見出し画像

「ペンキを塗ったデザイン」という話

割引あり

「ペンキを塗ったデザイン」という話

画像1

先日、某コンビニエンスストアで冷凍食品の「具付き醤油ラーメン」と「具付き味噌ラーメン」を買ったのですが、一目でどれがどれか判断できませんでした。

こうした意匠(デザイン)を、バウハウスでは「ペンキを塗ったデザイン」と言います。#blackjoke

「誤つ」動線をひく意匠(デザイン)をしてはいけないのです。
※関係者の方ごめんなさいね。人格ではなく仕事を批判しています。

画像2

このなかから「具付き醤油ラーメン」と「具付き味噌ラーメン」を選んでみましょう。

困難です。前述のように私は判断できませんでした。

コンビニエンスストアで搬入を確認する際も煩雑ですし、商品を誤って陳列してしまいますし、お客さんが選ぶ時も間違えて購入してしまう可能性が高いです。

それよりまず「何の商品」であるのか、視認できません。一目でそれが何か判断できない意匠(デザイン)は無意味です。

買い間違えたら絶対にクレームが入ります。アレルギーを考えたことがあるのでしょうか。「ペンキを塗ったデザイン」は人が死ぬデザインです。

それぞれの商品が「どういった経緯で制作されたのか」そうしたことを伝える必要はありませんが、知っておくべきです。

*****

意匠(デザイン)で参考になるのがサンヨー食品のサッポロ一番です。三種の味別に麺も三種類違います。名称の法則が「しょうゆ味」「みそラーメン」「塩らーめん」というように違っています。

画像3
画像4
画像5

*****

昔は煙草の意匠(デザイン)で勉強したものです。

画像6

"JOB"は紙巻き煙草そのものではなく、煙草の葉をつつむ紙のブランドです。

そういえば、横溝正史の『獄門島』に三省堂のコンサイス英和辞典で煙草を紙巻きする話があります。

調べると、その辞書の紙(インディアペーパー)のモデルが紙巻きだったというオチでした。
cf.
雪朱里「第16回 【コラム】インディアペーパーの開発」
https://dictionary.sanseido-publ.co.jp/column/benton16

*****

統一した意匠(デザイン)というのは、時に醜悪です。

「ペンキを塗ったデザイン」は単純にペンキを塗りたくっただけです。小さい器量の意匠(デザイン)に商品をあてはめただけですから。
※関係者の方ごめんなさいね。人の器ではなく意匠の器を批判しています。

ミケランジェロ・ブオナローティのシスティーナ礼拝堂天井画(Volta della Cappella Sistina)を観たことがないのでしょうか。

画像7

意匠(デザイン)は遠くから観ても「それ」と解るものでなければなりません。反転しても、モロクロームになっても「それ」でなければならないのです。

今回の場合、実物大の印刷物にはしていると思われます。
(それさえしなかったのなら、信じられませんが……。)

実際の商品を入れたりしたのでしょうか?
(それは解りません。)

ただ、言えることは、実際の商品を入れた意匠(デザイン)を陳列して確認しなかったのです。

断言しましょう。「陳列して確認しなかった」のです。

車のデザインであれば、モックアップ(実物大の模型)を制作します。

そして、走行テストします。

つまり、「陳列して確認しなかった」のですから、「走行テストしないで売った」ということです。

そんなもの誰が買うのです?

広告の失敗でいえばフォード・モーター社のエドセルがあります。
(エドセルの失敗は広告だけではありませんが……。)

*****

製造→小売→商品←購入者

メーカーは商品をとおして購入者の笑顔をみるだけのことです。矢印は購入者以外一方通行です。

意匠(デザイン)をする人が、商品をとおして購入者の笑顔をみるということをしていないと、こうした器量の狭い意匠(デザイン)になってしまいます。

よく見てください。それぞれの意匠(デザイン)は細かくていねいに仕上がってはいます。

けれど、それをお客さんにさせるのは酷です。

ミケランジェロがシスティーナ礼拝堂を描いたように、ずっと上を見させるつもりですか?

そうした購入者の動線を過つような意匠(デザイン)をしてはいけないのです。

そして、意匠(デザイン)をした人に聞きたいです。

「ぜんぶ食べましたか?」

アレルギーはない人なのでしょう。あれば、自分の意匠(デザイン)に過ちがあることを知ったでしょうね。#blackjoke

*****

ここから先は

227字

ご高覧、感謝です。 サポートによる調査資料(エビデンス)を使った「思考の遊び」――エンタテインメント(娯楽)作品です。 ※虚構も少なからず入っています。