい判断しろよは流石に酷すぎるでしょw

なので、メンバーとコミュニケーションをとってください。

しんどい実装や実現でも、「仕方ないんや顧客のためにやろうよ!ビジネス的にここは抑えたいんや」これが言えることがマネージャーの振る舞いとして本当に本当に重要です。

この振る舞いができることでチームが自走できるようになり、チームとメンバーが成長し、チームとして顧客のために組織のために行動ができるようになると思うんですよね。

そんなマネージャーの意識と振る舞いの章でした。


デメリットを恐れるな

と熱々燗のような記事を書いたわけですが、デメリットも当然ありますよ。

メンバーがついて来れないことやプロとして発言をするため発言が厳しくなることなど、たくさん嫌な思いもさせたし、自分自身もしてきました。

それでも新しいサービスを顧客に提供して、サービスを育て、メンバーが生き生きと働ける環境を作るために僕は気にしないようにしています。(もちろん反省はします。)

せっかくプロダクトマネージャーとして仕事をするなら自分の目指す先はメンバー・顧客・会社の三方が幸せになる働き方をしたいと私自身は考えています。

2021年も三方が幸せになり、成果を出すことに取り組んでいく所存です。

今日は長くなってしまったのでまとめませんが、2021年もPM2年生としてプロとして成長していきたいと考えています!

関わる人や記事を読んでくれてる皆様と一緒に成長出来る事を楽しみに今年もよろしくお願いします!(^^)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?