見出し画像

「なんとかする思考」の末路

私は性格が悪い。
だからこそ、自分の性格について思い悩む必要性がある。

肌に問題があるならば、肌について考える必要があるし
家庭に問題があるならば、家庭について考える必要がある。

それと同じように性格に問題があるならば
性格について考える必要性がある。

私という人間は多面体で色々な側面があり
その多くの側面について、同時に考える事は不可能である。

だからこそ、私は、その一面一面を取り出して見つめる必要性がある。

自分の性格について考える事の最大の難点は
既に問題があると思っている部分に関しては、既に何らかの対策を行なってしまっている事である。
自分が怒りっぽいと自覚があれば、怒りを抑制する方法を考えるだろうし、自分が弱虫だと思えば、自分を奮い立たせる方法を考えだそうという努力をしている筈である。

問題は無意識の中にある。

だからこそ、一見長所に見えるかも知れない部分について取り出して、観察してみる事が重要だと考えている。

今日は「なんとかする思考」について考えてみたい。

なんとかする思考Proactive thinking

Proactive thinking(なんとかする思考)の特徴:

Proactive thinkingは、問題解決や目標達成に向けた積極的なアプローチを特徴としています。以下はその主な特徴です:

問題解決への積極性: Proactive thinkerは問題を発見するだけでなく、積極的に解決策を模索し、行動に移す傾向があります。
自己努力と自己責任: 彼らは自己努力を重視し、自己責任を持つことを信条とします。自分の行動や選択に責任を感じ、それに従います。
目標設定と計画: Proactive thinkerは明確な目標を設定し、それに向かって計画を立てます。計画的なアプローチを通じて、目標を達成しようとします。

私は物事において、問題解決が重要だと考えている。
生活においてもビジネスにおいても、何事も。

特にお金にまつわる事や、スキルや人間関係にまつわる事においては、必ずと言って良い程、問題が存在し、その解決が人生の質を左右するし、最悪の場合、その問題の放棄が生活を根底から切迫させる可能性すら帯びていると考えている。

だからこそ、私は常に問題解決を意識する。

私は私のお金の問題に向き合い、私の家族の問題に向き合ってきた。
体の問題、能力の問題にも向き合い、考えてきた。

多くの問題に取り組んできたし、組織(例えば会社や家族)においては
自分が行動して、何か変化を起こせるか、問題を解決に導けるか、常に考えてきた。

苦しい時も、難しい時も、どうすれば「なんとか出来るか」を常に考えてきた。

それは私にとって「誠意」のある生き方だった。

生きていく態度として正しいと思ってきた。
問題があるならば、それが私達を苦しめるなら、私はそれを「なんとかする事」を大事にしてきた。

生活の為にも、将来の為にも、何か目的があるならば、それを成し遂げる為に、常に問題と向き合い、なんとかする事で生き延びてきた。
それが大事だと思っていた。

時に、その姿勢は仕事場で評価されたり、自分の人生を切り開くのに、役に立った。
そのお陰で、今も生きているのかも知れない。

それくらい、私の中では重要な考え方、生きる姿勢、態度として身についてきた。

それは私にとって、とても大事な事だったし、疑いようがないくらい大切な事として、今まで生きてきた。

今、私は、その生き方自体にメスを入れようと思う。
私のこの生き方が、誰かを傷つけたり、悲しましたりするのであれば、それを取り除きたいと思うから。

どうにかなる思考

Passive thinking(どうにかなる思考)の特徴:

Passive thinkingは、物事を受け入れ、積極的なアプローチを取らずに、自然の流れに身を任せる思考スタイルです。以下はその主な特徴です:

問題への受容: Passive thinkerは問題や困難を受け入れ、過度な努力をしないことを好みます。状況が変わるのを待つ傾向があります。
柔軟性と適応力: 彼らは柔軟性を持ち、状況が変化するのを待つ間に、適応力を発揮します。自然な流れに合わせて行動します。
他人との協力重視: Passive thinkerは他人との協力や協調を重視し、コミュニケーション能力を高めることが得意です。問題を共に解決しようとします。

私には「どうにかなる思考」がない。
その事で、私は大いに救われてきたと思う。

問題を後回しにしないで済んできたし、困難を解決する事が出来てきたと思う。

しかし、そのせいか、私は常に何かに取り組んでいて、常に何かのタイムリミットに追われ、時に大いに疲れて、時に精神的に追い込まれてきた。

最大の問題は、私は常に追い込まれながら、それでも問題解決に取り組み、そして、それなりに、その緊張感に耐える事を学んできたが、他者には、その状態が異様であり、異形である事をあまり理解してこなかった点である。

一見、私の「なんとかする思考」は頼れる人材に映るのかも知れない。
だが、多くの人が「どうにかなる思考」も使っている以上、「なんとかする事」を常に意識し続ける私は多くの人を疲れさせるのかも知れない。

私は問題を「どうにかなる」と放置する事はしないから、誰かと共通の問題を抱えた時、そこで立ち止まる事はしないから。
私は問題を認識した時点で「なんとかする」為に動き出すから。

そのせいで、何度も何度も他人にプレッシャーを与えてきたのかも知れない。

私が「なんとかする思考」と同時に失った「どうにかなる思考」は、本当は多くの人との共通感覚を得る機会だったのかも知れない。

なんともならない世界

なんとかなる問題(Solvable Problems)について:

「なんとかなる問題」は、Proactive thinking(積極的思考)に適した問題のカテゴリーであり、以下の特徴を持っています:

