見出し画像

レビュー『Archaeology of the Future』田根剛

なぜだか気になって、思わず手にとってしまう本というものが存在します。

本書もそのうちの一冊。

パリと日本を拠点に活躍する、建築家・田根剛の初の作品集です。

建築を通じて、「Archaeology of the Future(未来の記憶)」を描き出そうとする過程が浮き彫りに。

前半は思考のプロセスに焦点があてられます。

コンセプトスケッチや、土地の記憶とも呼べる「鍵」となる写真群、模型、コンセプトモデルやイメージボード。

後半には実際の建築の写真(実現されていないものはイメージ画像)が載っており、最後に建築コンペに提出したであろう図面。

各作品について解説しているので、著者の思考の過程を垣間見ることができます。

『Archaeology of the Future』というタイトルは、著者の言葉を借りるならば、「場所の記憶から考える未来の建築」のこと。

どの作品も、その土地に根付く文化や歴史を丹念に拾い、その上で圧倒的なスケールのイメージやヴィジョンで提示しており、「記憶は過去のものではなく、未来を作る原動力」という著者の思いが伝わってきます。

なかでも一番心打たれたのは、「エストニア国立博物館」。

かつてはソビエト連邦の軍用地として占拠された土地を、国立博物館にすることに。

著者が描いたのは、「負の遺産である旧ソ連の軍用滑走路を抹消するのではなく、エストニア民族の記憶を継承するように、博物館を滑走路の延長線として接続」すること。

ゆっくりと大地が隆起して空へと向かっていくさまは、まさに「未来の建築」でした。

「エストニア国立博物館」以外にも、最近の「Todoroki House in Valley」ほか、主要17作品を網羅。

壮大なコンセプト本で、感性を刺激する一冊です。


この記事が参加している募集

#読書感想文

189,023件

匿名のコメ・質問はmondまで👍 https://mond.how/ja/hovinci_jp