TOHOシネマズ配給元に圧力や、働く高齢者912万人などのニュースの感想

アンモニアから水素、安価に 東京工業大学が新触媒。東京工業大学の研究チームは、アンモニアを水素に効率的かつ低コストで変換できる触媒を開発し、これは将来的な水素エネルギーの普及に向けて大きな進歩である。高価なルテニウムを使用する必要がなく、代わりに安価なニッケルを利用できるため、コスト削減が期待される。この技術は、持続可能なエネルギーの推進に貢献するものだと考える。アンモニアから水素を取り出すプロセスが可能になれば、再生可能エネルギー源からの水素製造が促進され、脱炭素社会の実現に寄与する。また新しい触媒は比較的低温で反応を促進できるため、エネルギー効率が向上する。これはエネルギー効率の向上を図る一般的な方向性とも合致している。

コロナ余剰貯蓄、なお残っているのは米所得上位20%のみ-FRB調査。記事には、所得上位20%と下位40%の間に位置する中間層の世帯が貯蓄を失っているという事実が示されている。これは政治学の観点からは、所得格差の問題を浮き彫りにしている。所得上位層と下位層の間の貯蓄の差異が、政治的な議論や政策決定に影響を与える可能性がある。またこの記事では、新型コロナウイルスのパンデミック期間中に貯蓄が増えたとされるが、その恩恵を享受できたのは所得上位20%の世帯に限られたことを示している。次に記事では銀行預金や流動資産がインフレ調整後の実質ベースで減少しているこことが示されている。これは、インフレーションが一般の家計に影響を与えており、消費者の購買力が低下していることを示唆している。また貯蓄の減少は家計に直接影響を及ぼし、経済的ストレスや不安を引き起こす可能性がある。

働く高齢者912万人 : 70-74歳の就業率が過去最高33.5%。記事は、日本が急速に少子高齢化が進行していることを強調している。高齢者の就業率が上昇している背後には、労働力が減少し、高齢者を支えるために働く若年層が不足しているという深刻な課題がある。が、高齢者の就業率が増加していることは、長寿社会における課題と機会を反映している。一方で、高齢者の健康状態やスキルには多様性があり、一律に高齢者を労働市場に参加させることが適切でない場合もある。次に高齢者の多くが非正規雇用に依存していることは、日本の労働市場の特徴。非正規雇用は柔軟性を提供する反面、安定性に欠けることがある。非正規雇用に対する保護策や、高齢者が正規雇用にアクセスできるような仕組みの整備が重要である。高齢者が健康である限り、その経験やスキルを社会に貢献する機会が生まれる可能性があるのも事実。これは社会的な資源としての高齢者の活用を考える上での機会である。最後に高齢者の就業は一概に肯定的または否定的には捉えられない。個々の高齢者の健康状態、経済的状況、キャリアの背景に応じて異なるアプローチが必要である。なので、高齢者の労働を支援し、社会的な課題に対処するために、多くのステークホルダーが連携して取り組む必要がある。

TOHOシネマズ 配給元に圧力か 独禁法違反疑いで再発防止策提出。「TOHOシネマズ」が自社以外に作品を配給しないよう圧力をかけていたようだが「君たちはどう生きるか」などを制作しているスタジオジブリは、配給が東宝なのでこの場合はジブリが強い力を持ってるのかと感じた。あと、TOHOシネマズ以外に作品を配給しないよう圧力をかけるようにしていたようだが「映画料金」はどうなのだろうか。調べてみると映画は本やCDのように再販売価格維持制度の対象(https://realsound.jp/movie/2019/05/post-356603_3.html)ではないようなので、場所や劇場によって料金が異なってもいいのではないかと感じた。

よろしければ執筆費用をサポートお願いします!助けてください。