見出し画像

「回顧、来ぬ」お薦めレビュー お盆休みにピッタリ!とにかく「すごい」強烈な民俗ミステリービジュアルノベル

 今回紹介するのはフリーの民俗ミステリービジュアルノベル「回顧、来ぬ」です!……これ、すごいですよ
 お盆休みなどを利用してしっかり時間をとりこの濃厚な物語に浸っていただきたいのです。そして私とネタバレ込みで語りましょう!

注意:ゲーム内には、血液描写・虫・自傷・ホラー演出などグロテスクな表現が含まれています。13才以上であり、上記の演出を享受できる方のみにプレイを推奨します。また、この物語はフィクションです。現実の人物、団体等には一切関係ありません

公式より

・あらすじ

○岐阜をモデルにした超常現象×ミステリー フィクション○
「八種(はたね)町」に住む内向的な少女・紗羅紗は、中学二年の夏休みの登校日、不気味な怪物に襲われる。彼女の身が狙われるのは、彼女自身が町の女神「オシラヒメ」を演じる役に選ばれたことが関係しているようだ。
○国語の問題ふう? 物語を導く選択肢○
やがて紗羅紗は、町の神社の子息であり、紗羅紗がオシラヒメを演じることになる「白絹祭(しらきぬさい)」の祭主を務める青年・賢治郎と共に、土地に眠る謎を追うことに。二人は真実を手に入れて、​無事お祭りを執り行う事が出来るのか?
○回顧し、意図を手に入れろ。○
得た資料や、町で起こった過去の出来事を調べながら、考察しよう。
​大切な親友・いつきの住む町を守る為、紗羅紗は夏を奔走する!

公式より

・ゲーム内容

 ビジュアルノベルで、物語を読んでいくことがメインの作品となります。いくつか選択肢があったり今までの情報を整理するフェイズがありますが、難易度は極めて低いのでゲーム的に詰まるということは考えられないでしょう。そのため物語の質が重要となりますが、その物語がとても素晴らしいので今回紹介させていただきました。

選択肢の中にはこのように一択となっているものもあります

・3つのおすすめポイント

1:徹底的な言葉へのこだわりから来る文学的な美しさと面白さ

 最初に質問です。

「回顧、来ぬ」

このタイトル、何と読みますか?
 普通なら「来ぬ」は「こぬ」と読むのですが、この作品では「きぬ」と呼びます。当然これは「蚕」と「絹」にかけた言葉なのですが、この読み方一つでわかるようにとにかく言葉へのこだわりが素晴らしいです。
 たとえば、あらすじに書かれている『「回顧」から「意図」を取り出す』という言葉も「蚕」と「糸」にかかっていて、ストーリー上でも重要な意味を持っています。セリフ回しもキャラクターごとに非常に言葉使いや語彙の選び方がそのキャラクターの背景を踏まえて整理されているので癖のある文章でも読みやすくなっています。また、前述したようにゲーム性が非常にシンプルになっているのも、文章を堪能するということを意識されているのだと思います。
 ノベル=小説において、ストーリー(どのような出来事が起きて、それがどう展開し、収束していくか)は当然大事ですが、それと同等、もしかしたらそれ以上に文章そのものの面白さや美しさが大事だと考えています。今作は文体や語彙のバリエーションがとにかく豊かで、その豊かさに裏づけられた文章の美しさや面白さに溢れていますストーリーが動いていない日常描写などもその文章力でどんどん読ませる力を感じながら読んでいました。

