見出し画像

なぜ「自分で読み返したくなる記事」は書けないのか



「自分で読み返したくなる記事」は存在しない

「自分で読み返したくなる記事を書こう!」
ブログなどのネット上に公開する記事を書く際に、コツやアドバイスとして用いられがちな言葉だ。

私はブログを始めた当初にネット上で文章の書き方を調べて、こういう言い回しに何度か出会った。

だが、私の経験上、どれだけ一生懸命に書いても、そんな文章は生まれてはこなかった。

自分の記事は理由なく読み返したくはならない。むしろ低品質で恥ずかしい。

ずぶの素人が書く文章なんてそんなものだ。開き直ることではないけれど、現実として思っているほど上手に文章は書けない。

書けば書くほど、良いものが生まれる確率は上がるが、低品質なものが生まれてしまうリスクもある。

むしろ更新頻度が高ければ高いほど評価されやすいネット上では、低品質なものを生み出してしまうリスクと向き合っていくことが、活動を続けるために必要なことではないのか。

自己嫌悪に陥ったり、執筆を断念したりすることもある。
公開していたものを修正したり、非公開にして書き直したくなったりもする。

それでも書き続けるのが、ネットで発信する上での最低条件であり、発信しない者には隠された精神的戦いなのだ。

「高品質な記事を書こう!」の言い換え

そんな状況下で、「自分で読み返したくなる記事を書こう!」は個人的に意味のない言葉だと思う。

あまりに現実とかけ離れていて、アドバイスとして不適当だ。

この言葉はつまるところ、「高品質な記事を書こう!」の言い換えである。

だがたとえ言い換えたとしても、そもそも素人へのアドバイスとして、なぜそんなことを言うのか。

始めたての初心者に対して、「高品質なものを書け」と言っても、どうしようもない。書いているうちに上手くなるのだから、全然具体的じゃない。

おそらくは、低品質な記事ばかり量産する意識高い系への警句だと思う。
アドバイスする中で、とんでもない無能に出くわし、その憎悪を募らせたことでもあるに違いない。

でも、もしそれがただの妄想だとしたら、そんな仮想敵を作ってまで何がしたいのか、私にはいまいちわからない。

少なくとも自分自身を無能扱いしてくるのは嫌な気分になる。とんでもない無能のほうがマイノリティだろう。

偉ぶることで有能アピールをして、他人からの評価を不当に得ようとしているようにしか思えない。

たとえ低品質でも書いていい

たいていの人間は頑張って記事を書く。がんばった上でつまらないのだから、他人がとやかく言うことじゃない。

ネット上のコンテンツは埋もれる運命にあるのだから、低品質なものなんて放っておけばいい。

「質が良いものについては評価し広めて、質が悪いものについては看過し許容する」のが、ネット上での良識あるマナーではないだろうか。

この言葉をアップデートするなら

「自分で読み返したくなる記事を書こう!」
この言葉を、別のキャッチ―な言葉へと変換し広める必要性は感じない。

そもそも無理に短く押し込めた極論として発信するから、表現として雑になってしまっている。

だがそれでも、その中身である考え方自体はアップデートしなくてはならないだろう。

まず前提として、「がんばって書いたのなら何を公開してもよい」

これについては、ここまでの文章で十分述べられたように思う。

そもそも高品質なものを生み出し続けるのは難しい。やる気があればあるほど、アウトプットが増える分、低品質なものも増える。

だったら、品質については、自分で評価するのではなく、周囲の反応にゆだねる他ない。

自分の常識には想像以上の価値がある

そして、私がもうひとつ付け足したいのは、「自分が読み返したいと思わなくても、他人にとってよい記事は存在する」ということだ。

自分にとっての常識と、他人にとっての常識は、別である。

自分にとって当たり前のことでも、他の人にとっては意外性があったり、価値があったりするものなのだ。

だから、何を書いたっていいし、書いてみないと価値があるかどうかはわからない。不確実性にこそ面白さがある。

時には、自分にとって当たり前すぎることを書くことも、頭の整理になって面白いかもしれない。

それがたまたま他の人にとって価値の高い情報だったりすれば、誰かにとっては、書かれる価値のある記事だったことになる。

「自分で読み返したくはならない」ほどに当たり前であっても、誰かにとっては「何度でも読み返したいもの」になったりすることもある。

自分にとっての新奇性が、他人にとっての価値につながるとも限らない。

逆に自分にとっては陳腐に見えても、他の人から見れば新奇性が高く魅力的なものに見えたりする。

これが、「自分で読み返したくなる記事」を評価基準にすることの矛盾点だろう。

自分にはつまらない。でも他人にとっては面白い。こういうものは無数に存在する。それを当てるのが、ネットで考えを書くことである。

そういう魅力的なものが生まれる可能性を、根っこから否定するような思想は、私はあまり好きではない。

「自分で読み返したくなる記事」という偶像を作り上げて、そんな雑すぎる表現をまるで真実のように、ネット上で流布される状況は好ましくないと感じる。

もっと自由に、何でもいいから、いろんな人がアウトプットする社会のほうが、生きていて楽しい。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?