見出し画像

造り酒屋同士でお酒を旅させて紹介し合う【#蔵元交流エアGOTO】年末年始にオススメのお酒

自由に出かけて、皆でお酒を楽しむということが難しくなってしまった中で、造り酒屋同士でお互いのお酒を旅させて、味わって、お酒好きな方たちに新たな出会いがあるように紹介し合いましょう!
そんな企画がTwitterで催されました。
企画者は天鷹酒造Twitterの中の人(「九尾」アカウント)。
造り酒屋に勤める人が、他の酒蔵のお酒を誉めるとどんな感じになるか。
気になる方はTwitterで「 #蔵元交流エアGOTO 」を検索してみてください。

こちらの記事では、石川酒造の杜氏、頭役(蔵人)、ソムリエ女子、note編集担当が、交流した酒蔵さんのお酒を紹介します。
気になった蔵のお酒はぜひ購入してくださいね。
そして、各蔵のお酒を楽しんだ感想などあれば、教えていただけると喜びます。

天鷹酒造「純米大吟醸 天鷹心 生酛」
蔵人の技が光るお手本になる味

栃木県の造り酒屋、天鷹酒造株式会社さんの日本酒です。
創業からの想いを大切に受け継ぎながら、最新設備の導入にも積極的で、「美味しい、安心、楽しい酒」を造る酒蔵さん。有機米を使用し醸造する酒造りにも挑戦されています。

純米大吟醸 天鷹心 生酛:山田錦使用 / 精米歩合 50% / アルコール分 15度

<オススメ感想&どんなお酒?>
杜氏コメント
南部杜氏として尊敬している蔵でコメントするのが畏れ多い教科書、というかゼッタイの味わい。生酛らしい熟成感があって全体のバランスが良い。
腕の良さによるキレイさの表現もすごい。

頭役のひとこと
ぬる燗がおすすめ!

ソムリエ女子コメント
生酛好きを、抜栓の瞬間から楽しませてくれます。
生酛の落ち着いた香りで和み、口に含むと際立つ酸味を、やさしい甘味が包んで、キレてくれる。
酸味がしっかり全体を引き締める、オトナな味わい。

note担当感想
香りは本格的な日本酒感!
甘味、酸味、苦味など、いろいろな味がボリューミーにふわっときたら
後味はスッキリ、キレイ。
とにかくお魚料理と合わせたい!焼き魚、白身のお刺身、水蛸(吸盤とかいいよね!)、カツオのたたきなど。

Twitterアカウント
@kyubi_tentaka
公式サイト
https://www.tentaka.co.jp/
オンラインショップ
https://tentaka.com/

木村酒造「福小町 純米吟醸 美郷錦55火入」
歴史と伝統ある酒蔵の味

秋田県の造り酒屋、株式会社木村酒造さんの日本酒です。
創業が元和元(1615)年、400年以上の歴史がある酒蔵さん!
「究極の旨さを探求し続け、常に新しい可能性を探り、最高の日本酒を提供したい」という想いのもと、お酒造りをされています。

福小町 純米吟醸 美郷錦55火入:美郷錦使用 / 精米歩合 55% / アルコール分 15.5度

<オススメ感想&どんなお酒?>
杜氏コメント
吟醸の華やかな香りが印象強い。
爽やかな酸味もしっかりと感じます。
お米の甘みもあり、The 福小町さんという味わい。

頭役のひとこと
香り良い!

ソムリエ女子コメント
爽やかな香り、さらにひろうとふくらみのある香り。
甘味と酸味のバランスが良くて、あとからどっしりして飲み応えあり。
余韻にも甘みを残してくれて、幅広いお料理に合いそう。
これ好きです!

note担当感想
リンゴのような、マスカットのような果実香が上品にふんわり。
丁度良く甘くて、やわらかくて、やさしくて。食前~食中酒にイイ感じです。甘みのある卵料理や、ナスのお料理と合わせてみたい。
今回のお酒は限定品ですが、福小町さんは「秋田の酒の本領である濃醇タイプ」と、「やわらかな芳醇タイプの酒」を醸造されています。
他のお酒もぜひ公式サイトやオンラインショップでチェックしてみてくださいね。

