せきしょういち

いい勝負になる新ジャンル、囲碁アートを制作しています。 初台囲碁クラブ・平井オープンボ…

せきしょういち

いい勝負になる新ジャンル、囲碁アートを制作しています。 初台囲碁クラブ・平井オープンボックス(平井の本棚の上 2・3F) にて、囲碁教室(はじめてさんから初段くらい対象)を担当しています。 制作秘話や日々の教室のことなど更新していきます。 Twitter @chitokunn

マガジン

  • 平井オープンボックス 活動情報

    • 93本

    平井オープンボックスに関わる皆さんのご自身の活動レポートや、関連投稿、小さな発見などをまとめたマガジンです。

  • 平井オープンボックスイベント

    • 46本

    平井オープンボックスで開催されるイベントに関する情報がまとまっています。

ストア

  • 商品の画像

    連珠アート・クリスマスポストカード

    連珠(五目並べ)のルールで、アートを作りました。 128×70 黒番で、「五」にして勝てるところが一か所だけあります。 黒は「長連(六以上)」や「四四」が封じられています。連珠の特徴です。 それに気をつけて、探してみて下さい。 クリスマスのプレゼント・パーティーにいかがでしょう。
    200円
    sekishoichi(囲碁アート igoart)
  • 商品の画像

    囲碁アート・年賀ポストカード(龍)

    菱川師宣「昇り龍図」の囲碁アートをポストカードにしました。 部分図です。全体図(150×594路)は囲碁で引き分けになります。 https://x.com/chitokunn/status/1718207233002291450?s=20 辰年の年賀状にいかがでしょう。(裏面は無地です)
    200円
    sekishoichi(囲碁アート igoart)
  • 商品の画像

    連珠と囲碁がなぜか一致する問題集

    「連珠と囲碁が、こんなところで出会ってしまうとは。」 (まえがきより) 「競技五目並べ」である連珠、石取り・陣取りの囲碁。 同じ用具でも違うゲーム性ですが... 連珠の問題としても囲碁の問題としても解くことができ、そのうえ答えの場所が一致する問題を収録しています。 両ゲームのルール解説と、基本的な問題からスタートしているので、どちらか(どちらも)ご存じなくても読み進められます。 著者は囲碁のアーティスト・インストラクター・関翔一。 連珠監修・ルール解説・表紙デザインは、「どうぶつしょうぎ」でもおなじみの連珠棋士、藤田麻衣子さんにご担当頂きました。 前代未聞、両ゲームの新たな扉を開いてみて下さい。 95問収録 124ページ・文庫版(A6)
    1,000円
    sekishoichi(囲碁アート igoart)
    • 平井オープンボックス 活動情報

      • 93本
    • 平井オープンボックスイベント

      • 46本
  • 商品の画像

    連珠アート・クリスマスポストカード

    連珠(五目並べ)のルールで、アートを作りました。 128×70 黒番で、「五」にして勝てるところが一か所だけあります。 黒は「長連(六以上)」や「四四」が封じられています。連珠の特徴です。 それに気をつけて、探してみて下さい。 クリスマスのプレゼント・パーティーにいかがでしょう。
    200円
    sekishoichi(囲碁アート igoart)
  • 商品の画像

    囲碁アート・年賀ポストカード(龍)

    菱川師宣「昇り龍図」の囲碁アートをポストカードにしました。 部分図です。全体図(150×594路)は囲碁で引き分けになります。 https://x.com/chitokunn/status/1718207233002291450?s=20 辰年の年賀状にいかがでしょう。(裏面は無地です)
    200円
    sekishoichi(囲碁アート igoart)
  • 商品の画像

