見出し画像

目標は念入りに立ててはいけない!

皆さんは目標はありますか?

年始になると今年の目標を立てますよね。でも、大体挫折してしまう。私も経験ありますし、その気持ちはよくわかります。おそらく、その目標の立て方に問題があるのではないでしょうか?

長期計画は始めてから立てる

目標を立てるポイントは「とにかく具体的にすること」です。しかし、多くの人が目標を立てるときに、あまり経験したことがない状態で想像で目標を立ててしまいます。これが問題です。

目標はある程度経験した状態で立てましょう。そうすれば、具体的な状態で目標を立てられますし、推測で起こりうる問題についてあれこれ考える必要がありません。

つまり、はじめの目標は適当でよいのです。何か変化が起きたらその都度修正していくのが、正しい目標の立て方になります。予定通りやることが大事なのではなく、進んでいる方向が間違っていないかを確認するために目標を使うのです。

修正を行うことで短期的な目標も設定しやすくなるので、ついでに長期・短期目標を設定しておきましょう。そうすることで、モチベーションが維持しやすくなります。


今回は、目標設定では具体性を出すために、その都度変更していくことが大事だよー、という話をしました。私も目標をその都度変えつつ、目標達成に向かって方向修正をしているので、ぜひみなさんもこの方法を使ってみてください。

参考:小さなチーム・大きな仕事 ジェイソン・フリード

この記事が参加している募集

#推薦図書

42,575件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?