見出し画像

高齢女性は、“美とファッション”を諦めてはいない。

喫茶店に入って来た、70〜80代のおばあちゃん2人。

話題は、ネイルについて。
月1回、2人でネイルに行くと言います。

季節に合わせて、ネイルを変えるそうです。
夏は花火、正月は金色。

そんな話をするふたりの目はキラキラと輝き、
笑顔で明るく、とても楽しそうです。
可愛くも見えます。

いくつになっても、女心は変わらぬもののようです。

いま、「福祉ネイリスト」という存在が
注目されつつあります。

介護・福祉施設を訪問して、
高齢者向けのネイルサービスをする人たちです。

施設にいて、自由に外出できない高齢女性であっても、
“美とファッション”への想いは強く、
いつまでも美しくいたいと願っています。

身なりを気にする女性は、
ほんの少し口紅をつけるだけでも、
表情が明るくなり、元気が湧いてくると言います。

化粧品メーカーが、
施設の高齢女性に化粧をするという活動があります。

化粧をすることで、
日常生活にメリハリと潤いを与えるのです。

若い頃のワクワク感が戻ってきて、元気になるようです。

化粧療法とも言われています。

これと同じ作用のあるのが、ネイルなのです。

特にいまの高齢女性は、ネイルの経験が少ないので、
なおさらワクワクするのです。

このワクワクする気持ちが、
病気を予防することにも繋がっています。

認知症にも効果があるということは、
学術的にも検証されています。

歳を取っても、女性は女性。
いつまでも美しくありたいもの。

ここに、ビジネスチャンス!
そして、社会貢献も。

高齢者に若い心を取り戻してもらう、
商品・サービスを開発すれば、
その市場はとてつもなく大きなものになります。

自由に遣えるお金を持っているのも高齢者です。

不要なものにはシビアですが、
楽しいことにはお金を遣ってくれます。

高齢者を元気にすることができて、
ビジネスをも成功させる。

こんな素晴らしいことはありません。

よろしければサポートをお願いします!頂いたサポートは、取材活動に使わせていただきます。