Yumiko Igarashi /小児精神科医
前稿(↓)の続きです。 糖質は身体のエネルギーになる重要な物質ですが、摂取しすぎると脂肪になりやすいことを見てきました。 また進化の経緯で、身体は糖質をコンスタ…
「糖質制限」、今では知らない人はいない言葉となっていると思いますが、どのようなイメージをお持ちでしょうか? ある人は常識だといい、ある人は危険だという… ネット…
本当は怖くない鉄分;鉄分の摂り方記事のつづきです。 貯蔵鉄フェリチンの基準値についてはこちら(鉄分・貧血に関わる検査データのよみ方)を参照ください。 貯蔵鉄;フ…
鉄分について、 につづき、鉄分の摂取の考え方を書いてみます。 また、一部ネット言説で「フェリチン値が高くなるのは危険だ」というのを見ますが、これは誤解です。フェ…
身体における鉄分の重要性に続いて、鉄分・貧血に関わる検査データの読み方を見てみます。 また、貧血に関するデータの男女差を例示します。 前稿はこちら ↓ この記事…
鉄分は貧血予防になるミネラル分だという事はよく知られていると思いますが、実は鉄が重要なのは赤血球(貧血)だけではありません。 当たり前ですが、鉄分は身体の中で“…