Jun Ikematsu / 池松潤

コミュニケーションデザイン / 文筆家 /スタートアップCEOの壁打ち相手 / とき…

Jun Ikematsu / 池松潤

コミュニケーションデザイン / 文筆家 /スタートアップCEOの壁打ち相手 / ときどき婦人公論.jpでコラム。他己紹介はピン留めしときます👇 雑誌コラムなどリンクはコチラ https://lit.link/junikematsu 🗒️プライベートはInstagramで

マガジン

  • 「お金で交換できる経済」と「お金だけで交換しない経済」

    そもそもお金は物々交換から始まりその歴史の中で物を交換する価値の担保や尺度として発明されました。 ヒトは便利さをお金で買ってると言っても過言ではありません。しかしこの直近5年ネットやSNSの普及でそれがガラリと変わってしまったように感じます。大きな視点で語られがちな資本主義経済を日々の営み視点で書きます。

  • 池松潤の「組織論」シリーズ

    映画やドラマから学ぶ組織論。会社でモヤモヤする「なぜ?」を映画から学べます。「組織の仕組み」や「成り立ち」から本質を捉えてひも解くコラムです。 「トップ・ガン マーヴェリックの組織論」/「七人の侍 を組織から5つの視点で観る」/「椿三十郎 から学ぶ組織論」

  • #手紙小説

    • 3本

    フトした事からはじまる もう出会うことのない貴方へ 手紙のような小説 珠玉の一編をお届けします #手紙小説・メンバーで運営中

  • 手紙小説

    • 8本

    ヒトは「もうイマは届かなくても、伝えたい何かがある」 手紙のように小説を書くシリーズ

  • Brilliant Blue

    • 13本

    池松潤・嶋津亮太・仲高宏による共同マガジン。 オンライン・公開フィードバック番組『ブリリアントブルー』に関する情報をスクラップ記事的にこちらにまとめちゃいます。 ここも番組同様に『良い文章とは何か?皆さんと一緒に探していく旅をする』を目指したコンテンツにしたいと考えております。

最近の記事

  • 固定された記事

改めまして。池松潤はスタートアップCEOの壁打ち相手です

スタートアップを手伝う機会が増えたり、シェアハウスに住むことで、優秀な若い世代の方々と触れ合う機会が増えました。自分の経験をアップデートして現場力・参謀力を高めています。そこで改めて感じるのは、やはり新しい時代を創るのは若い世代ということです。今までには想像もつかなかった「何か」とは創造力そのもの。しかし新しいことの産みの苦しみには「壁打ち相手」が必要です。そして壁打ちして生み出されるのは「両利きの経営」そのものではないでしょうか。 というわけで、池松潤はさらにアップデート

    • Yahooニュース配信されました「メモ少年対談インタビュー記事」‐前編/後編

      【前編】 篠田直哉(メモ少年)「小学校時代、ロバートのおっかけから始まった夢を〈就職〉で現実に。〈バズるコンテンツ〉は逆算して作る!」(婦人公論.jp) #Yahooニュース https://news.yahoo.co.jp/articles/a007e0a881ebd6ec7feee59b250f19e0e975fbda?source=sns&dv=pc&mid=other&date=20240918&ctg=lif&bt=tw_up 【後編】 篠田直哉(メモ少年)「ロ

      • メモ少年を知っていますか?ー YouTube1,000万回再生を生み出す地方テレビ局員・篠田直哉Pの「自分のスキ!を仕事にするチカラ (前編) https://fujinkoron.jp/articles/-/13807 (後編) 史上初・人事部長インタビュー https://fujinkoron.jp/articles/-/13812

        • 【予告】 #メモ少年 対談インタビュー記事は来週9/17(火)婦人公論jpから前編・後編一挙配信です

          破天荒なアプローチに常識外の対談インタビューに前例のない記事化に一時期はこりゃ無理か...と心折れそうになりましたが57歳サバイバリティを発揮して難関を潜り抜けたのもホント多くの人たちにご協力とご賛同の賜物です。💫ありがとうございます🙇‍♂️感謝です。 #メモ少年 対談インタビュー記事は来週9/17(火)婦人公論jpから前編・後編を一挙配信です。史上初・人事部長インタビューもありますどうぞお楽しみに🎂 6月・長崎総科大✈️行ってお会いして 8月・メ〜テレ・名古屋で対談イン

        • 固定された記事

        改めまして。池松潤はスタートアップCEOの壁打ち相手です

        • Yahooニュース配信されました「メモ少年対談インタビュー記事」‐前編/後編

        • メモ少年を知っていますか?ー YouTube1,000万回再生を生み出す地方テレビ局員・篠田直哉Pの「自分のスキ!を仕事にするチカラ (前編) https://fujinkoron.jp/articles/-/13807 (後編) 史上初・人事部長インタビュー https://fujinkoron.jp/articles/-/13812