地の文の読みやすさと美しさに作者の文章力が出ていると感じます

 「回顧、来ぬ」は長い物語です。私は、ビジュアルノベルは映像やBGMもあるので読むことへの負担が結構高い(もちろん複数の角度から物語を受けられる面白さ、豊かさそのものでもあるのですが)と思うのですが、この作品ではその長さが苦にならずどんどん読んでいけるのは、おそらく作者様の文学的蓄積に裏打ちされた修辞的な文章や美しい表現、読みやすい文体など、文章の「足腰の強さ」があるのでしょう。また、凝った文章表現というのはあまり過剰になると読みづらくなってしまい、少ないと平板で味気ない文章になってしまうということがありますが、この作品は全体を通じてそのバランスが非常によかったのを感じます。私も小説を書くことがあるですが、このように文章自体の強さがある作品を書くことの大変さはわかるので「すごいなぁ」と感心しきりでした。

これ、多分「ライ麦畑で捕まえて」をもじってると思います

2:糸のように張り巡らされた伏線によって作られる続きが気になって仕方がないストーリー

 今作をyoutubeで配信しながらプレイしたのですが、とにかくやめどころに困る作品でした。このあとの展開が気になって仕方がないのです。
 そのような感情を読み手に導くのは前述の文章力ももちろんながら、とにかく丁寧な伏線回収があります。

ゲーム開始時に提示される文章、この意味もある時理解できます

 中盤以降、「え!?あの時のあれが!!??」「あれただのギャグじゃなかったの!?」と、過去のちょっとした展開が突然ストーリー上の重要な意味を持った伏線として立ち上がってくることが増えていき、その度に物語が加速していきます。
 もちろんどこがどうとかはネタバレになってしまうので言えないのですが、とにかく当初提示する際のさりげなさと回収の劇的さが見事です。今回記事を書くにあたり読み直しをしているのですが、特に最序盤を読んでいると「うわ、この段階でもうこんなこと書いてあった」「すでにここで違和感を出していたのか」と驚くことがかなりありました

これは最序盤の絵なのですが…

 また、伏線の提示と回収がしっかりしているため物語の展開にしっかりとしたロジックがあります。そのため非常に展開への納得感が高くなっています。物語が飛躍するシーンも少なくない作品ですが、この納得感があることでその飛躍に驚きながら、読み手が「なるほどそういうことか!」と受け入れられるようになっています。
 物語を読ませ続けるには「新しい展開」「意外な展開」が有力な手段です。しかし、そこに何の脈絡もなく急に「意外な展開」がただ置かれているだけだと、物語と読み手の距離が広がってしまって、逆に興味の持続が失われてしまう危険性があります。これは書き手は本当に気をつけなければならないことです。
 このゲームはその危惧に対し本当に気を使われています。プレイ中、何度も絶句するような驚きがあった(配信中に絶句するのが配信者としてどうなのかというのはおいておいて)のですが、次の瞬間には過去の描写が浮かび、「なるほど、それであの時こうだったのか」と膝を打つ思いでした。まさに蚕の糸のように各場面各場面に張り巡らされた伏線が作り出す、本当に気持ちいい文学的、物語的な感動を与えてくれます。

ストーリーの話中心ですが、絵のすばらしさも言うまでもありません

3:民俗ミステリーとしてのクオリティの高さ、そして…

(ここからの描写は、物語の内容を察させる可能性があります。ネタバレが気になる方はぜひ今からプレイするか、この記事の目次から次の項目をお選びください)

