見出し画像

連載 セルフタッチング入門 第6回 セルフタッチをはじめる前に(前編)〜からだの「気づき」を感じる

 セルフタッチングとはなにか? を解説する、理論編もいよいよ終盤。ここでは、2回に分けて「からだの感じ方」についてお伝えします。
 前編では、からだに気づくこと(awareness)に着目し、さまざまな身体技法を学ぶ、リトリートセンターの世界の先駆けのひとつとなった「エサレン研究所」の成り立ちについてなどをまとめました。
※記事の最後には3月6日(土)開催の「第6回タッチケア・フォーラム」のご紹介もあります。

画像1

エサレン研究所のあるビッグ・サーの風景。エサレンの敷地内からも雄大な太平洋を臨む風景が広がります(写真提供:著者)


わたしに触れる、コロナ時代のタッチケア

セルフタッチング入門

第6回 セルフタッチをはじめる前に(前編)〜からだの「気づき」を感じる
文●中川れい子


前回、第5回「皮膚に残る“原初の記憶”とは」では、心地よく“触れられる”ことの体験が、すでに産まれる前の子宮の中からはじまっていることについて、お話ししました。

この連載のテーマである“セルフタッチング”も、私が日頃お伝えしている“こころにやさしいタッチケア”も、皮膚へのやさしい刺激を伝えながら、リラクセーションへと誘い、そして、自分自身のからだ全体をつなげるように触れていくことを大切にしています。これは、私が20年以上施術を続けている「エサレン®ボディワーク」のエッセンスが基本となっています。

エサレン®ボディワークには、さまざまな施術スタイルがあるものの、その大きな特徴としてゆっくりとした動きで、受け手のからだと対話するように、身体感覚の”気づき”に働きかけることがあげられます。

ではこの「エサレン®ボディワーク」とは、どのようにして生まれたのでしょうか。発祥の地である、米国カリフォルニア州のエサレン研究所の草創期のことから始めてみようと思います。

エサレン研究所の成り立ち

エサレン研究所の歴史は、1960年代に始まります。それはリチャード・プライス(Richard Price , 1930-1985)と、マイケル・マーフィー(Michael Murphy , 1930-)の出会いから始まりました。サンフランシスコ郊外のスタンフォード大学を卒業した二人がいた、当時のカリフォルニアでは、従来の西洋文化の枠組みを超え、東洋思想に影響を受けた新しい文化的潮流が起こっていました。米国ではベトナム反戦運動や公民権運動が広がり、カウンター・カルチャーやヒッピー・ムーブメントが勃興していた時代です。

ここから先は

7,772字 / 5画像

¥ 100

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?