マガジンのカバー画像

【読む】本と映画のきろく

474
読んでおもしろかった本の書評をメインに、魅力的なストーリーを探求していきます。たまにですが、見て面白かった映画やドラマ、アニメといった映像もご紹介。
運営しているクリエイター

#読書の秋2022

レビュー『天才』イェール大学人気講義

イエール大学の学部人気講義を書籍化したもので、原題は『The Hidden Habits of GENIUS』と、…

レビュー『音楽入門』ゴジラ・テーマの作曲家が語る音楽

ゴジラのテーマ曲を作曲した著者による、ユニークな音楽入門! ゴジラファンにはもちろん、音…

レビュー『じぶんの学びの見つけ方』

先日以下の記事で紹介した『森ではたらく』に登場していた山伏で、山菜採取家の成瀬正憲さんが…

レビュー『数の悪魔』

ある日、算数が大きらいの少年・ロバートの夢のなかに、「数の悪魔」があらわれ、真夜中のレッ…

レビュー『森ではたらく! 27人の27の仕事』

都市で生活していると、なかなか想像がつきにく森での仕事。 本書を読めば、森での仕事のイメ…

レビュー『Archaeology of the Future』田根剛

なぜだか気になって、思わず手にとってしまう本というものが存在します。 本書もそのうちの一…

レビュー『人類の起源、宗教の誕生』

『人類の起源、宗教の誕生』を再読しました。 再読した理由は、読んだ内容を消化しきれていなかったから。 以前書いたレビューがこちら。 ゴリラ専門家・京大総長の山極氏と、同志社大学神学部教授の小原氏の対談がメインの本でとても刺激的で、人間とは何かを考えさせられます。 興味深かった箇所を3点にまとめます。 人類の起源人類が、150人規模の大きな集団を形成するようになったことが、チンパンジーやゴリラと、人間とを分けることになった理由です。 150人規模の集団をつくった理由

レビュー『時間のかかる読書 』

11年という歳月をかけて、『機械』という短編を読み込んだ男の記録。 読書をしながら四方八方…

レビュー 『知的トレーニングの技術〔完全独習版〕』

偉人たちの知的方法について、うまくまとめられた本がないかと探していたのですが、ついに見つ…

レビュー『細雪(上)』

文豪・谷崎潤一郎の『細雪(上)』を読みおわりました。 『細雪』は『文豪ストレイドッグス』…