積極的なアプローチ: Proactive thinkerは、この種の問題に対して積極的なアプローチを取ります。問題に取り組むことで解決策を見つけ、自己努力によって問題を克服しようとします。
計画と目標設定: 解決可能な問題に取り組む際には、明確な目標設定と計画が重要です。Proactive thinkerは目的を明確にし、段階的なアクションプランを策定します。
達成感と自己肯定感: なんとかなる問題を解決することで、達成感と自己肯定感が高まります。成功体験を積むことが、自己成長につながります。
個人の努力が影響: 自分の努力や行動が問題解決に影響を与えることが多いため、Proactive thinkerは自己責任を強調します。
学びと成長: 解決可能な問題に取り組むことは、新しいスキルや知識の獲得を促進し、個人の成長に寄与します。

私は自分自身が「なんとかする思考Proactive thinking」に囚われているせいで、世界には「なんとか出来る問題Solvable Problems」と「なんともならない問題unsolvable Problems」で溢れている。

私の目には「どうにかなる世界」は映らない。
私に見えるのは放っておいたらどうにもならない前提の上で「なんとか出来る問題Solvable Problems」と「なんともならない問題unsolvable Problems」があるだけだ。

元々「どうにかなる問題」は見えてさえ居ない。
そして、私の実力では「なんとか出来る事」は少なすぎる。

結果、私は途方もなく「なんともならない世界」で生きている。
それはとてつもなく窮屈で、苦痛に満ちていて、悲しくて、非情な世界観なのかも知れない。

そして、私を通して、誰かが、その世界観に触れた時に、緊張し、圧迫され、怖くなるのかも知れない。
私の思考が作り出した世界観は、他の誰かを充分以上に不快にさせるモノなのかも知れない。

無力な私

解決不可能な問題(Unsolvable Problems)について:

解決不可能な問題は、Proactive thinking(積極的思考)では効果的に対処できない問題であり、以下の特徴を持っています:

自己努力の限界: 解決不可能な問題は、個人の努力や計画では解決が難しいか不可能です。Proactive thinkerにとっても、問題に対処するのは難しい場合があります。
無力感とストレス: 解決が難しい問題に取り組むことで、無力感やストレスが生じることがあります。自己評価や心理的な健康に影響を及ぼす可能性があります。
他人との協力が必要: 一部の解決不可能な問題には、他人や専門家との協力が必要です。これらの問題は単独で解決できない場合があります。
受容とストレス管理: 解決が難しい問題に対処するためには、受容とストレス管理のスキルが求められます。問題を受け入れ、ストレスを最小限に抑えることが重要です。

なんともならない世界で生きている私は苦痛過ぎる程、無力だ。
無力で無能でどうしようもなく弱く、格好悪く、儚いほどに弱々しい。

そして、莫大な未解決問題と向き合って生きている。

こんな私が誰も救えないのは当然だろう。

しかし、その根本的原因は本当に私の「無力さ」にあるのだろうか。

私の「なんとかする思考」が私に結果的に強烈な無力感を与えているのではないだろうか。
「なんとか出来る問題」は私の処置により、世界から消える。
結果的に残るのはいつも、莫大な量の「なんともならない問題」の山だ。

ずっと、それと向き合い続けていれば、嫌でも己の無力さを思い知る事になる。
私の倍、有能であっても、その結果は変わらない。
私の4倍、優秀であっても、その結果は変わらない。

いや、何処かに転換点があるのだろうか。
ある程度、優秀ならば、なんともならない問題の量が劇的に減少するのだろうか。

それは今、私が立っている場所からは分からない。

「無力な私」と「なんともならない世界」

「なんともならない世界」(The World of Impasse)

概要:
"The World of Impasse"は、解決不可能な問題(Unsolvable Problems)が増加し、Proactive thinkerが無力感や焦燥感、不安感を経験し、自己肯定感を低下させる状況を指します。この環境では、問題解決が難しいため、個人のストレスが蓄積し、挫折感が高まります。解決策を見つけ出すためには、受容とストレス管理、他人との協力が必要です。

私は問題と向き合ってきた。
しかし、常にいつも力は充分ではなかった。

自分を守るだけでも精一杯。
誰かを守ろうとすれば、酷く緊張する羽目になる。

なんともならない世界の真ん中で、誰かを守ろうと決意した時、私は魔物の群れの中の羊一匹にも満たない程、か弱く心細く役に立たない存在になるだろう。

その余裕の無さは、周りの空気をピリつかせたモノにするのだろう。

ただただに弱々しいが、心持ちだけは問題と真正面から向き合う人間は勇敢というよりも無謀で、その無謀さを最も強く認識している私からは、一体、どんな空気が流れ出ているのだろう。

そこには強烈な悲壮感や焦燥感、絶望感や失望感が多分に含まれているのは、想像するに容易い。

自覚した世界の先は無い

今は、この事を自覚した先は無い。
この「なんとかする思考」を「なんとかする事」を考えるべきなのか、それは結局、同じ処をぐるぐる回っているに過ぎないのではないだろうか…

答えがわからないまま、ただ今まで「長所」だと思っていた事が「短所」である可能性を無視出来なくなった。
私は今、この状況を「進歩」だと捉えたい。

恐らく、これ以外にも「長所」として取り扱ってきたものの中には、裏側に深刻な「短所」を隠し持っているのだろう…

それは実際、多少辛い事なのかも知れない。

深刻に思い悩めば鬱々とした気分を湧き上がらせる事なのかも知れない。

ただ私は、今、この状況を「進歩」と呼ぶ事から始めたい。

自分自身の「長所」が軒並み「短所」に変わっていったとしても「どうにかなる事」を信じて。

ここから先は

0字

¥ 300

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?