見出し画像

初めて本をスライドにまとめてみたから公開します

社会人2年目スタートと同時にマーケティング課に異動したものの、まだまだ知識がたりない僕です。

そんな中、上長からとあるタスクが舞い降りてきました。

「この本読んで、SEOをなんとなく知ってる人でも理解できるようにプレゼンして」

土居 健太郎さん著の「10年つかえるSEOの基本」です。

会話形式で進行していき、専門用語は丁寧に解説もしてくれているので「本が苦手」×「知識浅い」僕でもスラスラ読めました。とってもおすすめ

そんな本を読んで、プレゼンやってやんぜってことで作ったのが今回記事にした資料です。

本の内容をスライドにまとめるだなんて初めての経験でした。Twitterでよく見かける、「本を図解化してる人」みたいにやりたかったけど、デザイナー知識も皆無だったので無理でした。

ご覧遊ばせ

1.SEOとは

10年つかえるSEOの基本

2.検索エンジンとは

10年つかえるSEOの基本 (1)

3.検索エンジンのしくみ

10年つかえるSEOの基本 (2)

4.優先順位付けの方法

10年つかえるSEOの基本 (3)

5.項目を知り、高得点を出すのがSEO?

10年つかえるSEOの基本 (4)

6.SEOって必須なの?

10年つかえるSEOの基本 (5)

7.SEOを始める上で。知っておくべきポイント

10年つかえるSEOの基本 (6)

7-1.どういう言葉で検索されているかを知る

10年つかえるSEOの基本 (7)

7-2.検索エンジンが正しく理解できるようにサイトを作る

10年つかえるSEOの基本 (8)

7-3.皆が検索を通じて知りたいことをコンテンツ化

10年つかえるSEOの基本 (9)

7-4.継続的にサイトにリンクを集めていく

10年つかえるSEOの基本 (10)

8.SEOは「ユーザー目線」であることが重要

10年つかえるSEOの基本 (11)

9.これからのSEO

10年つかえるSEOの基本 (12)

感想

なにか情報を得たいとき、Googleで検索しても情報の薄い記事ばかり出てきて不便を感じる。ということってよくありますよね。

そういうの、無くならないかなーって思いました。情報過多である現代だからこそ。

多分「ブラックハットやめよう!」って啓蒙し続けても、正直者がバカを見る世界になってしまいそう。

だからこそGoogleさん、アルゴリズムのアップデート頑張ってください。あなたがルールです。

(図解化もっと上手になりたいです)


※Twitterやってます。社会人2年目のマイルドヤンキーがベンチャー企業のマーケティング課でもがいてます。「なんかおもろ」って思ったらフォローお願いします💓


この記事が参加している募集

#読書感想文

189,831件

#最近の学び

181,634件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?