マガジンのカバー画像

書くこと・コンテンツ

149
書くことについてのnoteをまとめています。特に、地方中小企業様で「コンテンツが大切だとは思うけれど書くのが苦手で…」という方に向けて書いています。
運営しているクリエイター

#Webマーケ支援

書けない地方中小企業のための「10の社内ルール」

ブログやWebコンテンツを書くのが得意な企業ばかりではありません。むしろBtoBの地方中小企業は多かったりします。今までその必要がなかったから無理もなく。 ただ、時代や社会が大きく変わり、事業にWebを活用するならばそのスキルが必要になってしまった。それが地方中小企業の現状だと思います。 「書けない」問題を抱える地方中小企業「書くスキルの必要性はわかる。でもできない」 BtoBを含む地方中小企業はこの問題を解決する必要があります。 まず単純に選択肢はふたつあります。

ネタがないからメールが送れない問題

派手でなくとも施策を続けている人の発信には耳を傾けるようになる。べき論を言うだけで実行が見えない人の発信はスルーするようになる。こういった体験は日常的によくあります。大切なのは日々の姿勢から信頼性を醸成できるかなんですよね。 BtoB企業のメールマーケティングBtoB企業のWeb活用において重要施策であるメールマーケティングも同じで。メール1本毎の開封率やクリック率より、継続的にソリューションを届ける姿勢が顧客との信頼醸成に大切だと思っています。 BtoB企業がWeb活用

「コンテンツがうまく書けない/書くことがない」というよくある相談。

BtoBのWeb活用で、「コンテンツがうまく書けない/書くことがない」とよく相談されます。 うまく書けない まず、うまく書かなくていいです。伝えたいのはあなたの文章力じゃありません。ユーザーの役に立ちそうな「何か」です。書けないのはそれが曖昧だからです。誰に何を伝えますか。まずはそれだけ考えましょう。 書くことがない また、「書くことがない」もよく言われます。書くことがないのではなく、「見つけられていない」が正しい状況把握だと思います。 社内を取材しましょう。営業や開

Web活用で「成果の差」はなぜ生まれるのか?

ぼくは長野県で地方BtoB企業様のWeb活用支援をしています。支援を始めて1年で目覚ましい成長を遂げる企業もあれば、なかなかブレイクスルーできない企業もあります。このnoteはWeb活用支援をやりながら「成果の差はなぜ生まれるのか?」と考え続けたまとめです。 「成果の差」はなぜ生まれるのか?この違いは単純に活動量の差です。1年で成長する企業はそうでない企業と比べて5〜10倍の活動をしています。コンテンツ制作でも、ダウンロード資料作りでも、顧客に提供するサンプルの企画・作成や

ガッツとベイジ枌谷さんとイチローとハラヒロシさんと吉田兼好が言っていること。

ベイジ枌谷さんのTwitterを見て、本当にそうだなあ…と思いました。 “「何十年も修行して達人になるのを待ってから戦場に出るつもりか?」というガッツの言葉をお送りします。” あのガッツとあのベイジ枌谷さんがこう言っているんだぞ。と勝手に胸アツになりました。 ちなみにガッツは名作漫画『ベルセルク』の主人公です。 そういえば、デザインスタジオ・エルのハラヒロシさんもこんな風に言っていました。 “イチローさんの「打率より安打数」の考え方が好き。打率を意識すると失敗の確率

文章が苦手な人ほど、「わかりやすくなった」という体験が大切

Webマーケ支援をしている製造系BtoBのX社様。〇〇のコンテンツを強化するために文章作成の宿題をお願いしていました。 担当者様から届いた文章をWebページ用に再編集して確認に出したところ、上記のお返事をいただきました。 テキストを分かりやすくするコツテキストを分かりやすくするためにぼくがやったのは下記の3つです。 長文を短くする 可能な部分は箇条書きにする 内容がわかる見出しをつける(大見出し、小見出し) これだけで「伝わる度」はグンと上がります。慣れれば簡単に身

予測できない文章は読んでもらえない

ブログやWebコンテンツを書くのが得意な企業ばかりではありません。むしろBtoBの地方中小企業は多かったりします。今までその必要がなかったから無理もありません。 でも、時代や社会が大きく変わり、事業にWebを活用するならば「書くスキル」は必要不可欠になってしまいました。 ふだんテキストを書き慣れていない業種の方ほど、「面白い文章」とか「カッコいい文章」をイメージしてしまいがちです。そして、そんなの書けない…と悩んでしまう方が多いようです。 でも、ビジネス文書やWebコンテ