Twitterアカウント
@fukukomachi1615
公式サイト
http://www.fukukomachi.com/
オンラインショップ
https://www.fukukomachi-shop.com/

齊藤酒造「英勲 古都千年 純米吟醸」
するりと飲める酒どころ伏見の味

京都府の造り酒屋、齊藤酒造株式会社さんの日本酒です。
その水の良さから日本を代表する酒どころと言われる伏見の酒蔵さん。
創業より「柳正宗」「大鷹」を醸造し、大正天皇の御大典を記念して造られたのが「英勲」という銘柄です。現在は全ての日本酒を京都府産米で醸造しています。

英勲 古都千年 純米吟醸:京都府産米 祝使用 / 精米歩合 55% / アルコール分 15度

<オススメ感想&どんなお酒?>
杜氏コメント
この精米歩合でこの味わいは絶対お買得です!
ボディは調和があるけど重すぎず、すーってなって苦味が良い〆になっています。全体のバランスがすごくいい。

頭役のひとこと
甘くて口あたりがいいなぁ。

ソムリエ女子コメント
香りが華やか。香りからコクも感じます。
香りのコクは「祝」という酒米由来かな。
まろやかな甘みがあり、あとからやさしい酸がひきしめてくれて、心地良いです。

note担当感想
全体は甘みがまろやかで飲みやすい印象。余韻はキリッ☆
ごはん(白米)に合うお料理には何にでも合わせられる包容力があります。
伏見のお酒らしいやわらかさも魅力。
昔から、京都へ旅すると飲んでいた好きな銘柄です。

「ワイングラスでおいしい日本酒アワード」最高金賞(2018・2019・2021年)

Twitterアカウント
@eikun_ystore
公式サイト
https://www.eikun.com/
オンラインショップ
https://store.shopping.yahoo.co.jp/eikun/20023-.html

宝山酒造「TAKARAYAMA 米袋ラベル コシヒカリ」造り手の顔が見える酒

新潟県の造り酒屋、宝山酒造株式会社さんの日本酒です。
「人・酒・語らい」(人がいて、そこに酒があり、楽しい語らいが生まれる)をモットーにして酒造りを行う酒蔵さん。新潟の岩室温泉の地酒として、1滴1滴を少人数の蔵人で丁寧に仕込んだお酒を皆さんもぜひ!

TAKARAYAMA 米袋ラベル コシヒカリ:新潟県産コシヒカリ使用 / アルコール分 14度

<オススメ感想&どんなお酒?>
杜氏コメント
コシヒカリで造ったとは思えないくらいのキレイさ。
酒米で造るのと同じくらいに のみくちスッキリに仕上がってます。

頭役のひとこと
コシヒカリの旨味がバッチリ。

ソムリエ女子コメント
やさしいピュアな香り。くちに含むとキレイな酸で軽いキレが心地良く余韻はしっかりとしたお酒感。
イタリアンやフレンチの前菜 海老やサーモンのサラダ仕立てと合わせてみたい お料理を引き立ててくれる味。

note担当感想
酸味、甘み、苦味、いろいろな味が複雑にくちの中に訪れるのが楽しいお酒。温まるとさらに、たくさんの味と出会えます。
あと味はさらさらとして、辛めでスッキリ。
海老には絶対合う!チーズとかにも合いそう。
TAKARAYAMAシリーズは契約農家さんが育てたお米で造るシリーズで、お米の作り手さんの顔まで見えるお酒なんですよ!

「ボルドー酒チャレンジ2021」金賞
「International SAKE Challenge2021」銀賞

Twitterアカウント
@erk0304
公式サイト
https://takarayama-sake.co.jp/
オンラインショップ
https://takarayama-sake.co.jp/products/detail31.html

聖酒造「HIZIRIZM 聖 雄町50 純米大吟醸 生酛 火入」挑戦と革新の造り

群馬県の造り酒屋、株式会社聖酒造さんの日本酒です。
赤城山西南麓で挑戦酒と位置づける「HIZIRIZM」の他に、「聖」「かんとうのはな」の銘柄を醸造する酒蔵さん。
「酒の名を 聖とおほせし古の 大き聖の言のよろしさ」と、万葉の歌人である大伴旅人が詠うように、聖(ひじり)とは良く澄んだ酒を意味するそうです。

