法人向けChatGPT実装支援サービス(弁護士と連携した法的安全性等含む)などのニュースの感想。

法人向けChatGPT実装を支援「AI works for ChatGPT」を提供。提供内容としてはChatGPT API導入にあたっての基礎知識講座や弁護士と連携した法的安全性の支援などがある。ChatGPTで生成されるテキスト、情報には誤りが含まれている場合があるので弁護士と連携した法的安全性の支援などは、法人でChatGPT導入を検討しているところにとっては重宝されると考えている。

実用化期待の「空飛ぶクルマ」 試験飛行。淀川の河川敷で試験飛行が行われた。荷物を載せて無事に飛行できたということで、将来的に離島における物流問題(買い物弱者問題)の解消にも繋がり、本土とを結ぶ直接の交通機関がない離島の島に食品や生活用品を送り届けるサービスの登場や、災害時にも使えそうだと考える。

投信積み立て、年2.4兆円ペースに倍増。老後への不安から投資に興味がある若年層が増えているし、貧困から脱出したい人で毎月一定額積み立てることもありそうであるが、投信積み立ては短期ではなく「長期に資産を増やす」運用手法であることをしっかりと理解しておきたい。
短期で資産を増やそうとすると大きなリスクをはらうことになる。

Twitterを見てるとたまたま流れてきた人事でChatGPTは使えるのかという記事。面白そうだと感じ読んでしまったが、人事で活用できるシーンは多いが、ChatGPTで生成されるテキスト、情報には誤りもあるということを前提し活用しなければいけない。またChatGPTを使いこなし正しく使えるように訓練する必要もあるかと考える。


よろしければ執筆費用をサポートお願いします!助けてください。