    連珠と囲碁がなぜか一致する問題集

    「連珠と囲碁が、こんなところで出会ってしまうとは。」 (まえがきより) 「競技五目並べ」である連珠、石取り・陣取りの囲碁。 同じ用具でも違うゲーム性ですが... 連珠の問題としても囲碁の問題としても解くことができ、そのうえ答えの場所が一致する問題を収録しています。 両ゲームのルール解説と、基本的な問題からスタートしているので、どちらか(どちらも)ご存じなくても読み進められます。 著者は囲碁のアーティスト・インストラクター・関翔一。 連珠監修・ルール解説・表紙デザインは、「どうぶつしょうぎ」でもおなじみの連珠棋士、藤田麻衣子さんにご担当頂きました。 前代未聞、両ゲームの新たな扉を開いてみて下さい。 95問収録 124ページ・文庫版(A6)
    1,000円
    sekishoichi(囲碁アート igoart)
  • もっとみる

最近の記事

17日は今年最後のティータイム囲碁体験!来週は個展!

どうも囲碁アートの関です! 今月の平井オープンボックスでの囲碁イベント いずれも3階会議室で行います。 12月6日・20日 奇数の水曜 19:30~21:30 囲碁教室 2000円(ルールから確かめたい初回のかたは500円!) 12月17日(日)15:00~16:00  ティータイム囲碁体験 1100円https://peatix.com/event/3781586/view そして今月は、12月9日~11日 平井駅南口徒歩5分のバル「mas」さまにて 囲碁アー

    • 碁盤の外には当然何かがある 「囲棋」の構造おぼえがき5

      どうも囲碁アートの関です! 明日11月19日(日)は、 平井オープンボックスにてティータイム囲碁体験です! 15:00~16:00 3階で行います! 前回は、碁盤の端をぶちこわそうという話をしました。 この見方をすることで、囲碁と現実との距離が大きく縮まり、できることが広がるような感じがします。 囲碁というものを、19路の碁盤のなかだけで完結するものではなく、 当然碁盤の外にも何かがあるね?という前提で見たいのです。 私の活動の中に、そんな気分で作ってきたものがある

      有料
      500
      • ティータイム囲碁体験(&密室トークのはなし)

        どうも囲碁アートの関です! 平井オープンボックス 今月のティータイム囲碁体験は、11月19日(日)15:00~16:00です。 なんと先月10月28日(土)、0人でした!うおお( ;∀;) 囲碁教室やっているとたまにあります。 こんなときは、物思いにふけります。 ちょうどその3日前(10月25日)に、地理人さんからお誘いを受け 密室トーク でしゃべらせて頂いたところでした。 生い立ち~現在のお仕事まで、根掘り葉掘りしていただき、自分でも忘れていた自分の姿を見たようでし

        • 第4回 ティータイム囲碁体験  囲碁はからだに刻み込まれる

          どうも囲碁アートの関です! 9月30日(土)、恒例のティータイム囲碁体験でした! 今月は10月28日、同じく(土)15:00~16:00 です。お気軽にぜひ! 今回は、『ヒカ碁』のゲームでかなり前に練習して、久々に囲碁する!という方が来られました。 私も小学校のころにヒカ碁きっかけで碁を始めた世代。約20年前です。 当時は一時期、クラスの休み時間で囲碁が流行っていたくらいで、囲碁にふれたことのある人がじつは多い世代だったりします。 囲碁の世界でよく言われるのですが、囲

        17日は今年最後のティータイム囲碁体験!来週は個展!

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • 平井オープンボックス 活動情報
          平井オープンボックス 他
        • 平井オープンボックスイベント
          平井オープンボックス 他

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          碁盤の端をぶちこわそう 「囲棋」の構造おぼえがき4

          どうも囲碁アートの関です! 第1回では、囲碁の構造が世界をあらわしているかもよと主張し 第2回では、実際に囲碁を応用してビジネスについて考えて 第3回では、でも人間という存在には囲碁をそのまま応用できないねって考えました。 ついに今回から、囲碁で全てを表現するにはどうしたらよいか、考えてみます。 囲碁にはさまざまな制約があり、それがあることでゲームが成り立っています。 わたしたちも様々に制約を受けながら生きている、ということができるかも知れません。 しかし、囲碁の制

