マガジンのカバー画像

医学部勉強法

35
医学部予備校を運営している医師が、医学部勉強法についてすべて無料で配信しています!毎年30名以上の医学部進学者を輩出している中で気づいたことを本気で書いてますので是非参考にしてみ…
運営しているクリエイター

2020年7月の記事一覧

【医学部受験】勉強法①〜バランスをとって勉強する

今日は医学部に合格するための勉強方法についてお話しします。

勉強方法のシリーズは少し長くなるので、
本日は「バランスをとって勉強する」ということについてお話しさせていただきます。

始めに、医学部受験は何が難しいのかを考えていくことが大切です。

医学部受験の難しさは「科目数が多い」ことまず難しい点として、「科目数がとにかく多い」ということです。
国公立、私立にしても必ず必要となってくるのが数学

もっとみる

【医学部受験】理科の選択(化学・物理・生物)について

今日は医学部受験における理科の選択についてお話しさせていただきます。

医学部の場合は、基本的にほとんどの大学で「化学・物理・生物」の3科目の中から2つ選択する必要があります。理科は2科目受験が必須の大学がほとんどです。
基本的には「化学・物理」の選択あるいは「化学・生物」を選択する人が多いです。
「物理・生物」を選択することも可能ですが、受験者数としては少ない印象です。

今日のお話のメインは物

もっとみる

【医学部受験】必要な科目、社会の選択について

今日は医学部受験に必要な科目についてお話しさせていただきます。

国公立、私立ともに共通する科目まず大きく分けて国公立の医学部と私立の医学部で必要な教科が異なります。

国立と私立ともに、必要になる教科は英語と数学と理科2教科で、数学は数学1A・数学2B・数学3が基本的にはどの大学でも必要です。

理科は化学・物理・生物の3つの中から2科目を選択し、多くの人は化学物理もしくは化学生物の2教科を選択

もっとみる

医学部合格に必要な勉強時間、増やす方法

今日は医学部に合格するにあたって必要な勉強時間と、その勉強時間を増やす方法についてお話しさせていただきます。

自分で出来る最大限の勉強時間を確保することが大切
医学部に合格するために必要な勉強時間についてですが、まず大切な考え方として、やはり必要な勉強時間というのは人にもよりますし、それからどの大学に合格するかなどにもよるので、一概には言えないです。

また医学部受験生なので、特に受験生の高校3

もっとみる