マガジンのカバー画像

電子技術関連

38
電子や技術関連の記事です
運営しているクリエイター

記事一覧

固定された記事

電子技術はこちらです 「電子技術ノート」の紹介

電子技術関連については、noteとは別にBloggerで「電子技術ノート」という題名で書いています…

フィードバック制御の本質は発振動作

フィードバック制御は発振(振動)によって成立しています。 (以下、フィードバック⇨F/B) …

7

V=IRはちょっと危険な式です

「ケーキが好きな人は、甘いものが好き」かもしれませんが、 「甘いものが好きな人は、ケーキ…

10

電流源は「電流の源」!?

物事は大前提を知らずに教わると、誤った理解をしてしまいます。 電流源とか電圧源などはその…

8

GND浮き(アース浮き)正しく理解しましょう

GND(グランド)浮き、アース浮き。 これを間違って理解している・・・は、言い過ぎかもしれま…

6

「電圧源の内部抵抗は0」 「電流源の内部抵抗は無限大」 それって本当!?

「何言ってるんですか? どれをみてもそう説明されているのですよ!」 確かにそうですね。  …

5

電流制御という誤解

電気の世界には「電流制御」と言う言葉があります。 これ誤解している人が沢山います。 LEDなどは電流制御の代表格です。 電流値によって輝度を調整するので電流制御かもしれませんが、 でも、その電流の大きさを調整するのは電圧です。 つまりLEDは電流制御ではなく電圧制御なのです。 もっと言ってしまえば、全ての電気・電子回路は電圧制御です。 電圧によって電流が発生し、その電流値に応じた動作をする物を「電流制御」と呼んでしまっているのです。 LEDは「電流制御」ではなく、「電流パ

断線すると電流が流れない理由!?

ある記事を読んでいて「電線を断線させると電流が流れない理由」を問うものがありました。 電…

11

電子の世界で「同時」は作れません

人が思う「同時」と、電子の世界の「同時」は全く違います。 同時と思って設計(設定)しても…

7

それは単なる知識(量子力学)

私たちは「知識」と「理解」を混同します。 技術をやるには知識だけでは使い物になりません。 …

10

AIは人間を超えられませんょ

既に、将棋/囲碁の世界でAIは人を超えていますが、いずれは他の 分野でも人を超えるだろうと考…

4

スイッチング ロスは何故いけないのか

スイッチングロスとは、ON→OFF、OFF→ONに遷移する時に発生するロス(損失)です。 そして、…

5

コンデンサは「導体」か「絶縁体」か

言うまでもなく、コンデンサは「導体」でも「絶縁体」でもありません。 「誘電体」です。 では…

6

コンデンサは電子を溜めているわけではない

コンデンサが電荷を溜めるイメージを正しく持っておく事は大切です。 よくあるのが、物質(電子、電荷)が溜まるイメージを持ってしまう事です。 例えば水槽に水を溜めるようなイメージです。これは間違ったイメージです。 なぜこれが間違っていると言えるのか。 それは、コンデンサが充電される時に、流れ込む電流はそのままマイナス極から出ていくからです。 これを水槽で例えるなら、入れた水がそのまま排水栓から出ていくわけです。 これでは水槽に水は溜まりません。 充電とは、コンデンサの中に物質