見出し画像

ウォンツ(wants)に応えることとニーズ(needs)に応えること

こんにちは。
株式会社HYAKUSHO代表の湯川です。

非常にお久しぶりの記事投稿になりました。年の瀬ですので、少し時間と心のゆとりができたので、今思っていることを1つ、自分なりの課題を言葉にしておこうと思います。

※写真なく、ただ文字がつらつら書かれているのでご容赦ください。

ウォンツ(wants)思考からニーズ(needs)思考 へ

僕の課題は、端的にいうと、ウォンツ(wants)思考に慣れてしまっていることです。後々整理していきたいですが、時間軸が「今」にフォーカスされ、それを基準に未来の話をしてしまっているのです。

そのため、ウォンツ(wants)思考を脱却し、ニーズ(needs)思考へと転換し、大きなビジョンを描くことが求められています。きっと。

でも、なかなか清水の舞台から飛び降りる勇気が持てず、目先の気持ち良いことに走ってしまうという状況をどう乗り越えるのかについて、書きながら、少し整理したいと思います。

自分がここに居て良い理由探しに4年間

会社を自分で経営していると、自分の存在意義が問われます。わんこそばにように、1つ1つの言動などが常に採点されているような状況です。採点が甘いようなケースもあれば、激ムズなケースもあります。

ビジネスの場面では、例えば営業では、相手の悩みを解決できなければ(解決まで行かずとも一緒に悩んでくれて解決してくれそうぐらいでも)次呼ばれることはないですし、もっとカジュアルな場面として、例えば、若手との飲み会で「あ、こいつおもんないな」となったら次は誘われないでしょう。

すべては「この人と一緒にいたい」と思ってもらえるか、それに尽きます。なので、聞こえが良くて、なんかそれっぽい正解や正義を演説することよりも、悩みを整理してしたり、言葉にならない気持ちを言語化する方が大切だと思うのです。

と、考えて、毎日1つ1つの自分の言動をお風呂場でチェックし反省し、言葉にもならない言葉で顔が赤くなることに愚直に向き合っていくことで、次の類似の場面でクリティカルなミスはをしないようにするしかないと思うのです。

事業をしている中でも、クライアントがどのように考えているのか、何が課題なのかをひたすら考え続けることからしか何も生まれせん。

駆け出しの地方弱小零細企業は、「まずは存在していることを認知してもらい、一緒に居させてください」というスタンスになりがちです。(僕もそういうスタンスで入りました。)

そういうことをやり続けた4年間だったと思います。

ウォンツ(wants)に応えることは最初の一歩目

さて、そうやって、相手のことを考えて動くことを「ウォンツ(wants)に応える」と表現したいと思います。当たり前なのですが。ウォンツ(wants)とは、「今、この瞬間、相手が欲しいと思っていることをする」に尽きます。

僕の感覚だと、営業マンはこういうタイプは多いと思います。ウォンツ(wants)把握能力が非常に高いです。飲み会で場を盛り上げられるとか、エレベーターに先に乗るとかw、ビジネスのプレゼンでは、相手が欲しい情報をMECE(漏れなくダブりなく)に記載できるタイプです。あと、フットワークが異常に軽いです。

この考え方を事業活動に当てはめると、まずはウォンツ(wants)に応えることからしか何も始まりません。具体的には「売り上げがあってなんぼ」「取引先ができてなんぼ」です。すべての企業活動の物語はそこからしか始まりません。そういう意味においては、お金を介在した関係(仕事を一緒にする)になることはすごい力がいることです。ウォンツ(wants)に応えるとはそういうことだと思います。

自分の会社の物語を始めるために、ウォンツ(wants)に応えることの重要性はおはや言葉は不要です。

僕も会社を経営して4年間はそんな毎日でした。仕事を断ったことはないと思います。特に、パートナー企業様の方で炎上してしまった案件のサポートに入るとかは結構ありました。しかも、労力と精神的苦痛の割にはとても安価な金額で請け負っておりました。とにかく、ウォンツ(wants)に応え続けることが重要だと思っていました。また、それが自分の存在意義にもつながるので、安心もできるので厄介です。

そして、さらに厄介なのは、ある程度の売り上げが立つこと自体が、ウォンツ(wants)思考に留まらせるのです。税務処理の適切な範囲に限ってではありますが、交際費などを会社の経費で落とすことができ、営業・視察として各地を飛び回れます。

こうした小さな幸せは、人をコンフォートゾーンに留まらせて、思考のジャンプアップを邪魔してきます。

ニーズ(needs)に向き合え

ただ、会社を5年もしていると、ウォンツ(wants)に応えるだけでは未来がない、と感じる場面が多くなってきたのも事実です。未来がない、というよりも、「いま想像もできない未来に行ける気がしない」という感覚です。

というのも、ウォンツ(wants)に応えるとは、その定義上、「今、この瞬間、相手が欲しいと思っていることをする」ことなので、今の話なのです。今、悩んでいること。今、困っていること。なのです。

でも、それは、今の延長線上でしか物事を考えることができなくなり、今できることや今の課題や今自分ができることに焦点が絞られてしまいます。

そこで、重要になるのが、ニーズ(needs)です。
ニーズ(needs)に応えるとは、「いつか、どこかで、誰かが必要だと思うことをする」と定義したいと思います。

定義的には、ニーズ(needs)とは、今の話ではなく、未来の話です。

今の目の前にある具体的に状況で困っている人の、困っている課題に対してではなく、いつか、どこかで、今はよくわからないけど誰かが困るであろう何かに対して自分の人生を betする必要があるのです。

しかし、僕自身、特段強い原体験があるわけではなく、特殊な技能があるわけではなく起業をしているので、こうしたビジョンを自分自身で描くのが非常に難しいです。(それっぽいことは言えますが、言葉に魂を乗せられるのか・・・)

しかし、それが今求められていと強く感じます。

あるべき未来やゴールを設定し、逆算して、現在時点の把握、やること、やり方の整理をするという考え方が重要になってきていると感じています。

「地図は持てずとも、コンパスは持っておこう。」そんな気持ちです。

ビジョンを持て

そのためには、大きなビジョンが必要です。

なぜ、会社経営をやっているのか?どういう社会にしたいのか?誰がどうなって欲しいのか?エリアはどこか?どういうやり方でやりたいのか?

こうした質問にしっかりと向き合いたいけど、なんか大変そう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?