見出し画像

日・チェコ通訳業務はまだAIに越されない?

通訳者は「通訳」するだけ?第一章「I am TOYOTA✨」

通訳業務においてはもう時期一旦休憩に入るので、この機会に徒然草タイム。
通訳者としての経験は約17年。日本語・チェコ語が主ですが、ビジネス英語も当然可能。日チェコ通訳については、人事関係、製造現場、監査、決算、マネジメント・ミーティングといった会社経営・工場運営に必要な全場面にて対応可能な他、要人(政治家、外交官の方々など)の通訳なども含め場数をこなしているので、その場の雰囲気に相応しい通訳ができます。実績以外にも、現在はまだチェコの法務省にも登録された「公認通訳士」を務めています。
全く知らないチェコ語を学ぶためにカレル大学のチェコ語学科(当時「外国人チェコ語学科という名称)に入学した当時、一日18時間程勉強していた時もありました。周囲のチェコ人、外国人の方に、「あ、やっぱり日本人てロボットなんだ」というイメージをしっかり植え付けたのは私です😅大学の図書館の他、スラブ図書館、国立図書館に入り浸りました。
集中力には限界がありますが、そんなことはどうでもよく「脱3歳児」をスローガンに勉強に打ち込みました。交換留学生時代に多少は文法を勉強したものの、大学での学問はちょっと違う。何もわからない・・・乳児に遡った自分が悔しくて悔しくて仕方なかったのを覚えています。
カレル大学に入学した翌年、TPCAトヨタ・プジョー・シトロエン・オートモービル(現在のトヨタモーターマニュファクチャリングチェコ )の通訳者としてバイトを始めることができました。
そこで様々な方に出会えたこと、大学で勉強したことを実践する機会を得られたことは大変貴重な体験でした。通訳といっても最初は見習いのようなもの、通訳できることもあればできないこともありました。電子辞書とメモ帳セットを片手に通訳しているような、勉強しているような、暗号を解読しているような、ジェスチャーが派手になり演劇を始めたような日々でした。
当時は、主に現場担当。ライン立ち上げで数十名の日本人トレーナー(技師やエンジニア、ラインの主任といった方々)が活躍されていました。プレス、溶接、塗装、組立てと各ショップを回り、製造工程についても勉強させていただきました。
「トヨタってすごい!」感動しました。トヨタ生産方式をはじめ「天下のトヨタ」とは伺っていましたが、これはすごいと思いました。
大学生で、時には3歳児で、将来何がしたいのか分からない私。
皆様もご存知の通り何においても始まりは楽しく、初心者の成長スピードは速い。その後は?(To be continued)

写真は昨年までの社用車C-HR。車好きですねー。

画像1


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?