見出し画像

#91 音声入力で文字起こしや字幕づくりによいツールを紹介

AIの発達で音声認識が各段に向上しました。

タイピングが遅い私は、急いでいるときなどは使います。

一番簡単な方法は、googleドキュメントを使う事です。

無料です。

ツール ⇒ 音声入力 (ctl+shift+S)

マイクからしゃべるだけ。

100%ではないので、改めて直していく必要があります。

それでもキーボードより早いです。

そのまま翻訳することもできて一石二鳥です。

会議やシンポジウムなどで発言を文字起こしや字幕(サブタイトル、キャプション)表示するときは、

「UDトーク」というソフトウェアがいい。

無料です。

iPhoneかAndroidのアプリがあります。

PCでもWindowsやmacOSの専用アプリがあります。

プライバシー関連や機密情報扱う場合の法人様向けのプランがあります。こちらは有料です。

もともと聴覚障がい者向けのものです。

バリアフリーやコミュニケーションのための。

だからいろいろな使い方ができます。

ネットを介して、他のUDトークやアプリと接続して文字情報を共有することができます。

事前に原稿を読み込ませ、任意のタイミングで表示できます。

視覚障がい者のために、音声で読み上げもできます。

大学の授業でも使われ始めています。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?