見出し画像

【英語科】英語での道案内を楽しくする授業 ”FAKE GOALS"

こんにちは。
” いかたこ ” と申します。
中学校の教員をしています。
noteでは、授業がより楽しくなるアイデア(授業のタネ)を発信しています。

今回紹介する授業のタネは、FAKE GOALS、英語での道案内を楽しく学ぶゲームです。

このゲームは、以前、特別支援学級の英語科を担当していた時に思い付いたものです。

ただ、英語での道案内を学ぶだけでは、おもしろくない・・・
どうすれば、生徒が楽しみながら授業に取り組んでくれるだろう?

そんな時におすすめのゲームです!

以下では、FAKE GOALS の内容を説明しています。
よろしければ、最後までご覧ください。

FAKE GOALS

内容

FAKE GOALS は迷路のように地図に書かれたゴールを目指すゲームです。
ただ、その名の通り、地図には偽のゴールが存在します。(画像1)

画像1

* S:スタート , G:ゴール

生徒は偽のゴールに惑わされず、真のゴールへ向かわなければなりません。では、どのようにして、真のゴールへたどり着くか?

ペアの生徒に、真のゴールまでの道筋が書かれた地図が配られます。(画像2)

画像2

そして、ペアの生徒が英語で道案内をします。
これをもとに、真のゴールを目指します。(画像3)

画像3

このゲームでは、英語の道案内を聞く力、英語で道案内をする力が求められます。


事前準備

画像1のような地図を用意します。

道案内を聞く生徒と、道案内をする生徒に分けます。
ペアワークがおすすめです。


流れ

先生がそれぞれの役割に合わせて、生徒に地図を配ります。

英語での道案内を聞いて、真のゴールにたどり着くことができればクリアです。

例えば、先ほどの画像2を案内するならば・・・

画像2

Go  straight  for  two  blocks .
( 2ブロックまっすぐ進んでください。)

Turn  left .
( 左に曲がってください。)

Go  straight  for  two  blocks .
( 2ブロックまっすぐ進んでください。)

といった感じでしょうか。

道案内を聞く生徒は、分からなかったところを聞き返すなどして、ゴールを目指します。

ゴールに着いたら、答え合わせをして、役割を交代します。

先生がまた別の地図を配ります。
生徒たちは、再度、真のゴールにたどり着けるか挑戦します。

*複数の生徒に何度も地図を配ることになるので、タブレットを活用して、地図をデータで送るほうがやりやすいと思います。


生徒が慣れてきたら、偽のゴールを増やしたり、ゴールへの道筋を複雑にしたり、難易度を上げることもできます。(画像4)

画像4

また、地図上に目印となる建物を書くなど、生徒の表現の幅を広げる工夫はたくさんできると思います。


まとめ

コミュニケーションの基本は、情報共有。お互いに持っている情報が違うからこそ、コミュニケーションの必要性が生まれる。

以前、英語の先生にこのようなアドバイスをいただきました。

FAKE GOALS は生徒の持つ情報に差を付けることで、コミュニケーションが必要な状況を作っています。

どこを注意して聞いたらいいのか、どうやったら上手く伝えられるのか、生徒も工夫しながら授業に取り組んでくれます。

授業をより良く、より楽しくするためのアイデアとして、取り入れていただければ幸いです。

最後までご覧いただきありがとうございました。
今後も授業のタネを発信していきます。お楽しみに。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?