HIZIRIZM 聖 雄町50 純米大吟醸 生酛 火入:雄町使用 / 精米歩合 50% / アルコール分 15度

<オススメ感想&どんなお酒?>
杜氏コメント
よき酒です。
特に、生酛の酸と雄町の味の調和が絶妙で良い。

頭役のひとこと
とても飲みやすい生酛酒。

ソムリエ女子コメント
抜栓のシュワッという音に期待がたかまります。
やさしい香りだが、口に含むと「生きてる!!!」シュワッとはじける心地よさ。甘みとともに喉に流れてくれて、もっとを誘う味わいは余韻にナッツのようなコクを残します。
瓶の立ち振る舞いからは想像を超えた、活き活きとして複雑味のある楽しませてくれるお酒です。
塩胡椒だけで焼いた豚のソテーと一緒にガッツリいきたい。

note担当感想
しっかりたくましく、分厚い味!
甘み、酸味、苦味が丁度良いバランスで一緒にやって来て、心地良いフルーティーな酸味&スッキリあと味が爽やか。
お肉料理、味噌田楽、天ぷらなどと合わせたい味。
HIZIRIZMは蔵元独自の環境をベースとして、「試験醸造」「挑戦酒」をメインとした数量限定酒なので、その時ごとで違う商品が並びます。
時には面白い限定酒があったりするので、こまめに追いかけていたい酒蔵です。

Twitterアカウント
@hijiri_03
公式サイト
https://www.hijiri-sake.co.jp/
特約店一覧
https://www.hijiri-sake.co.jp/pages/shop

明利酒類「梅香 百年梅酒」
素材を最大限に活かして生まれる味

茨城県の造り酒屋、明利酒類株式会社さんの梅酒です。
日本酒は「副将軍」「水府自慢」を醸造、他に焼酎、リキュール(楽しそうな味わいがたくさん!)、除菌アルコールなども手がける総合酒類メーカーさん。石川酒造でも以前より酵母や醸造用アルコールを仕入れさせていただいてます。
この梅香 百年梅酒は、大阪天満天神梅酒大会で日本一に選ばれた逸品。

梅香 百年梅酒:国産青梅使用 / アルコール分 14度

<オススメ感想&どんなお酒?>
杜氏コメント
梅のことを良く知り尽くして造ったとわかる、さすがのバランスの良さ。
とにかく「うまい」です。

頭役のひとこと
好きな味!
特にあと味が心地良い。
(ふたことになってしまった!)

ソムリエ女子コメント
まるで青梅そのものをかじっているような梅感。
甘みがその梅感をさらに引き立ててくれる。
食前酒で飲むことの多い梅酒ですが、これはお酒を飲んだ「〆」に飲むのもいいかも!と思わせてくれる味です。

SNS担当感想
ハチミツの甘み、ブランデーのコクが濃厚で「贅沢」な味わい。
余韻で残るのは青梅の素直な香味と爽やかさ。
バランスが良いので、ストレート、ロック、ソーダ割り、お湯割り、どの飲み方でも美味しく飲めちゃいます。
グラタンやシチューなどホワイトソース系のお料理によく合いそう。
凍らせてシャーベットにしたり、バニラアイスにかけたりとスイーツとしても楽しめる梅酒です。

Twitterアカウント
@meirishurui
公式サイト
https://www.meirishurui.com/
オンラインショップ
https://meirishurui.com/online/

◆番外編◆
立山酒造「純米大吟醸 立山 雨晴(あまはらし)」「立山梅酒」

今回の「#蔵元交流エアGOTO」企画には参加されていませんが、企画前に石川酒造と商品交換してくださった富山の酒蔵立山酒造株式会社さんの商品です。

<オススメ感想&どんなお酒?>
ソムリエ女子コメント
◆純米大吟醸 立山 雨晴◆
口に含んですぐ、甘み・酸味・旨味がバランス良くて「うん!うまい!」と口に出してしまったほど。
やっぱり甘み=旨味なんだなと感じます。