          有料
          500

          碁盤の端をぶちこわそう 「囲棋」の構造おぼえがき4

          有料
          500

          第3回 ティータイム囲碁体験  囲碁と勝負の妙な距離感。

          先月8月27日(日)、平井オープンボックスにて 第3回ティータイム囲碁体験を開催しました!ありがとうございました! 今回は経験者の方がいらっしゃったので、いつもより一歩踏み込んで、 「勝負」ということにフォーカスした話をしました。 囲碁というのは不思議なゲームで、プレーしていてもなかなか「勝ち負け」が見えてこないことがあります。 たとえば これ、どっち勝ってますか? 私がぱっと見た感想としては 「わからない」です。 どんなに慣れていて強い人でも、これをパッと見て

          第3回 ティータイム囲碁体験  囲碁と勝負の妙な距離感。

          第2回 ティータイム囲碁体験を開催しました!

          どうも囲碁アートの関です! 先月7月30日(日) 平井オープンボックスの3階で、2回目のティータイム囲碁体験を開催しました。 今月も、月末の 8月27日15時〜 に開催いたします。 実は、囲碁のルールを「いくつ」と表現するかには、決まった答えがないような気がしていて、時と場合によって使い分けてます。 入門書では「5つ」が多いです。 1 線と線の交点に、黒白順番に打っていく 2 囲んだら石を取れる、取った石のぶん相手の陣地が小さくなる 3 陣地の大きい方が勝ち 4 打て

          第2回 ティータイム囲碁体験を開催しました!

          平井に山の神がいた話

          どうも囲碁アートの関です。 ※本編無料でお読みになれます 平井駅から北側に行ったところ、旧中川の河川敷です。 中心に線をもってこれました。 元写真があるのですが、鵜が水にもぐったあとにハネを乾かしていたので、ずっとこの態勢でいてくれて構図を選び放題で助かりました。 そういえば昨年末、こちらの囲碁アートを作ったのを思い出しました。 わが出身地である、埼玉県飯能市の風景です。 近年バーベキューの聖地と化している「飯能河原」、そこにかかる割岩橋。 実はこの2つの作品には

          有料
          500

          平井に山の神がいた話

          有料
          500

          人生は囲碁に例えられない 「囲棋」の構造おぼえがき3

          どうも囲碁アートの関です! ※本編無料でお読みになれます 第1回では、囲碁の構造が世界をあらわしているかもよっていうこと 第2回では、実際に囲碁を応用してビジネスについて考えてみました そんな最強ツールでもあっちゃう囲碁ですが どうしても例えてはいけないものがあるような気がします。 それはたとえば、 「人そのもの」 です。 囲碁で例える、というのはある種の問題設定を伴います。 前回の「ビジネス」なら、 利益を最大化するには? ですとか 総合評価の高い企業にする

          有料
          500

          人生は囲碁に例えられない 「囲棋」の構造おぼえがき3

          有料
          500

          第一回「ティータイム囲碁体験」 開催しました!

          どうも囲碁アートの関です! 先日6月18日(日)、平井オープンボックスにて第1回の囲碁企画を行いました! 題して ティータイム囲碁体験月一回ほど、どこかの曜日に行います。 次回は7月30日(日)開催です! 囲碁は謎のゲームだと思っています。 けっこう身近に囲碁というのがあるのは、わかる。 でも、これは何をしているんだ。 そうなりがちなのは、まず見た目だけだと何してるかわからないのが要因かも知れません。 ルールを覚えてみると・・・ 陣地ができていたり、石が取ったり

          第一回「ティータイム囲碁体験」 開催しました!

