見出し画像

【家系ハンター試験”裏”試験⑤】〜番外編 ネオ家系〜

今回は、最近話題の「ネオ家系」について書き記して行こうと思う。

『吉村家』が生み出した「第一次家系ブーム」
『六角家』が火をつけた「第二次家系ブーム」
『武蔵家』が巻き起こした「第三次家系ブーム」


そんな家系界に新たなムーブメントが巻き起こっている。


それがこの“ネオ家系”だ!



これまでの記事を全て読み「真の家系ハンター」になったと思ったそこのあなた。


実はこの試験がまだ終わっていなかったのだ!

これまで「家系ラーメンとは?」を読み、家系がどんなラーメンかが分かり

この記事で【家系】の中にも4つのジャンルがある事を理解したでしょうが


【直】【古】【壱】【武】だけではなかったのだ。

そう、家系は日々進化している。

ではそんな新ジャンルである“ネオ家系”とは何か見ていこう。




第四次家系ブーム「ネオ家系」

主な定義としては大きく2つ。

①「家系を独自解釈して新たに生み出した家系ラーメン」

②「既存のラーメン屋が新たに出した家系ラーメンのお店」

このポイントに絞ってお店を紹介していこう




①   「家系を独自解釈して新たに生み出した家系ラーメン」


①の多くが家系有名店出身者の職人さんが出かけるお店が多く

その代表格が武蔵家総大将「三浦慶太氏」が地元・葛飾で構える

金町『三浦家』


元来の家系の良さを残しつつ、新たな家系の美味しさを追求した一杯は極上。破壊と再生、スクラップアンドビルドな家系である。

最近ではラーメン総選挙で1位を獲得したり、夜の部『とんこつみうら』が始まったりと話題に事欠かない名店。

特に『三浦家』の油は格別だ。

木村は拓也。三浦は油。どんなラーメンかはこちらの記事から


荻窪 『麺家 龍 〜Ryo〜』


こちらは成城学園前にある『武道家 龍』の流れを汲む家系。

このお店の出現から”ネオ家系”と言うワードが普及し始めた印象である。

天まで登る美味さを味わおう!


中野坂上 『麺家たいせい』


こちらも同じく『武道家 龍』の流れを汲む家系。

【鶏と醤油で食わす家系】を謳っており、とにかく“米を食わせる技術”が半端じゃない。

家長道助が苦手だった「かっぱ」を初めて好きになったお店でもある。


蒲田『飛粋』


さらに”ネオ家系”が流行る前からネオっていたのがこちら

個人的に初めて食べた印象は「ネオ」と言うより「家系亜種」って感じでした。

とにかく上品で高貴な家系!芳醇ちーゆそば食べたい。


そんな4店舗が

「東京ネオ家系四天王」



と呼ばれている(呼ばれていない)


さらに”ネオ家系”は東京だけでなく千葉にも存在する



西千葉『裏武蔵家』


『武蔵家』から史上初となる店舗を買い取り独立した店舗。

黄金に輝く鶏油が美しく、こっち方向に味を振る武蔵家うめぇ〜って感動したことを覚えています。


蘇我『野良裏家(のらりや)』


こちらはそんな『裏武蔵家』2号店。


海苔と玉子が圧倒的で、裏むさより醤油が強い印象でした。


こう振り返ると”ネオ家系”は『武蔵家』系譜が多い事がわかる。

言わば“進化系武蔵家”である。



②「既存のラーメン屋が新たに出した家系ラーメンのお店」


一般的に家系ラーメンは有名店で修行して“伝統と味”を受け継ぐ文化。

暖簾分けシステムで横浜カルチャーを創り上げて来た。

しかし【第四次家系ブーム】ともなると良いか悪いかは置いておいて、既存のラーメン屋が「独自解釈」して家系のお店をオープンしている。

代表的なお店を見ていこう

巣鴨『こいけのいえけい』


2022年10月にオープンしたこちらのお店は「中華蕎麦にし乃」「キング製麺」など数々の賞を獲得した【らぁめん小池】グループが手がけた家系。

『王道家』の無限ニンニクや『町田商店』のたまねぎなど【直系】【壱系】の要素を取り入れており、味は(おそらく)『飛粋』を目指しているのであろう。

とても上品な一杯である。


銀座『嚆矢』


2023年9月にオープンしたこちらのお店は、なんと日本一土地の高い街・銀座にある。

「銀座篝」「蝋燭屋」に続くサードブランドとして「篝本店」のお隣に店を構える。

お好みは聞かれなかったし、おろしにんにくはないが(言えばあるのかも)ちゃんと家系でほうれん草がバカうまい。

上品が故にガリも置いてあるし、にんにく漬けマヨもある。

ちなみに完全キャッシュレスなので気をつけよう!


東京駅「革新家 TOKYO」


2023年10月オープン。東京ラーメンストリートに家系店が誕生。

手がけるはミッシュランなどを獲得している【ソラノイロ】グループ。

ここも『飛粋』を目指している感じの味だった。

女性や家系に馴染みのない方にオススメの家系ラーメンですね。


武蔵小山『がんくろ』


2022年9月、武蔵小山のパルム商店街に出来た「せたが屋」グループ初の家系店。

②の定義には当てはまるが

味やコンセプトを考えると“直系インスパイア”に当てはまる。

見た目はちょ〜直系だし、味も醤油強めだ。
店炊きであるが個人的にはもう少しパンチが欲しい。


さらに他にも

【人類みな麺類】が『人類みな家族(ファミリー)」と言う家系を出したり

柚子香る新感覚家系

湘南の【ヌードルワークス】が新たに家系を出したりと日々、家系の裾野が広がっているのだ。


そもそも”ネオ家系”で言うと

「誠屋」系列の『らすた』や『百麺』はどうなんだ?って話にもなるし(まぁここは家系を謳ってないので関係ないかも知れないが)


あたしが愛する『とんぱた亭』を手がける『せんだい』は

「これは家系なのか?」と”家系論争”を巻き起こしていたし



そう言ったお店をこれまでは”インスパイア系”と呼んでいたはずだ。

昔からある、東京・神田『わいず』横浜・和田町『どんとこい』伊勢崎『勝鬨家』も”直系インスパイア”。


そしてどうでもいいが(どうでもよくない)最近どこで修行したと言わずお店をやっている店舗が多い。二世タレントが最初は名前を隠して活動するのと同じか。キングカズや桜井さんの息子を見習って欲しい。


結局何が言いたいかと言うと

同じ家系を好きになったのだからみんな仲良くしようぜ。

それぞれ好きな系譜やお店を愛していこうぜ。ってことだ。


最後にこの文章を引用しておこう

朝早くからスープを仕込む。冷たい水の中で卵の殻を剥く。焦げ付かないようにガラをかき混ぜる。水分を吸った麺の水気を飛ばす。熱がこもった厨房で、年がら年中家系ラーメンと向き合っている。

 偉そうな批評家気取りの客に見当違いの意見をネットで書かれても尚、一杯千円にも満たないラーメンを作り続けてくれている。

「食べているのではない。食べさせてもらっている。」

 家系職人の苦労を想像し、言葉にする事は出来る。しかしそれはただの文字の羅列でしかない。僕らは豚さんと鶏さんと職人さんに人生を生かされているのだ。

Family.3-② さらば「本牧家」永遠に


我々で、愛すべき横浜カルチャーを継承していこうではないか。

家系ラーメンよ、永遠に。


イエリスト 家長道助



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?