見出し画像

学歴社会ではないのに 学歴社会と思っている人が多い理由

学生の皆さんに言っておきたい事があります。 学歴社会なんて存在しません。
そもそも、学歴なんかで昇進や給与を決めてたら、会社なんて回りませんから。

でも学歴が高い人ほど出世してるけど…。と、多くの方は言われるかもしれません。 しかしそれは、原因と結果を履き違えているだけです。

学歴が高いから出世するのではなく、出世する人は結果的に学歴が高い人が多いというだけです。

学歴社会を問題視する人は、「学歴さえあれば仕事もできないのに出世している」と言っているのと同じです。 日本が学歴社会だとしたら、そう言う事実がまかり通っている事になります。本当にそうでしょうか。

サラリーマンなら皆さん実感しているはずです。学歴が低くても出世してる人はいるし、逆に学歴が高くても仕事ができない人は出世していない。
ほぼ実力通りの評価をされています。 
(仕事の出来る出来ないは、その会社内の価値観にもよりますので、多少認識の違いはあります)

利益を追求しない会社(団体)なら、そうじゃないケースもあるのかもしれませんが、少なくとも、一般企業で学歴だけで出世が決まるような事はありえません。
もしそんな会社があったら、間も無く潰れるでしょう。

一方で学歴フィルターで入りたい会社に入れず、そもそもスタートラインに立てない、という事実はあります。これは、学生には学力という評価軸しかないので仕方がありません。 もし、これに文句を言うのであれば、高校や大学の入試で得点が高い人しか合格させないのは差別である、と言ってるのと同じです。

スタートラインで差別されても、実力があれば転職でステップアップし、自分の希望レベルの会社に行く事は可能なのです。

学生時代は、学歴命みたいな感覚に陥りますが、社会人になってみればあんなに必死だったのが馬鹿らしく思えるくらいです。

親たちがそれを知っていながら子に必死で高学歴を望むのは、レッテルがほしいからです。これは当然の事なので否定するつもりはありませんが、問題になるのは教育虐待になってしまうケースです。

つまり、本人はやる気がないのに、親だけが必死になって教育に力を入れるケースです。 希望を叶えられなかったからと言って、ダメ人間扱いするのは最悪です。
過去、これが原因で子が親を殺傷する事件は何回も起きています。

学歴社会なんて存在しません。そんなちっぽけな事で人生決まりません。

(追記)
学歴フィルターや高卒・大卒での入社区別、すなわち入口での差別が学歴社会の問題点と考えている方にお伝えします。進学の時、試験の点数で差別(合否を決める)のはおかしいと感じましたか?
企業も同じ事です。入口で選別するのは当然の事です。ですので、そこを学歴社会と呼ぶのは違う気がします。

入口が満足いかない結果であっても、実力次第でその後はどうにでもなります。
私は3万人規模の企業に長年在籍していましたが、同じ大学・学部出身なのに、
私の様に最後までヒラの人間もいましたし、部長になるものもいました。
実力のみを評価していると言う明らかな証拠です。
また、学歴フィルターで間違いなく排除されるであろう大学であっても、数多くの人が中途入社で採用されていました。そして管理職にもなっています。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?