見出し画像

リワーク日記59 社会復帰から1ヶ月。うつ再発防止のためデスクを少しずつ自分仕様に作り変えてます

メンタル休職から転職して社会復帰を果たして1ヶ月が経ちました。入社研修を終え、配属先に着任して2週間。配属先研修の合間に直属の上司の業務の一部を補助的に請け負いながら徐々にこの新しい職場の仕事の回し方を学んでいます。

上司さん、やっぱりパンク気味ですね。来たばかりの私の初仕事を、忙しいからといってノーチェックで通過させるのはさすがに危ないのではないでしょうか?一応私も経験者枠で採用されていますのでそれなりの業務品質は提供できますが、いかんせんこの会社での専門知識はまだまだですので見落としや理解不足によるミスはあり得ますよ。

むしろ今のうちにどんどんミスを指摘してもらいたいのですけど、それもできないほどそんなにいっぱい余計な会議に出て、部下の仕事を何でもかんでも引き取ってたら自分のための時間が足りなくなるでしょうに。面倒見の良さや付き合いの良さは魅力の一つですが、部下も育たないでしょうし、発言権のない会議に出突っ張りは非効率の最たるものです。うつ経験者としては、自他境界線をしっかり意識して自分を大切にしてもらいたいと思ってしまいます。

まあ、私も今は自分のことで手一杯ですので、なんとか上司さんには頑張ってもらいたいです。私としても、リワークで学んだ通り自他境界線をくっきり引いて自分を守ることが最優先ですので、お手伝いできるのは余裕ができてからになります。

さて、2週間経って、前職よりも細かな仕事が多いためその分の忙しさはあるものの、基本的な仕事の構造は共通していることが改めて確認できました。抱える問題や顧客など外部との関係も似たり寄ったりなので、前職で習得した立ち回り方は役に立ちそうです。

ですので、現職場で必要な専門知識を早く覚えて効率よく業務を回していく方法を考えて作っていくことが、まずは必要となっています。まだ2週間だけですが、手応えはあります。疲れはありますが、朝出勤前にヨガをやってリラックスして臨んでいます。

それから、先週に引き続いてまたもや私が前職で築いた人脈を活用することが会議で決まりました。せっかく私を採用したのですから、しっかり私を活用してくださいね。報酬の範囲内で頑張りますので。

ところで、これもリワークで学んだことですが、デスク上に自分の気分の上がるものを置くということを少しずつ進めています。

会社支給のパソコンのデザインはイマイチですので、まずは自分でパソコン台とワイヤレスキーボードとワイヤレスマウスを揃えました。それからスマホスタンドやティッシュボックスも用意してデスク周りが徐々に私の心地良い状態に変わっています。

可能な限り色は白に揃えているので統一感が生まれて雰囲気も明るくクリーンになっています。仕事環境は可能な限り自分でコントロールすると快適になります。とても大事なことです。年下の同僚たちも気になったようで話のきっかけにもなりました。

最低限の環境は整えられましたが、まだもう少し続けていくつもりです。不快な事も発生しがちな職場ですが、なるべく自分の心地良い環境を作ることでストレスを少しでも軽減させて心を落ち着かせられるようにしたいです。職場の自分のデスクを戦場にせず、戦場のオアシスにする工夫が精神衛生上大事です。

ついでに、職場のみなさんは気がついていないようなのですが、職場に置いてある観葉植物たちの一つが枯れていたり手入れ不足だったりするので、そちらも余裕が出てきたら手をつけたいと思います。植物栽培歴20年以上の植物好きの私としては放っておけません。せっかく植物さんたちも住み込みで頑張ってくれているわけですからイキイキしてもらいたいです。

ということで、今回はここまでです。来週からは職場研修も終わって仕事比率が100%になります。ストレスマネジメントが一層重要になりますので、次回はその辺りももう少し書いてみることになると思います。ぜひまた読んでください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?