見出し画像

5月の京都便り

“初夏の薫りが心地いい”


昨日は月一回の京都での学びの日でした。

ここ最近体調がいまいちだったので、
たくさん歩くことは制限して
足の向くままに朝の時間を使いました。

京都は街が碁盤になっているので
慣れれば元のところに戻れるという安心感😁

散歩気分で歩き始めました🎵

出会ったのはここです。

ジャーン。
豊国神社です

そのちょっと手前にはこんな石碑が。

なんだろう?
見ると、なんとも残酷な歴史があったものです。

さて神社にお詣りしてみます。

境内には入れませんでした。
参道にはフリマがたくさん出ていてちょっと興ざめ
門の横には色鮮やかな龍がお出迎え
お庭を整えておられました。
熊手を2本使ってバックで歩いています。
同じ敷地内にいお稲荷さんがありました
10基の赤い鳥居の奥に小さなお堂もあり狐さんも居ましたよ

そして続きの敷地には

鐘突堂がありました
国家安康の銘鐘とあり、
私が今まで出会ったもののなかで最大です

チラリと見えている天井絵気になりません?

9つに分けられた各区画に翼のある天女様が
様々な楽器を奏でています。
ココロ穏やかに見つめてしまいました。

鐘突堂のなかに小さな案内板を見つけました。
流石、秀吉さんです

豊国神社のお隣にあったのは「方広寺」でした。
この案内板を見つけるまではお寺の名前さえ分かりませんでした。
小さな本堂があり扉越しに中を見ることが出来ました。
写真を撮る事が禁止されていたので画像はありません😢
中の仏様は黄金で広角をちょっと上げ、
これが本物の微笑み、と
思わず手を合わせ引き込まれました。
暫く仏様と時間を共にしていたら、
心身共にクリアになるのを感じました。

同じ場所に神社、お稲荷さん、お寺があり、
一度で3倍ご利益を頂いた気持ちです。

体調マックスでない私に最適な場所でした😀

最後に

帰り道で見つけた扇屋さん。
京らしい雰囲気でした🎵


“初夏の薫りが心地いい”


今日は日曜日。心地いい一日でありますように💖

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?