マガジンのカバー画像

日々の思考・試行・指向

71
日々の経験を通じて、考えた事、思い浮かんだ事などです。ある具体的な事柄をきっかけとしていますが、他のことに応用できるような内容が中心です。
運営しているクリエイター

#課題

「頑張る」=納得して取り組めることに自信や安心と共に取り組めること

雑文で書きたいネタをメモで残していた内のひとつです。 「頑張る」とは、やる意義の見出せな…

Yusuke@IP
1年前
1

努力の報われさせ方

「努力は報われる」と言う言い方があります。 もちろん、その努力の方向だったり、どんな状況…

Yusuke@IP
3年前

会話の速度と思考の速度

これもまたモードの切り替えについての話題のひとつでもあります。 日頃の思考の速度と言うの…

Yusuke@IP
3年前

モードを切り替える能力

何かの能力を鍛える時に、ある一つの方向性に伸ばすのであれば、苦労はあるとしてもシンプルだ…

Yusuke@IP
3年前
2

1日は誰にとっても等しく24時間、ではクロックの差は?

努力する時の考え方で「1日は誰にとっても等しく24時間」と言うものがあります。 その通りで…

Yusuke@IP
3年前

続けることで負担が減る、継続することで手離さない

コロナによる自粛期間などのために、日々のルーチンや、生活リズムが変わりました。 これによ…

Yusuke@IP
3年前
1

答えではなく、答えを判断する条件を求めよう

何かを迷ったり、悩んだりする時、「何が正しいのかな?」、「どうするのが正解だろう?」、「これで良いのか?」など、色々考える時があります。 しかし、今挙げたような思考は、全て共通点があります。 それは「答えを直接知ろうとしている」と言う事です。 もちろん、ぴったりの回答があって、調べたり努力すれば辿り着けるならば良いのですが、実際には、複雑な悩みだったり、質を挙げればキリが無かったり、確証が持てない事も多いでしょう。 そんな時は「答えは何か?」ではなく、「どんな条件を満た

音楽聴きながらだと効率が下がる?

文章を書いたり、読んだりするような作業をやらなければならない時、自分は可能な状況ならば、…

Yusuke@IP
3年前
4

非効率の魅力と、気持ちの肯定

非効率なものの魅力について。 例えば、デジタルにデータで管理する方が効率的でも、アナログ…

Yusuke@IP
3年前
4

同じ行動からは同じ結果、結果を変えるには行動を変える

結論もタイトル通りです。 忙しさが増してきたり、起きた問題がなかなか解決しなかったりする…

Yusuke@IP
3年前

掃除することが行動力を増す

「家の掃除や片付けをしないと、行動力が減る」、逆に言えば、「きちんと掃除をすることで、行…

Yusuke@IP
3年前
1

締め切りが近付かないでもやる方法

良く言われることですが、夏休みの宿題に手を付ける時に ・A、終わり近くにならないと宿題に…

Yusuke@IP
3年前
1

「わかりません」から一歩進む

何か難しい課題に取り組む時に、思考が停止してしまうことがあります。 やること自体の重荷、…

Yusuke@IP
4年前
1