          囲碁だけでビジネスをかたる。 「囲棋」の構造おぼえがき2 

          どうも囲碁アートの関です! ※本編無料でお読みになれます 前回の記事では、囲碁がわれわれの現実に近い要素を持っていることについて書きました。 んーでも、まだまだ全然見えてこない。だって白黒しかないんだもの。 そこで今回は、実際に例えてみちゃおう! 古来から戦や政治、世界の運命までも読み取ることを期待されていた囲碁ですが、 ここではビジネスと重ね合わせて考えてみます。 さて、この場面があったとします。 黒の番です。 自らのエリアが一番広くなって、利益が出そうところを目

          有料
          500

          囲碁だけでビジネスをかたる。 「囲棋」の構造おぼえがき2 

          有料
          500

          「囲棋」の構造おぼえがき1 囲碁という、プレー可能な抽象 

          どうも囲碁アートの関です。 ※本編無料でお読みになれます。 「囲碁は、世界そのもの」 というコピーを使うことがあります。 マニアフェスタでも、サブタイトルにしていました。 しかし、私がなぜ囲碁というものを単にゲームとだけではなく、世界そのもの、もっと言えば全てに囲碁を見出そうとしているのか あまり自分でもスパッとした説明ができなかったのですけども 最近ちょっとヒントを得たので、言葉にしていこうと思います。 タイトルは 九鬼周造先生のをもじりましたが、「おぼえがき」と

          有料
          500

          「囲棋」の構造おぼえがき1 囲碁という、プレー可能な抽象 

          有料
          500

          平井を助ける鯛の囲碁アートです。

          どうも囲碁アートの関です。 平井オープンボックス というコミュニティスペースが、 平井の本棚 さんという古書店の2F・3Fにあたる場所にオープンしました。 運営は、マニアフェスタでもおなじみ合同会社別視点さん。 もともと月に二回ほど、ここで囲碁教室をさせていただいてます。 「マニアフェスタ」に出展させていただいたところ、来場されていた「平井の本棚」店主さんにスカウトしていただいたのがはじまり。 このご縁の合流する場所で、 ・引き続き奇数週・水曜夜の囲碁教室 と

          平井を助ける鯛の囲碁アートです。

          囲碁マニアにこそ勧めたい、井場氏のサブスク

          どうも囲碁アートの関です。 友人だから特別に、ってわけでもないし別に頼まれてもいないんですけど、個人的に響くものがあったので宣伝を書かせてもらいます! 井場悠史さんの「布石力向上プラン」 囲碁を学ぶ、という、ど真ん中の目的としても素晴らしいものですが・・・ 「囲碁マニア」としては、 AI以降の囲碁の「収集」の対象 として、とても惹かれるコンテンツになっているので、そういう話をしたいと思います。 井場氏はアマチュアながら、某囲碁教室で院生(プロを目指す子どもたち)を

          囲碁マニアにこそ勧めたい、井場氏のサブスク

          完全解説『連珠と囲碁がなぜか一致する問題集』

          どうも、囲碁アートの関です。 できちゃいました、 「連珠と囲碁がなぜか一致する問題集」 (オンラインショップで販売しております) 今回は、このナゾの問題集の見どころを、いろんな方に楽しんでいただけるように、お話ししていこうと思います。 わたしは囲碁の人間ですが、五目並べはいつの間にか知っており ここ数年の出会いの中で連珠(互角に競技化したもの)にも親しみました。 それがもう完全に、連珠監修の藤田麻衣子さんです。 連珠面について適切なアドバイスをいただき、なんと表

          完全解説『連珠と囲碁がなぜか一致する問題集』

          【前半無料】「見合いは、碁盤を見る第三の目」せき教室のすごい補講2021/05/21金

          インストラクターの関です。ほぼ夏ですね。 「せき教室のすごい補講」5月21日金曜編です! 今回は、前半無料の公開にしました! 現在、「初台囲碁クラブ」 金曜、18時~22時    「平井の本棚」 2F 奇数週の水曜、19時半~21時半 二か所で「夜教室」をさせていただいてます。​入門~初段クラスですが、有段の方もいらっしゃいます。 そこでの解説や指導碁のときに、言ったこと、言ってないこと、言い忘れたこと、あとから気づいたこと・・・毎回テーマに沿って、考え方と碁盤の

          有料
          300

          【前半無料】「見合いは、碁盤を見る第三の目」せき教室のすごい補講2021/05/21金

          有料
          300