見出し画像

【真の「安定」を手に入れる シン・サラリーマン──名著300冊から導き出した人生100年時代の攻略法(サラタメ 著)】会社以外の場所で自己成長の場を作っとけ

話題のYouTuber・サラタメさん著「真の「安定」を手に入れる シン・サラリーマン──名著300冊から導き出した人生100年時代の攻略法」を読みました!

第一印象:

まず、「分厚いのに読みやすい」!YouTube動画のサラタメさんのシャベリ口調そのままに、非常に読みやすく、理解しやすい内容になっています。自分としては、真の安定を手に入れるための知識を「自分の人生はRPGゲーム」と連想しながら読むと、本書にある「真の安定のために必要な力(リーマン力、副業力、マネー力)」が「HP、能力、武器、防具など」と関連づけられて理解しやすいかと思います。自分的、ざっくりとした本書の要点は、

〇 お金(資産)はヒットポイント(HP)
  → 人生でダメージをくらっても大丈夫な余力
〇 リーマン力はレベル(ちから、すばやさとかの能力)
  → 職業に関わらず、仕事的・人間的能力の高さ
〇 副業力は(自己成長型の)装備
  → 素手だけでは倒せない敵を倒す(本業だけでは稼げない収入を得る)
    ための武器の強さ and 魅力的に見せる防具・装飾品
〇 マネー力はHP最大値を増加させてくれる「いのちのゆびわ」的な装備
  → 放っておいても、お金が増えるシステム

です。自分なりの「新たな気づき」をご紹介します。
(「転職」部分は自分の重要度的にまだ読んでいませんので悪しからず)

まずはリーマン力(仕事術):

本書の冒頭から、「1-1:サラリーマンの仕事力こそ最重要」となっています。

なんだかんだで、サラリーマンとしての仕事力が全ての土台となるんです。

サラタメ、真の「安定」を手に入れる シン・サラリーマン──名著300冊から導き出した人生100年時代の攻略法、ダイヤモンド社、2021、p.50

例えば時間術をみても、しっかりとした時間管理ができていないと、副業を始めたところで本業がおろそかになってしまいます。そもそも、本業でしっかりと仕事ができる人が副業でうまくいくはずがありません。自分も、そのことは昨年から強く意識しており、「本業をしっかりと軌道に乗せるための基礎力」の取得を第一に考えた自己成長プランを実行しています。

本書のリーマン力(仕事術)の章で素晴らしいと思ったところは、仕事術における基礎力ほエッセンスはこれ一冊で学べる、ということです。まず本書を読んで「必要な仕事術」を意識するところから始め、もっと詳しく学びたい、となった場合は、巻末の「超厳選30十冊」を参考にすればいいと思いました。

自分的には、特に「報連相」の部分(p.117~)が非常に役に立ちました。上司と部下が細かく事実確認を取り合う行動の大切さがとてもわかりやすく説明されています。「報連相」は職場の人間関係の構築に非常に重要だと感じました。自分も意識はしていましたが、本書を読んで、より「系統だてられた報連相」を実施しようと思いました。

副業は本業と相乗効果になる:

本書を読んだ副業に関する感想です。以前、副業は「本業とは全く別のこと」をやるのだと思っていました。ですが、本書を読んで、副業は「本業の知識・経験を活かしてやるもの」という認識に転換しました。

サラタメさんの場合、「ブラック企業でパワハラに苦しんだ経験」「転職経験」(本業の経験)を副業に活かしている、という感じです。

また、「副業のキャリア(収入)アップ」についてかなり系統だっている説明がされています。これが自分としては「目から鱗」な知識でした。

本書では、「インターネットを活用した副業」が進められていますが、その副業を

〇 インフルエンサー型
〇 ディレクター型

と種類を分けて、それぞれについて

〇 それぞれのメリット・デメリット
〇 それぞれのキャリアアップの仕方
  (それぞれについて3段階のステップで説明しています)

についてかなり細かく説明してくれています。今から副業を考えている方には必読書と言えるのではと思います。

自分としては(そもそも職業的にかなり制限が高いほうなので選択肢が限られますし)インフルエンサー型かな、と思っています。理由は、「専門知識や仕事を通して学んだことを何かしらのカタチで発信」することで、その知識が必要な人にそれを届けられるし、自分としては「アウトプット」になり「フィードバック」をもらえるので、本業との相乗効果がありそうです。でも、本業の制約内でできることを考える必要があるので、他人の迷惑にならないよう慎重に行動しなければ、と思いました。

まとめ:

サラリーマンだけでなく、「本業を辞めずに副業をしたい人」全般にとって良書です。

サラタメさんはLife Shiftを読んで、人生を考え直し行動することになったそうです。

自分も読みましたが、ここまでの行動には至っていなかったし、本書を読んで、より具体的な行動指針が立ちました。

初めて2000字超えました!(正月休みだからできることですね)

長くなりまたが、最後まで読んでいただきありがとうございました。



この記事が参加している募集

#読書感想文

189,831件