マガジンのカバー画像

すぐに役立つ!ビジネススキル

102
ビジネスパーソンに、すぐに役立つ!ビジネススキルを伝えます。
運営しているクリエイター

2023年9月の記事一覧

財務分析(経営分析)の基本⑪

(4)生産性分析 ②労働生産性 ■分析の目的 労働生産性は生産性分析の代表的な財務指標で…

財務分析(経営分析)の基本⑩

(4)生産性分析 ①売上高付加価値率 ■分析の目的 売上高付加価値率は生産性分析の代表的…

財務分析(経営分析)の基本⑨

(3)活動性分析 ③売上債権回転率(売上債権回転期間) ■分析の目的 売上債権回転率(売…

財務分析(経営分析)の基本⑧

(3)活動性分析 ②固定資産回転率 ■分析の目的 固定資産回転率は活動性分析の代表的な財…

財務分析(経営分析)の基本⑦

(3)活動性分析 ①総資本回転率 ■分析の目的 総資本回転率は活動性分析の代表的な財務指…

財務分析(経営分析)の基本⑥

(2)安全性分析 ③手元流動性比率 ■分析の目的 手元流動性比率は短期的な安全性分析(ス…

財務分析(経営分析)の基本⑤

(2)安全性分析 ②流動比率 ■分析の目的 流動比率は短期的な安全性分析(ストック分析)の代表的な財務指標です。 流動負債に対する流動資産の比率を算出することで短期的な支払能力を分析し、資金ショートの可能性を調べることを目的とします。 ■計算方法 流動資産÷流動負債×100% ※流動資産=1年以内に現金化できる見通しの資産(現金・普通預金・売掛金等) ※流動負債=1年以内に返済期限のある負債(支払手形・買掛金・短期借入金等) ■具体例 流動負債5千万円、流動資産1億円

財務分析(経営分析)の基本④

(2)安全性分析 ①自己資本比率 ■分析の目的 自己資本比率は長期的な安全性分析(ストッ…

財務分析(経営分析)の基本③

(1)収益性分析 ③自己資本利益率(ROE) ■分析の目的 自己資本利益率(ROE)はリ…

財務分析(経営分析)の基本②

(1)収益性分析 ②売上高営業利益率 ■分析の目的 売上高営業利益率は収益性分析(取引収…

財務分析(経営分析)の基本①

(1)収益性分析 ①売上高総利益率(粗利益率) ■分析の目的 売上高総利益率は収益性分析…

問題解決3つのポイント

【問題の定義】 問題とは何でしょうか? 問題とは、あるべき姿・目標と現状とのギャップのこと…

傾聴(聴き方)7つのポイント

傾聴とは、相手の話しを聴くことです。 傾聴が上手にできると相手との信頼関係の構築ができま…

わかりやすい話し方5つのポイント

わかりやすい話し方には5つのポイントがあります。 (1)結論ファースト 相手が知りたいのは結論です。 最初に結論から切り出すと、わかりやすくてスッキリします。 報連相(報告・連絡・相談)の時短がはかれますから、タイムマネジメントにも有効です。 結論をなかなか言わないと、相手は「結局、何が言いたいのか?」、「要するに何?」とイライラしてきます。 (2)PREP法(結論・理由・具体例・結論)を使う 次の4つの頭文字から「PREP法」と呼びます。 Point    結論 R