見出し画像

何かを目指そうとしたとき、たとえ否定されても、落ち込む必要はない〜そもそも目指している理由が違うのですから〜

こんにちは!!稲木拓也と申します。

私は現在25歳で、写真家として、東京の街で人物撮影しています!!

今回は「何かを目指そうとしたとき、たとえ否定されても、落ち込む必要はない」というテーマでお話しさせていただきます。

社会人になるとき、ある人から「今後どうするの?」と聞かれました。

私は「写真家として作家活動していきます」と答えました。

そのとき

「作家なんて食べていけないよ。やめときな」

と。

食べていけない・・・

まあ、そうなんですよね。

特に、日本では、作家で食べていける人なんてごくわずかですから。

「稼ぎたいから、作家活動していきます」と言ったら「もっと違うことで稼ぎましょう」となります。

でも、私は「それをやりたいから、作家活動していこう」と思っていたわけです。

ここからわかるように、何かを目指すとき、ふたつの理由があります。

「食べていけそうだから、それを目指す」

「やりたいから、それを目指す」

です。

そして、この違いを明確にしておくことが必要なのではないでしょうか。

たとえば、とりあえず大企業に入ろうと思う人は、「食べていけそうだから、それを目指した」わけです。

その人に向かって、「やりたいことでもないのに、それを目指してどうするの?」と言ったところで、意味がないのです。

そもそも、目指したときの理由が違うのですから。

冒頭の「作家なんて食べていけないよ。やめときな」と言った人は、「食べていけそうだから、それを目指す」人なんですよね。

その人に「私はやりたいから、それを目指しているんだ」と言っても、なかなか伝わりません。

この話は、以前書いた「自称アーティストなんていない〜アーティストに憧れている人は、アーティストになれない〜」という記事にもつながってきます。


「アーティストとは、自分自身を正解にしていく人」と言いました。

今回の話でいう、正解とはなんでしょうか?

稼げるということは、先人が正解を作ってくれたからです。

システムがあるから、食べていけるのですね。

つまり、「食べていけそうだから、それを目指す」という人は、先人が作った正解に恩恵を受けようとしている

一方で、「やりたいから、それを目指す」という人は、必ずしも正解があるわけではありません

正解がないとき、自分自身で正解を作り上げていく必要があります。

そういう人を「アーティスト」と呼ぶのではないでしょうか?

だから、新しい事業を起こす起業家だって、アーティストなのです。

みなさんは、何かを目指すとき、どちらが多いでしょうか?

何かを目指そうとしたとき、たとえ否定されても、落ち込む必要はありません。

そもそも目指している理由が違うのですから。



最後まで読んでいただきありがとうございます。
私の作品は、以下でご覧いただけます!!


ホームページ

インスタ



お撮影のご希望は、以下からお願い致します!!

「Dream is ...」プロジェクト



公式ライン追加は、以下からお願い致します!!
ただいま、友達追加してくれた方限定で、無料体験撮影券の抽選を実施中!!
※予告なく終了することがあります

公式ライン



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?