優しいんだけど優しくない人間たち

「優しい」。これってなんだかすごく難しくないですか?

自分が「優しい」と思ってやったことが、ある人にとっては「迷惑」。

つまり、「おせっかい」だったということ。

また、自分が「優しい」つもりでも、うまく「優しい」が表現できていないことが多々ある。

「優しい」人が好きっていう女性にモテない人は、この部類に属しているのではないだろうか???



今、ボクはまだテレビ業界にいて、テレビ番組だとか音声チャンネルだとか、ユーチューブだとかをひたすら作っている。

そのすべてに共通する土台となるのは、「リサーチ」。

もちろん、今の世の中は便利で、インターネットというものを介せば、  大体のものは見つけられる。

しかし、本当に面白いもの、興味深いもの、熱のあるものは、対「人」を 介さなければ絶対に見つからないものなのです。

だからボクは、なるべく各々の識者に直接会い、話を伺うようにしている。

ボクは大体素人が出てくれる番組を多くやっているので、        時には出演依頼まで、直接することもある。

しかし、相手に対する”言葉遣い”や”口調”、”声のトーン”などで      相手を不快にさせてしまう現場を多く見る。

まさに今日、素人の方に取材を頼もうとしていたDがいて、その話し方に、生理的とも感覚的ともとれる嫌悪感に苛まれた。

言葉ではにわかに説明しがたいのだが、「なんかいや」なのだ。

おそらく、「目線」の問題なのだろうと思う。

出演してくれる素人の方に、上からとか斜めの目線でつくる番組だったり、そういう趣旨の企画もあるが、それはありえないとボクは思う。

テレビの人は…っていうか、人間みんな、他社に対してさげすんだり、  ナメたりしてはいけない。

人はなぜだか他人と比べたり、優劣をつけて、その差を楽しんだり、   勝手に悩んだりしている。

そのうえで、奢り高ぶってる人は「嫌悪感」でしかない。

ボクは海外の貧困層やスラム街に住む人、ストリートチルドレン…    日本でもホームレスの方々にたくさん会って話を聞いてきた。

厳しい状況に置かれている人たちだけど、彼らへのリスペクトや共感を  忘れてはいけない。

あんな風に暮らしていて可哀想…って思ってる人こそがボクは      「可哀想だな」って思う。

実は大変な環境にいる人ほど、夢持ってキラキラしてんのよ。

だから文字面では「大変な環境」って書いてしまったけど、本人らは   大変とも思ってない。だからボクも思わないようにしてる。

基本どんな人でもフラットに対等に、上から見たりせず、        逆にめちゃくちゃ下からもいかず、フラットに。

そうすると、人間関係あまり悩まずいけるんじゃないかな?       本当に悩まずいけるのになぁ。

と、いってもボクもまだ完全に「優しい」人間になれたわけじゃない。

だからこそ、まずはリスペクトの気持ちを持って、たくさん行動に移すこと。いまはそればっかり考えています。

そんな感じ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?