        • 【予告】 #メモ少年 対談インタビュー記事は来週9/17(火)婦人公論jpから前編・後編一挙配信です

        マガジン

        • 「お金で交換できる経済」と「お金だけで交換しない経済」
          15本
        • 池松潤の「組織論」シリーズ
          3本
        • #手紙小説
          3本
        • 手紙小説
          8本
        • Brilliant Blue
          13本
        • ★むかし書いたので読んでもらえたら嬉しいnote
          4本

        記事

          そもそも市場経済ってなに?―渋沢栄一の「経世済民」から考える「セカンダリーマーケット」と「クロスオーバー投資」

          これまで、「上場すると、なぜ証券会社やVCは企業をサポートしなくなるのか?」「なぜ資本主義の本質的な理解と教養がなぜ必要なのか?」について書いてきました。しかし、現状の「短期利益重視」のインセンティブ設計や金融プレイヤーの思考様式が変わらない限り「会社の本当の成長は上場後なのに」証券会社やVCが上場後も積極的に支援し続けるのは難しい。それが現実であり、なんだかなぁって感じです。新しい仕組みを取り入れれば、変革の可能性は少しはあるのでは?と考えたので、市場経済の新しい可能性につ

          そもそも市場経済ってなに?―渋沢栄一の「経世済民」から考える「セカンダリーマーケット」と「クロスオーバー投資」

          どこまでも続く砂浜の先にかってみんなが甘く溶けてしまうソフトクリームのような恋も仕事も煌めいていた時間があった。透きとおった空のようなショートストーリー。note別垢ではじめました。コレはあなたへの手紙かもしれない。 https://note.com/ikematsu_jun/n/ne59fb9a42cd6?sub_rt=share_pb

          どこまでも続く砂浜の先にかってみんなが甘く溶けてしまうソフトクリームのような恋も仕事も煌めいていた時間があった。透きとおった空のようなショートストーリー。note別垢ではじめました。コレはあなたへの手紙かもしれない。 https://note.com/ikematsu_jun/n/ne59fb9a42cd6?sub_rt=share_pb

          人の行く裏に道あり花の山―人生に役立つ父が残した株式相場から10の格言

          株式相場の世界では、先人が血が出る経験から人生に役立つ格言を残しています。これはわたしの父が生前に残した(物理的な)ノートからピックアップしたものです。他にもたくさんあるのですが、編集して10個をシェアします。初めて私のnoteを読む方は▼こちらをお読み頂ければ幸いです。 池松潤/Jun Ikematsu スタートアップCEOの壁打ち相手。コミュニケーションデザイン/事業計画/エクイティストーリー/エンタープライズ営業コンテンツ/マーケティングなど。慶応義塾大学卒/大手広告

          人の行く裏に道あり花の山―人生に役立つ父が残した株式相場から10の格言

          上場すると、なぜ証券会社やVCは企業をサポートしなくなるのか?いまさら考えてみた

          ※9/5 最下部に追記しました。 初めて私のnoteを読む方もいらっしゃるので、お付き合いください。 そこで最近、株式市場やコーポレートファイナンスについて改めて学び直してきました。リスキリングの一環です。その中で感じたのは、「上場するまで」よりも「上場した後」の方が、手助けしてくれる会社が少なくなるという不思議さです。(理解しているうえで、あえて疑問としてます) 「え?上場したら、バラ色なんじゃないの?」 「上場したら、なんだかんだ応援してくれるヒト減ってない?」 「

          上場すると、なぜ証券会社やVCは企業をサポートしなくなるのか?いまさら考えてみた

          なぜ「資本主義の本質的な理解と教養」が必要なのか?—NHKドラマ「ハゲタカ」から考えてみた

          私はかって大手広告代理店で広告をつくる人でしたが、もともと証券業の血筋です。株屋の血筋と言ったほうがいいかもしれません。父は最後は大手証券会社・子会社の役員でしたし、祖父は証券会社を経営していました。幼少の頃から兜町の証券会館のレストランへランチに連れていかれ、株屋の背中を見て育ちました。わたしはそんな2人を見て「株屋ってクソだな」と思って育ったのも事実です。ぜんぜんスキになれませんでした。以来「マネーゲームで儲けたいオーラを出してるヒト」に嫌悪感があります。美意識の問題なの