「自社のオーディエンスはどこにいて、どんな人なんだろう?」という視点。

昔からオーディエンスという立場や概念に興味があります。 観客や視聴者という意味ですが、音楽や演劇、スポーツ、芸術作品などにとってはその場を成立させるためにも大切な存在ですし、プレイヤーのパフォーマンスを向上させる可能性すらある。何より、良きオーディエンスがいるジャンルは豊かだし、成長する。 何を言いたいかというと、「オーディエンス」という概念は企業活動にも有効なのでは…ということです。消費者やユーザーという人々とひとつ階層がちがう人たちのイメージです。 類似する言葉に「ファ

社員さんが書いたWebコンテンツが検索1位に。

金属加工系BtoBのX社様とWebマーケの定例MTG。 この1年のテーマは下記2点でした。 ◯◯の部品についてコンテンツで集客する 社員さんがコンテンツを書けるようにする この度、社員さんが半年前に書いたコンテンツが「△△」の部品名で検索1位に。今日のMTGで報告したところ、本人はもちろん、社長や役員陣の浮き足立った感じが100%伝わってきて面白かったです。 今までぼくが書いた記事が1位を取ってもそんなにキャッキャしなかったじゃん…と思いつつ、やっぱり「自分たちの手を

借り物の言葉でごまかさない。アウトプットを自分の財産にする。

コンテンツが中長期的に会社の財産になるように、自分の行動から生まれた気づきや発見をアウトプットしておくことは中長期的な自分の財産になります。 これはTipsやバズとは関係のない領域です。自分の財産とは「身につくもの/身につけるもの」だからです。ナイフでの鉛筆の削り方のように。それは段階を踏まなくてはなりませんし、歩みも人によって異なります。 それを無視してスキル不足を焦っても仕方がないですし、借り物のナレッジやTipsでどうにかなるものでもありません。ナイフで鉛筆を削れる

わかりやすいコンテンツとは。

「わかりやすいコンテンツ」って言葉にするのは簡単だけど、その正体は謎だったりします。わかりやすいコンテンツって具体的にどういうことでしょう? LIGさんの記事広告『【査定】ウィルゲートM&AにLIGブログを売却したらいくらになるか聞いてみた』を読んだら、「なるほど、こういうこともわかりやすいコンテンツのひとつだよなあ」と思ったのでご紹介します。 事前にミニ勉強 M&Aとは皆さんは「M&A」ってご存知でしょうか。聞いたことあるけど、よく分かりません。企業買収?くらいなイメー

BtoB購買意思決定の1位は「信頼できること」/コミュニケーション能力というオバケ

HubSpotが『日本の営業に関する意識・実態調査2022の結果』『2022年版 インサイドセールスに関するデータ集』を発表していました。 とても興味深かったので、以下引用します。 BtoB購買意思決定の1位は「信頼できること」という調査結果について書いていたら、「信頼関係の構築とは」「コミュニケーション能力とは」の話になり、5000字noteになりました。 HubSpot 調査結果ハイライト 購買意思決定における一番大切な要素 「ビジネスシーンにおいて、あなたはどの

コンテンツは水平展開できる。「コンテンツ納品」は終わりではなく、始まり。

ナノカラーのカワバタさんの『取材ライター募集』ツイートを見て、「おお、これは素晴らしいなあ」と思いました。 ナノカラーさんの資料を引用 本当に素晴らしい取り組みですよね。同じ課題を持つのに実行しない制作会社は多いはず。目的設定と実行力が流石です。 特に2枚目の資料にある「ライターさんに丸投げするのではなく、『記事制作の最初の素材制作をお願いしたい』というのが、今回の募集に至る背景です」という一文が素晴らしいと思います。 これはコンテンツの水平展開の価値を知っている人の視

自縄自縛で動けなくなる「他社にもある技術だし…」はNGワード。

Web制作者は顧客の代弁者となる役割も担っていると思います。言語化に不慣れな顧客の一助になることは勿論ですが、他人だから気づくこともあります。 Web制作時には顧客内の様々な立場の人の話を聞き、合意形成をしていく必要があります。ぼくがやっていることは基本的に整理整頓で、多くの要素を区分けして線を引く作業です。ほぼこれがメインと言ってもいい。 課題が分解され、やるべきことが明確になると、顧客からは「さすがですね」と褒められることもたまにありますが、「他人だからできるんです」