情報収集の基本


情報収集する上での基本をまとめてみる。

Ⅰ 有名どころだからといってすぐに飛びつかない

知名度が高い=影響力があると考える人は多いだろうけど、情報収集する上では大きなマイナス。まず地位や名前などの外見に囚われがちになり、内容よりも見た目を優先してしまうため、情報を収集・分析するのには障害にしかならない。自分自身で情報を集めていきたいのであればまず避けよう。

Ⅱ 「誰が言ったか」ではなく「何を言ったか」を重視する

これができていない人は非常に多い。発言者にばかり目が行くと主張内容が間違いだらけでも盲信するという欠点を抱えてしまいがちになる。これも情報を集める上では邪魔で無駄にしかならないので絶対にやらないこと。

Ⅲ 言葉の意味をしっかりと定義しているか

普通に聞いただけでは分からない言葉を、その意味を注などでまとめているところはものの考え方の基本がしっかりしているところがほとんどなので、情報を集める上での軸にするだけの価値はある(ただし間違いの可能性も無くはないので批判的に物事を見る目を養う必要もある)。


Ⅳ 歴史などの学術分野に触れることの重要さを理解しているか

これは大事。まずこのことなしには物事の土台を身につけることは困難。あちら側・カルト臭がするところほどこれを非常に嫌う傾向にあるので、そういうところは見る価値は無い。即座に切り捨てるように。


どれも基本的なことだけど、ネット上を見ているとその基本的なことができていないところが非常に目立つ。特に政治関係ではその傾向がとても強く出ている。最低でも以上のことを押さえておけば質の良い情報を集めやすくできるから身につけてほしい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?