見出し画像

「うちの団体は対話を重視しているので」というリーダーが、無意識に知的な搾取をしているかもしれない

私は、自分で言うのもなんですが、お仕事においては出し惜しみなく全力で案件に向き合うタイプだと思っています。

その案件にはいったら、関連する情報の新聞記事を調べたり、本を読んだり、セミナーに参加したりと勉強しつつ、その団体さんに合ったものを提供したいと思って行動しています。もちろんそれでもなかなか満足できるレベルでの提供は難しいですが、長年伴走支援している団体さんの変化が見えたり、それについて感謝されるととても嬉しく感じます。

そんなスタンスでお仕事していると大概うまくいくのですが、たまに心の中で「なんかやりたくないな」とブレーキがかかる時があります。出し惜しみしながらお仕事すること程むなしいことはありません。

こんなことは何度もしたくないので、予防したいのですが、活動に入る前はわからないのです。一見すばらしい団体さんに見えるので。

うまくいかないときは、序盤はいつも通り全力で向き合っていき、ある程度の成果がでていくのですが、それがだんだんマイナスにはたらいてきて周りの反応が悪くなり、自分の意見や成果物が否定されるようになります。

こうなったのは自分のコミュニケーションの取り方や、仕事の進め方が悪いからなのですが、うまくいかないときの相手の共通項があることにある時に気づきました。

それは相手に「知的に搾取されているな」と感じることです。それを感じた途端、心が閉じてしまって手がピタッと止まってしまいます。

全力で向き合って届けたものを、はぐらかしたり、試したり、とるにたらないものとして扱う。それを無意識的にやっているリーダーは肌感覚ですが結構います。

組織でことを進めるには、あいまいさや不確実性が高いことを認識し、一定の方向性をもたないと成り立ちません。

あいまいなことをあいまいにしたままで進めようとするリーダーは、八方美人ではいられますが、まとめること・決めることをしないので、具体的に行動するメンバーにとても知的な負荷がかかります。

知的に搾取しているリーダーの元で、メンタルを病んでしまって休職したり退職してしまう職員がでてくるのは、当たり前です。

私のような部外者は期間がくれば終わることができますが、職員はそれがずっと続くのですから、それは心理的にきついです。

無意識で知的な搾取をしてくる人の口癖は「対話を大事にしよう」です。もちろん対話は大事です。でもそれを決めない口実につかっているリーダーがいる組織は停滞します。

NPOで働いていて、なんかやる気がでないな・・・、前はこんなんじゃなかったのにな・・・と感じることがあったら、知的な搾取をされていないか立ち止まって見直してください。


今回のnoteはいかがだったでしょうか。公式LINEやホームページをしておりますので、感想やご意見などありましたらチャットなどで教えてください。


記事を読んでくださいましてありがとうございます。少しでもお役に立てれば幸いです。おかげさまで毎回楽しく制作しております。皆さんからの応援があるとさらに励みになりますので、サポートお願いいたします!!