見出し画像

生活 2023/2/20〜26

2/20(月)
公演の片付けにようやく着手したけど、途方もないな。次回公演動き出すまでに終わるかどうか。そしてお片付けしていると必ず猫は不機嫌になるから申し訳ない。

「クライ・マッチョ」鑑賞。
シンプルな物語なのにちゃんと観れる。信頼のイーストウッド監督。
「運び屋」じゃないぞ、とかの遊び心面白い。追ってくる男残念すぎて不憫。ラストの俺の居場所なら分かるだろってのカッコいいしオシャレな終わり方。

新しいことを始める手続き。
ワクワクしてるな。

「バクラウ 地図から消された村」鑑賞。
生き埋めがいちばん怖い。

大事な書類をせっせと書いて、書き終わった直後にお酒ぶちまけて台無しにするコントを披露。猫だけ観てくれてた。笑ってこそなかったけど。

タモリさんと星野源さんのオールナイトニッポン面白かった。
31歳の頃のタモリさんの音源、痺れた。天才。
そして、オマリーの六甲おろし大好きになりました。

2/21(火)
今日から新しい習慣の始まり。

「次は何に生まれましょうか」鑑賞。
何をもって和解とするのか、映画の終わりをどこにするかって難しいよね。

演劇から距離を置いた仕事、新鮮で楽しい。

「ドリームプラン」鑑賞。
成功したらすべてが美談になるけど、そうじゃない親子のほうが多いと思うと怖いよね。
謙虚さが大事と心に刻む。

「愛の病」鑑賞。
藤田朋子さん、普通の人のみせる狂気の感じ怖すぎてよかった。

2/22(水)
猫の日?
ゴミ捨て、洗濯、猫のトイレ片付けて、猫のお水取り替えて完璧な流れの朝。
演劇から少し距離を置いた生活を試みてみような日々に静かに心が踊っている。
今日も人様にご迷惑をかけ、お力添えをいただきなんとか生きながらえました。自分の得意なことだけやって偉そうに踏ん反り返っていてはいけないって、最近になってようやく気付いた。

新文芸坐へ。機械がトラブってるみたいで従業員さん大変そうだった。そんな謝らんでもいいのにって、いつも思う。日本人ちゃんとしようとしすぎじゃないか。でもちゃんと謝らないとご機嫌損ねちゃう人間がいるんだろうな。その対策なんだろな。

「わたしは最悪。」鑑賞。
最悪な部分、たしかに分かるよ。って思った。
ストップモーションの演出とか幻覚の演出良かった。老いていくことの漠然とした恐怖も分かる。ノルウェーの人たちは絵や写真を沢山飾るんだね。インテリア良いな。知らない国の知らない人の生活だった。

2/23(木祝)
ドラマ「真相は耳の中」全話鑑賞。
現場に行かずに推理するのなんか既視感あるなと思ったら「警視庁ナシゴレン課」だ。あのとき僕も一度も現場に行かず、会議にも出ず電話とメールだけのやりとりで脚本書いた記憶。
クライマックスにかけてさすがに偶然が過ぎるよ。ドラマの尺の影響だろうけど。「33分探偵」とか「時効警察」へのリスペクト感じた。
筒井あやめさんのような娘がいるってとてつもなく幸せなことだな。

「あなたの名前を呼べたなら」鑑賞。
カースト制度ってこんなにも根深いのか。それが普通って感覚が辛い。

不定期開催の自分で散髪。バリカンとすきバサミで5分くらいで終わる。思い切りとどうなってもいいやって気持ちが大事。もう一生これでよい。

ユーロスペースへ。祝日の渋谷は多種多様な人間だらけ。

「茶飲友達」鑑賞。
最近、孤独についてばかり考える。
最後の最後、あれで主人公は救われたの?虚無なの?もうひとつ手前のラストが好みだったかも。

渋谷から埼京線で行ったことない川越へ。
夕暮れの蔵造りの町並みを見たかったんだけど、着いたら日が暮れてたし、お店は全部閉まってた。冬は1日が早いね。

2/24(金)
何度目かの都市伝説ブーム。
先週から今週にかけて耳が忙しかったなと思ってたんだけど、オールナイトニッポン55周年企画のせいか。さすがすべては追いきれてないけど、聴きたいのはなるべく聴いた。

「東京ラブストーリー」ようやく鑑賞。
全員、無理。みんな行き当たりばったりすぎ。自分のことばっかで嫌になるよね。所詮顔のいい男女の生活とズルい生き方って感じで観てるこっては惨めになった。顔が良くなかったら誰も許されないからな。

領収書整理とサイト更新。
脚本いろいろと無料公開しました。
https://note.com/ikegamesanta/m/m33311f5ea146

「キャメラを止めるな!」鑑賞。
フランスでのリメイク版。フランスって日本の馬鹿な感じ好きなのなんなんだろ。シティハンターとか。
映画の現場面白そう。

深夜まで劇団の荷物整理をようやく始めたけど、終わらず。

2/25(土)
早めに起床。猫の吐瀉物を踏む。
朝から劇団荷物の整理の続き。からの、お仕事へ。
お仕事慣れて楽しい。みんな優しい。

劇団の荷物整理・・・ようやく終わった。永遠に終わらないかと思った。
猫にご迷惑おかけしました。

「完全に詰んだイチ子はもうカリスマになるしかないの」全話鑑賞。
脚本、面白い。深川麻衣さんのキャスティングもとてもいい。

2/26(日)
「レディ・バード」鑑賞。
田舎の閉鎖感と母親との関係性、分かるーってなった。

新国立美術館で開催中の東京五美術大学卒業制作展。いけるときは毎年行くようにしてる。
荒削りなものももちろん沢山あるけど、凄い熱量こもっているものや、斬新すぎるものなど多様なものが見れて良き。
自分の理解が及ばないところにある誰かの思考に手を伸ばす感覚、大事にしておきたい。

下北沢で久間君のコラージュ個展。
素敵な空間だった。色んなことやれるの凄いし、自分の机の上だけで1人で始めたことを街に持っていって色んな人に届ける行為素敵。

観劇まで時間潰そうとしたけど、日曜の下北沢、人多すぎてどこに行っていいのか分かんなかったから豪徳寺に避難。僕みたいな田舎者人間でも許されてた「ぶーふーうー」が恋しい。あの店員さんの愛想のなさに恋焦がれている。
豪徳寺の町中華。落ち着く。

カリンカ「日記」観劇。
劇場は上演している作品が変わればまるで違う姿だね。2週間前まで同じ劇場で演劇やってたなんて嘘みたい。
石黒さんの作品好き。今回は令和版小津安二郎って感じの作品だった。
帰りにたまたま客席にいたマチアパの坂本七秋さんと喋りながら帰っていて、とても腑に落ちたことがあった。
観劇後に誰かと感想を言い合えるなんて、とても豊かなことなんだな。基本的になにをするにも1人で行動してるけど、誰かと何かを観に行くのもいいのかもしれないと思った。まあ、思っただけだけど。


この記事が参加している募集

#映画感想文

66,996件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?