見出し画像

【まち村】まち・村の“色”づくりをぜひ!

簡単にいうと、まち・村のシンボルのような
『色』を決めるということ。

風土・風習、土地柄のことではない。
本当の「カラー」。

色というのは、人に訴える力がある。

つまり、印象が強く残るのである。

まち・村のいたるところに同じ色があれば、
その土地の印象は“○○色のまち・村だ”
ということになる。

だからといって、自然が多いから緑、
海辺だから青、雪国だから白では、
同じような土地はいくらでもある。

そうではなくて、その土地にマッチングした色。

もしくは、目指そうとするテーマにそった色である。

たとえば、いろんなところで黄色を使うとする。

実は、風水をテーマにした村おこしなんだ、
という具合に。

栃木県の那須地方では、
看板やサインがすべて「茶と白」で描かれている。

地元商店のみならず、
大手チェーンのレストランやコンビニでも、
茶と白で統一されている。

この徹底ぶりが重要なのである。

まち・村のイメージが、
色だけでも作れてしまうのである。

しかも、統一することで、美しい景観をも創出される。

スイスのある村では、
条例によって屋根の色が「深い赤」で統一されている。

しかも屋根の向きさえ規制されている。

これによって、見た目の美しさが保たれているのである。

街並みのきれいな地域では、
景観条例が施行されているところが多い。

建物は通りから何メートル中に
建てなければならないとか、
何階以上の建物は建てないとかである。

持ち主の勝手だ、と思われる方もいるだろうが、
こうした「申し合わせ」に納得してもらわなければ、
美しい街並みを保つことは難しくなるのである。

中味で勝負!などといっても、
初めて来る人にそんなことはわからない。

見た目が大切なのである。

第一印象が悪ければ、二度と来てくれない。

よろしければサポートをお願いします!頂いたサポートは、取材活動に使わせていただきます。