電子技術ブログ

電気電子技術の色んなことを、三流エンジニアが偉そうに書いてます。どこにでも書いてある様…

電子技術ブログ

電気電子技術の色んなことを、三流エンジニアが偉そうに書いてます。どこにでも書いてある様な説明はしない事をポリシーにしてます。今の所、電子以外の記事が多いですが、今後電子記事を増やしていきます。神奈川県出身。アラ還。

マガジン

最近の記事

  • 固定された記事

電子技術はこちらです 「電子技術ノート」の紹介

電子技術関連については、noteとは別にBloggerで「電子技術ノート」という題名で書いていますので紹介いたします。noteは一般的な内容、Bloggerは少し専門的にと使い分けています。ポリシーとして、定番的な説明は書かない事にしてます。そういう内容はネットにいくらでも書いてありますので。 また、教科書をはじめとした定番物には、意外と本質が書かれていません。ですので本質は何なのかを常に意識して書いているつもりです。 ただ、悲しい事に、何の肩書きも知名度もない私の様な人

    • V=IRはちょっと危険な式です

      「ケーキが好きな人は、甘いものが好き」かもしれませんが、 「甘いものが好きな人は、ケーキが好き」とは限りません。 AならばBという様な理論は、そう単純ではありません。 それはV=IRにも言えます。 V=IRはオームの法則です。言うまでもなく式は三通りに変化できますので、 I=V/R 或いは、R=V/I とも表現できます。 これら三つは全て同じ意味ですが、V=IRの解釈は少し危険を伴います。 そう思ったきっかけは、こう言う事を言ってる人がいたからです。 「1MΩの高抵抗であ

      • なぜ止まらない?

        うちの前の道路、「一時停止」の標識をガン無視して通り抜ける人が、 かなりいます。 規則がどうこうというより、 あなたは命が惜しくないのですか?と思うわけです。 流石に車でやる人はいませんが、自転車はかなり多いです。 この標識は、命の危険の警告を意味します。 単に交通秩序を維持するのとは訳が違います。 無視して通過する事は、「賭け」です。 一つ間違えれば(運が悪ければ)死ぬのです。 飛行機が墜落しないか怖がるくらいなら、一時停止無視の方を怖がって下さい。 初めて通る道で、こ

        • 電流源は「電流の源」!?

          物事は大前提を知らずに教わると、誤った理解をしてしまいます。 電流源とか電圧源などはその良い例です。 これらは、どの説明を見てもその大前提が書かれていません。 話は逸れますが、その昔、大前提を知らずに「食器洗い洗剤は油汚れに強い」と、思っていました。CMでそれを強調した製品が多くあったからです。でも本当は油汚れに弱いのです。固形石鹸と比べてみてください。比較になりません。 では、なぜ油汚れに強いと言っているのか、それは食器用洗剤にしてはよく落ちますよ、という意味なのです。

        • 固定された記事

        電子技術はこちらです 「電子技術ノート」の紹介

        マガジン

        • 電子技術関連
          37本
        • 一般の記事
          63本

        記事

          多様性とは少数派を擁護する事ではないと思います

          多様性(ダイバーシティ)とは違いを認める事であり、別の解釈をするならば 少数派を尊重する事を意味します。 それは良い事でありますが、時として厄介な事が起こります。 それは、この多様性という正論を盾にする人がいるからです。 世の中には、多数派と少数派が存在します。 多数派が必ずしも正しい訳ではないので、一応議論はします。 しかし殆どの場合、議論では決まらず最終的に多数決で決める事になります。 少数派の意見を軽視するわけではありませんが、そうは言っても現実問題として多数派の意

          多様性とは少数派を擁護する事ではないと思います

          コミュニケーション能力という曖昧なもの

          コミュ力とは何でしょうか?。 例えば、 報連相をこまめにし、コミュニケーションは満点だけど、仕事は遅いし質も悪い人。かたや報連相はほとんど無し、しかし迅速に質の良いアウトプットをする人。 この場合、前者はコミュ力が高い人と言えるのでしょうか? コミュ力は重要だと思います。ただ、それとセットでもう少し本質的な事も考える必要があります。 上記の例で分かるように、コミュ力以前の問題を認識しなければいけません。 普段の生活でも同じことが言えます。 いくら無口でも、無愛想でも、毎日

          コミュニケーション能力という曖昧なもの

          GND浮き(アース浮き)正しく理解しましょう

          GND(グランド)浮き、アース浮き。 これを間違って理解している・・・は、言い過ぎかもしれませんが、本質を理解していない人が多い気がします。 GND浮きを端的に説明すれば、GNDの電位が本来の0Vからその名の通り浮いている事です。原因は断線や接触不良だけではありません。 「測定の結果、GND部の抵抗は0Ωで問題なし! 接触不良や断線はありません。よってGND浮きの原因は不明です」では話になりません。 GND浮きの原因は、主に二つあります。 1、GNDの断線や接触不良 2

          GND浮き(アース浮き)正しく理解しましょう

          「電圧源の内部抵抗は0」 「電流源の内部抵抗は無限大」 それって本当!?

          「何言ってるんですか? どれをみてもそう説明されているのですよ!」 確かにそうですね。  では、電圧源の内部抵抗(内部インピーダンス)を測定してみてください・・・。 どこを測ればいいか分かりませんよね? 電圧源(電流源)の解説図には、「電源部」と「内部抵抗」の二つが記載されてますが、現実の電源ではどこがそれに該当するのでしょう。 電流源に及んでは電流源部と並列に内部抵抗があるのですから、どこがその無限大の内部抵抗に該当するかなんて考えるのはナンセンスですよね。 内部抵抗

          「電圧源の内部抵抗は0」 「電流源の内部抵抗は無限大」 それって本当!?