          なぜ「資本主義の本質的な理解と教養」が必要なのか?—NHKドラマ「ハゲタカ」から考えてみた

          急にナニ言ってんだ状態ですが。コトバにならない何かを言語化するのが僕の役割だとしたら『コンテンツ愛』とはなんなのだろう?誰も想像がつかない景色を書こうと決心するほどステキで最高な時間でした😉 #メモ少年 #オトナたちの背中を見てほしい

          急にナニ言ってんだ状態ですが。コトバにならない何かを言語化するのが僕の役割だとしたら『コンテンツ愛』とはなんなのだろう?誰も想像がつかない景色を書こうと決心するほどステキで最高な時間でした😉 #メモ少年 #オトナたちの背中を見てほしい

          『声あって形なし』って良い意味だとタイミングを待てバタバタするなだけど悪い方だと口約束は空手形って意味に変わる。ものごとは早すぎても遅すぎてもダメでタイミングって距離感と同じくらい大事だと思うのです💫来週の対談の準備怠りなくand楽しみたいと思います😊

          『声あって形なし』って良い意味だとタイミングを待てバタバタするなだけど悪い方だと口約束は空手形って意味に変わる。ものごとは早すぎても遅すぎてもダメでタイミングって距離感と同じくらい大事だと思うのです💫来週の対談の準備怠りなくand楽しみたいと思います😊

          なぜ広報やマーケにコーポレートファイナンス視点が無いのか?

          面白くないから。その一言につきます。企画や戦略を考えるのに比べると、お金のハナシってつまらないんですよ。それは解ってます。それでも思うところがあるので、書いておこうと思います。なぜならググっても出てこないから。 会社が成長するためには、いいアイデアや、いい商品だけではなく、それを支えるお金が必要です。コーポレートファイナンスとは、このお金を上手く活用する方法のこと。企業が成長しその価値を最大化するためには、マーケとコーポレートファイナンスの統合的なアプローチが必要です。そこ

          なぜ広報やマーケにコーポレートファイナンス視点が無いのか?

          問われるまで気がつかない「越境力」のススメ―境目(ボーダー)を越える5つの資質

          言うまでもなく生成AIなど、ビジネス環境は急速に変化しています。そのため、特定のスキルや知識だけでは対応しきれない複雑な課題が増えています。そこで、転職などで「他のヒトとちがう能力は?」と問われるまで気がつかないのが「越境力」です。もしあなたが社会人10年選手くらいで(30歳代)キャリアのネクスト・ステージに悩むのであれば「越境力」を鍛えてはいかがでしょうか? 1:よくあるビジネスマン・3つのタイプ多くのビジネスマンは、次の3つのタイプに分類できます。 ①:再現性のヒト:

          問われるまで気がつかない「越境力」のススメ―境目(ボーダー)を越える5つの資質

          多様性の反対は忠誠(ロイヤリティ)

          現代では多様性が評価されていますが、経営者は表面的な多様性に翻弄されていると感じる場面があります。本当に必要なのは「多様性と忠誠のバランス」であり、無責任な自由ではありません。多様性が経営にもたらす影響と、本当の多様性の意味についてひも解きたいと思います。 これは、多様性に翻弄される経営者に捧げる処方箋かもしれません。スタートアップから古典的な会社まで数多くの企業に向き合ってきた私の「体験的な確信」を書き残しておこうと思いました。 超ニッチなネタなうえに7000字超の長文

          多様性の反対は忠誠(ロイヤリティ)

          「営業の科学」ペア読書会やってみた

          シェアハウスの若い友達と「営業の科学」ペア読書会やってみました。いままで何度か読書会をやったことがありますが、読書会は短時間で様々な視点を得ることができますし、そこでのディスカッションは効果的に考えを深めることができます。特にビジネス書の読書会は、本の目的が明確なので効果を体感しやすいと思います。ここで着目したいのは「時間を切ってやること」です。そやさんの「ペア読書」スタイルで行うのが効果が高いのでオススメします。 「営業の科学」とはどんな本?4万人以上の営業を支援してきた

          「営業の科学」ペア読書会やってみた

          「資本主義は変化している」を図表にしてみた

          そもそも経済とは、物々交換から始まりその歴史の中で物を交換する価値の担保や尺度としてお金が発明されました。 ヒトは便利さをお金で買ってると言っても過言ではありません。しかしこの直近5年ネットやSNSの普及でそれがガラリと変わってしまったように感じます。 「お金で交換できる経済」と「お金だけで交換しない経済」の2つの経済圏。この2つの狭間で、もがき苦しんでいる若い世代を見ることが増えました。だから10本ほど書いてきました。 そしてこのところ、若い世代の人たちと話していると、

          「資本主義は変化している」を図表にしてみた