マガジンのカバー画像

奈良県伊那佐の農村で探求する「健やかな暮らし」

3
2012年に神奈川県藤沢市から奈良県宇陀市の伊那佐地区に、家族で移住した編集者・赤司研介が少しずつ田舎に馴染みながら、自らにとって、家族にとって、すべてにとっての自然とはどういう…
運営しているクリエイター

#宇陀市

藤沢から引っ越した農村が「世界一いいところだ」と思うワケ

藤沢から引っ越した農村が「世界一いいところだ」と思うワケ

2012年、神奈川県から奈良県に住まいを移して早5年が過ぎた。妻と娘、息子と二匹の猫と一緒に、宇陀市内の農村地で暮らしている。生まれ育った場所を離れ、標高300mのところにある大和高原に越した理由は、なんだかんだでさまざまある。

東日本大震災の10日後に生まれた娘を、放射能のリスクから遠ざけてあげたかったこと。妻の実家があるため、初産の不安や負担を軽減できること。緑に囲まれた、より深い自然環境の

もっとみる
店を選ぶときに、本当に100も200も必要ありますか?って話

店を選ぶときに、本当に100も200も必要ありますか?って話

第1話では、宇陀の田舎的素晴らしさについて書いたので、この2話は宇陀の街的な素晴らしさについて書いてみる。

まず挙げたいのが最寄駅である榛原駅の利便性だ。県庁のある奈良市内へは電車で一時間ほど。本数は少ないが桜井駅でJRに乗り換えれば、9割方座っていられるし、特急に乗れば、大阪へも京都へも一時間ちょっとで行ける。

ほどほどでちょうどいい榛原駅

この一時間を便利と感じるか不便と感じるかはその人

もっとみる
父親目線でみる、「田舎で子育て」の良いところ、悪いところ。

父親目線でみる、「田舎で子育て」の良いところ、悪いところ。

第3話目となる今回は、宇陀市ですくすくと育っていく子どもたちの生活環境について感じること思うことを、住んで4年になるよそからきた父親目線で書いてみたいと思う(日頃子どもにつきっきりで頑張っていらっしゃる奥様方については、温かい目でご笑覧いただければ幸いである)。

子どもが少ないことのメリットとデメリット日本が少子高齢化社会と言われ始めて久しい昨今、宇陀市も全国各地の諸地域同様、着実に少子高齢化が

もっとみる