オシラヒメ伝説もしっかり作りこまれています


 「回顧、来ぬ」は民俗ミステリーノベルを謳う作品です。民俗ミステリーとは、現実、あるいは架空の地域にある因習や土着文化、信仰などとミステリー的な謎解きを融合させた物語ジャンルです。私が思いつくのは横溝正史氏の金田一耕助シリーズや、内田康夫氏の浅見光彦シリーズなどがあります。特に浅見光彦シリーズは好きで、小説もドラマも楽しんでいます。
 私が思う民俗ミステリーの魅力とは、今自分が住んでいる場所からちょっと離れたところに、自分の常識や習慣が通用しない「異界」とさえ言えてしまう場所があるかもしれないという緊迫感と、その「異界」の謎が探偵役によって少しずつ解き明かされていくことで「異界」のこと、そしてそこにいる圧倒的な「他者」のことを理解していく知的喜びにあると思っています。この作品はまさにその緊迫感と喜びを味わえますし、その前提には「八種町」「オシラヒメ」「白絹祭」などといった「異界」を作りこんでいることがあるのだと思います。配信中にコメントで「オシラヒメ」の元になっているのではないかという神様の話を教えてもらったりして、そのあたりも研究をされているのだろうと改めて感じました。
 また、この作品はミステリーだけではなく、「ホラー」と「青春もの」の要素があると思っています。
 民俗ミステリーと民俗ホラーは確実に隣接するジャンルですし、単純に怖いものが出るという意味でもこの作品はホラーと言えます。ただ、その単純な映像的な恐怖というより、驚かせる演出を提示するタイミングが「食い気味」になっていたり、より効果的に恐怖を与える情報の出し方の順番を工夫していたりと、文章をプレイヤーが読み進めるノベルゲームでありながら「間」や「順番」を大切にしてこちらの恐怖や驚きをコントロールしている、そのこだわりが非常にホラー作品的だと感じます。
 そして、私が非常に感銘を受けたのはこの作品が「青春もの」としてもクオリティが高いところです。主な登場人物は若者が占めていて、彼らのやり取りを見ているだけでも非常にフレッシュさがあって自分の若い頃の夏休みを懐かしみながら楽しむことができます。また、この物語の中で起きる大きな出来事を通じて、登場人物が変化・成長していく姿が丁寧に描かれています

この二人の「変化」は本当に注目です

 それにより後半は登場人物の姿を見て「ああ、成長したんだねぇ」としみじみと感慨にふけることができます。そのような成長物語的な側面は場合によってはミステリーやホラーと相反してしまうことも十分ありうるのですが、ミステリーやホラーの要素を邪魔することなくむしろ物語全体の推進力になっているところが本当に作者様の作家としての腕を感じますし、あのエンディングの感動に繋がっていると思います。

・こんな人にお薦め!

①面白いミステリーを考察や推理をしながら読みたい人
②お盆休みにじっくりと一つの物語に浸りたい人
③若いころの頃の夏休みを追体験したい人

・プレイ時間:4~8時間?(私は約13時間かかったのですがさすがにかかりすぎなようです)
・プレイ環境:Windowsまたはブラウザ起動(スマホでも可能ですがエラーが出る場合があるようです)
※ゲーム内には、血液描写・虫・自傷・ホラー演出などグロテスクな表現が含まれています。13才以上であり、上記の演出を享受できる方のみにプレイを推奨します。また、この物語はフィクションです。現実の人物、団体等には一切関係ありません。

・おわりに

 正直、どこを語ってもネタバレになる作品なので本当に言えないことがいっぱいなんです。できる限り知っていることが少ない状態でプレイしていただきたいので、書けていないことがいっぱいあります!ただ、とにかく圧倒される作品ですので、ぜひお時間をとってプレイしてみてください。今回は書けませんでしたが、BGMやSEの使い方も効果的でとてもいい感じです。
 本当はネタバレ込みで「あそこよかったねぇ」「ここもよかったねぇ」とか語り合う場が欲しい…。ちなみに私の推しキャラは紀伊マリガンと黒田です。ストーリーも語りたいことがいっぱいです。賢治郎のあれとか、いつきがなんでああなったかとか………そしてエンディングの美しさとか……これ以上はぜひプレイして確かめてください!!

・おまけ

 私が「回顧、来ぬ」をプレイした再生リストを置いておきますが、まずプレイしていただきたいです!もしそのあと他の方のプレイの様子が見たいとなれば私の実況を見ていただければ幸いです。

・追記

 なんと!この度「回顧、来ぬ」の作者様であるらいてうファミリー様からファンアートをいただきました…!自分がこの物語の登場人物になったようで本当に嬉しいです!ありがとうございます。

ありがとうございます!!!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?