hyakum

製造業(半導体関係)/高周波/中国語勉強中

hyakum

製造業(半導体関係)/高周波/中国語勉強中

マガジン

  • 中国語学習

最近の記事

Beruf Urban Explorer 6.0 との出会い

兼ねてより「iPadを持ち歩きたいけどいつもバックパックはちょっと…」と思っていた自分にとって, dripのHALF DAYPACKの発売はまさに福音とも呼べるものでした. 初回販売直後の完売状態から約4ヶ月, ついに待ちに待った再販の機会が訪れます. が, またしても争奪戦に敗れ... 大人しく再再販を待つか…と思いましたが, 現行生地の廃番による仕様変更と円安による原価上昇等により, 製品価格の値上げが予定されていること, 仕様変更や販売方法変更により次回再販時期が不明

    • notionで1ヶ月日記を書いてみて

      これまで何度やろうとしても失敗してきた日記が1ヶ月継続できた. なるべく続けようと思って始めたが, 1ヶ月も続いたのは正直予想外だった. 続けて来られた要因を考察してみる. 日記を書き始めた理由日記を始めようと思ったのは, 日々の記録を残したいというだけでなく, 自分の気持ちや考えを書き出す習慣作りをしたかったから. 自分がフォローしているブロガーさんなど文筆業の方はもちろんのこと, 友人や会社関係でも言語化できる人を見る度に憧れを抱いた. 自分は好きなことすらそれほど語れ

      • Androidスマートフォンで中国語入力をする方法

        本記事では, Androidスマートフォン(OS : Android 11)でGboardを用いて, 中国語入力する方法を説明します. 特に繁体字の拼音入力は, 本記事執筆時にネットで目ぼしい検索結果が得られず小一時間浪費したため, どなたかの参考になれば幸いです. Gboardをお使いでない場合はGoogle Playからインストールをお願いします. 下記が手順です. 1つずつ説明していきます. <手順> 1. “画面キーボード”にGboardを追加 2. “キーボー

        • 私の英語学習履歴(就職後編)

          こんにちは, hyakumです. 今回は就職後の学習状況と全体のまとめをします. TOEIC900+突破社内の制度を利用して入社後も年に2回TOEICを受験, 入社3年目の春に初めて900点を突破しました. その後も900~950点辺りをキープできています. TOEIC対策を始めた大学時代から換算して約7年, 英語学習を始めた中学時代から数えて約13年もかかりました. うーん長かった. 入社後は大学時代ほど時間を割けなくなりましたが, できることを続けています. 幸いにし

        Beruf Urban Explorer 6.0 との出会い

        マガジン

        • 中国語学習
          3本

        記事

          Kindle FireでSDカードにデータが保存されない問題

          Kindle Fire 7 第3世代から第9世代への買い替えでその快適さに感動しつつ, ずっと気になっていることがありました. SDカードが認識されているにも関わらず, Kindle本等のデータがSDカードではなく内部ストレージに保存されていくのです. これまで特に支障はなかったのですが, ついに問題が発生しました. Kindle本のダウンロードができなくなったのです. 通知によると, “内部ストレージの不足によりダウンロードできない”とのこと. SDカードは正しく認識され

          Kindle FireでSDカードにデータが保存されない問題

          私の英語学習履歴(高校・大学編)

          こんにちは、hyakumです。最近は近代的な建物の大学が多いですが、個人的には歴史ある建物の方にロマンを感じてしまいます。(写真は大学時代に観光したUniversity of Cambridge, Trinity College) さて今回は、高校と大学での学習を書いていきます。特に大学時代の経験は今につながる部分が多いです。キーワードは、『文法は大事』『早く自分の現在地を知ること』、『とにかく英語漬け』です。 受験英語で文法をおさえる 日本の受験英語は読み書き偏重で良く

          私の英語学習履歴(高校・大学編)

          私の英語学習履歴(小・中学編)

          こんにちは、hyakumです。みなさんはタイムマシンに乗って戻りたい・やり直したい過去はありますか?私は二日酔いになるたびに前夜に戻って飲酒量を抑えるよう注意しに行きたくなります。 というわけで、これから数回に分けて私がこれまで英語学習で何をしてきたか、振り返ると今にどう作用しているか、等々を書き連ねていきます。言葉は違えど同じ言語ですので、過去の経験から現在の中国語学習に役立つものはないか探してみようという魂胆です。 今回のキーワードは、『ポジティブな動機』と『Dict

          私の英語学習履歴(小・中学編)

          TOEIC900+の理系技術者が本気で中国語学習をはじめてみる

          こんにちは、hyakumです。ROM専だった私が note 始めてみました。 2つの動機始めてみようと思った理由は次の2つです。 ・中国語学習の記録をつけてみた方がいいのでは? ・TOEIC900+までの経緯や勉強法を整理したら中国語学習に役立つのでは? 今年4月から中国への転勤準備として、2月ごろから駅前留学的な学校(現在休校中)に通い始めました。しかしそれだけで足りないことは目に見えているので、学習効果の向上と学習の効率化・継続化のためにnoteを使ってみることに

          TOEIC900+の理系技術者が本気で中国語学習をはじめてみる