          電流制御という誤解

          電気の世界には「電流制御」と言う言葉があります。 これ誤解している人が沢山います。 LEDなどは電流制御の代表格です。 電流値によって輝度を調整するので電流制御かもしれませんが、 でも、その電流の大きさを調整するのは電圧です。 つまりLEDは電流制御ではなく電圧制御なのです。 もっと言ってしまえば、全ての電気・電子回路は電圧制御です。 電圧によって電流が発生し、その電流値に応じた動作をする物を「電流制御」と呼んでしまっているのです。 LEDは「電流制御」ではなく、「電流パ

          電流制御という誤解

          裏金の使い道? 解明なんて無理ですよ 何故なら・・・

          政治資金パーティーの裏金問題。使い道の解明が必要だと言う人がいます。その通りなのですが、解明なんて出来ませんよ(勿論、推測はできます)。 例えば、資産(預金)10万円の人が、裏金1000万円を得た後に800万円のベンツを購入したならば、裏金の使い道は尋問するまでもなくベンツです。 しかし、3000万円の預金を持っている人に、800万円のベンツに裏金を使いましたね?と問うたところで意味ないですよね。 「裏金には手をつけてませんよ。ベンツは3000万円の預金の中から買ったので

          裏金の使い道? 解明なんて無理ですよ 何故なら・・・

          学歴コンプレックスの正体

          高学歴の人が、必ずしも成功していない系の記事が多くあります。 学歴なんてあてにならないと思いたい人が沢山いる証拠です。 このような、学歴コンプレックスを持っている人が沢山いるのはなぜでしょうか。 結論を先に言いますと、学歴コンプレックスの人が一定数いる理由は、小・中学生の時にトップだった優等生にもかかわらず、上位大学に行けない人が沢山いるからです。 なぜ、優秀だったのに、上位大学に行けない人が沢山いるのでしょうか。 例えば小学生の時に、常にクラスで上位だった優等生は全国に

          学歴コンプレックスの正体

          断線すると電流が流れない理由!?

          ある記事を読んでいて「電線を断線させると電流が流れない理由」を問うものがありました。 電気専攻の人向けの問いかけと思いましたが、中学生に向けての問いでした。 回答は、もしその間隙(断線した空間)に電流が流れたら「電気的中性」の原理が破れるからだそうです。 つまり、空気中に電子が移動することになり、マイナスの電気を持つ電子が集まって、電気的中性の原理が破れるから。と言う事らしいです。 これの正否に関する意見は、私の無知がバレると恥ずかしいので控えます。 (正直、理解はで

          断線すると電流が流れない理由!?

          羽田空港の日航・海保機衝突事故 再発防止策がなんだかなぁと思うのです

          今回の事故、詳細は省略しますが、 対策として滑走路占有監視支援機能を常時監視する事となった様です。 滑走路占有監視支援機能とは機体位置確認モニタの事で、滑走路内に2機が同時に存在しそうになった場合に、それをモニター内に色表示で警告するシステムです。  今回の場合、この機能は正常に作動していたとの事。 つまり航空機2機は黄色、滑走路が赤で警告された事になります。  しかし、この装置は補助的に使うものであり、事故当時、管制官は見ていなかったそうです。 だから今後、常時誰かが見る

          羽田空港の日航・海保機衝突事故 再発防止策がなんだかなぁと思うのです

          安全確認なんてそんなもんです

          羽田空港で日航機と海保機が衝突した事故について書きたいと思います。 (事故原因の分析とかではなく、一般的な安全に対する持論です) 最終結論は出ていませんが、結果的に海保機が滑走路に出てしまった事が原因のようです。 何にしても、ヒューマンエラーである事は間違いありません。事故の多くはヒューマンエラーです。それを100%防止する事はできません。  問題無いのが当たり前になると、確認しなくなります。 (確認してるつもりでも、漫然として見逃してしまう)。 悪意のある言い方をすれば

          安全確認なんてそんなもんです

          電子の世界で「同時」は作れません

          人が思う「同時」と、電子の世界の「同時」は全く違います。 同時と思って設計(設定)しても、電子の世界では全く同時ではない事を認識しなければいけません。 電子の時間感覚は、人間を超越しています。 人は、1ms(1/1000秒)ずれても差など感じません。同時と感じます。 しかし、電子にとって1msは十分に長い時間です。 つまり容易にその時間を認識する事ができます。 1ns(ナノ秒)=1/1,000,000,000秒でも感知するのですから。 じゃんけんロボットは、必ず人間に勝つ

          電子の世界で「同時」は作れません

          最適解なのに 一番良い解ではない

          私たちが知っている最適は、本当の最適ではない事を説明したいと思います。 「部分最適」「全体最適」の話です。 血圧(血管)の為には塩分は極力控えるのは常識です。 一方で、熱中症にならないよう適度に塩分を摂りましょうと言ってます。 普通の食事で摂る塩分でさえ過剰だから減らせと言っている事を思えば、わざわざ塩分を摂りなさいなんてあり得ない話なわけです。 つまり、それぞれの立場での見解であり、全体を見て言ってないからこういう事になるわけです。 世の中そう言う事だらけです。 それ

          最適解なのに 一番良い解ではない