SNS担当感想
純米大吟醸 立山 雨晴◆
富山といえば海の幸!と、お刺身と合わせた雨晴。
心地よき甘めの香りとスッキリしたあと口で、脂ののったカンパチがより美味しくなるし、本マグロや生しらすともバランスよく合わせられました。
富山の白エビやホタルイカとも合わせたいなぁ。
◆立山梅酒◆
紀州南高梅を使用して造られたこの梅酒、香りは優しく懐かしい感じでお味は洗練された綺麗さがあるのです。
1日目は塩麹で仕込んだハム&トマトバジルパスタに合わせストレートで楽しんで、翌日はさっぱりとしたおつまみに合わせてサイダー割りにして。
720mlがあっという間になくなってしまいました。

Twitterアカウント
@TateyamaShuzou
公式サイト
https://www.sake-tateyama.com/
購入は立山お取扱い店で


石川酒造「多満自慢 雄町 熟成原酒」

最後に、石川酒造が旅させた日本酒も頂戴したコメントと一緒に掲載させてください。
石川酒造は東京の酒蔵。発酵マニアの杜氏が発酵についての知識欲から新たなチャレンジをいっぱいしています。(笑)
このお酒も、マニアなファン(オマチスト)がいるお米で造ってみたい!と思い立って醸造したシリーズの1つです。

多満自慢 雄町 熟成原酒:雄町使用 / 精米歩合 50% / アルコール分 16度

<エアGOTO参加蔵のTwitter担当さんより頂戴したコメント>
※あくまでもTwitter担当さんの個人のご意見です。
天鷹酒造さんより
グラスに注ぐと爽やかな香りが鼻先をくすぐり、
わくわくして口に含むと口当たりはするっと入っていき、
後から駆け抜ける旨味とキレ!
ついもう一杯飲みたくなる。

木村酒造さんより
うんめぇぞ!これ!!(孫悟空)

齊藤酒造さんより
僅かながら経験した多満自慢にもつ印象と同じく、味の広がりが豊かでキレが良いお酒なのですが熟成の具合か味の主張がやや穏やかなため食中酒として最高でした!
燗をつけた雄町 熟成原酒、想定以上の燗上がり!!立ち香ヨシ、旨味ヨシ、酸の具合ヨシの絶品(に感じました)
雄町 熟成原酒、冷酒も美味いです。酒器から上る香りが美しく飲み気を高め、味がより引き締まった感が有り純米吟醸酒然とした香味を堪能できました。

宝山酒造さんより
石川酒造さんのスッキリでサラッと呑める熟成原酒。
軽い呑み口ですがチーズ系おつまみも相性バッチリでした。

聖酒造さんより
雄町の純吟!ラベルから想像した通りパワフルなお酒でした!
骨太な味わいとキレの良さが両立していて、芳醇辛口で美味しい!
とても良い熟成のされ方でした。
しっかりした味わいのお酒なので、味の濃い料理にも合いますね。豚の生姜焼きと合わせてみたら良い感じでした!

明利酒類さんより
開けたときから爽やかな香り、口に含むと柔らかな甘味と白ワインのようなすっきりさのあるお酒に感じました!

(おまけ)立山酒造さんより
とってもバランスよいお酒でした。単品で飲んでも食中酒として飲んでも飽きません。
雄町特有(?)の深み、原酒とは思えないまろやかさ、大変勉強になりました。


気になるお酒は見つかりましたか?
エアGOTOさせてくださった酒蔵Twitter担当の皆様には感謝しかないです。
もちろんTwitterでの記事に「いいね」をくださり、この企画を応援してくださった皆様にも。ありがとうございます!

石川酒造
Twitterアカウント

@tamaji_man


今回も最後までお付き合いいただき、ありがとうございます!
よろしければページのフォロー&記事への「好き」をお願いします。

*石川酒造DATA*
石川酒造公式サイト
https://www.tamajiman.co.jp/

日本酒「多満自慢」、クラフトビール「多摩の恵」「TOKYO BLUES」が購入できるオンラインショップ
https://tamajiman.com/index.html

毎月4週目の土曜日とそれに連なる日曜祝日は感謝デー開催日
詳細は公式サイトやSNSでご確認ください。

この記事が参加している募集

#ご当地グルメ

15,804件