マガジンのカバー画像

【読む】本と映画のきろく

472
読んでおもしろかった本の書評をメインに、魅力的なストーリーを探求していきます。たまにですが、見て面白かった映画やドラマ、アニメといった映像もご紹介。
運営しているクリエイター

2022年10月の記事一覧

レビュー『時間のかかる読書 』

11年という歳月をかけて、『機械』という短編を読み込んだ男の記録。 読書をしながら四方八方…

レビュー『起業の着眼点』

経済的な独立をもとめる人があこがれる起業。 ですが、起業は失敗例も数多いのが実情です。 …

毎日読書するためのスキマ時間3選

読書する時間がもっと欲しい! 42 Tokyoに入学してから、プログラミング学習をしているのです…

レビュー 『知的トレーニングの技術〔完全独習版〕』

偉人たちの知的方法について、うまくまとめられた本がないかと探していたのですが、ついに見つ…

【読書法】積読を防ぐにはとにかくメルカリ出品してみる

「本が多すぎて、どこに何があるのかわからない、本棚から本があふれてしまっている!」 「何…

レビュー『細雪(上)』

文豪・谷崎潤一郎の『細雪(上)』を読みおわりました。 『細雪』は『文豪ストレイドッグス』…

『マトリックス4』を観て実感する、1〜3作目の凄さ

「『マトリックス4』 を劇場でみなくてよかった〜」 それが、NETFLIXで『マトリックス4』観たあとの素直な感想です。 公開された時、劇場でみそびれてしまっていたので、とても楽しみにしていた作品でしたが、ぼくの理解力が低いのか、知識が足らないのか、ほとんど楽しめませんでした。 4作目を通して浮き彫りになったのが、あらためて感じる「1作目の衝撃」です。 (※若干ネタバレを含みます) 1〜3作目は何がすごかったのか①マシーン対人間の圧倒的な緊張感 1〜3作目において

レビュー 『十二世紀ルネサンス』

講義を元に作られているので、読みやすくて面白い! 中世の時代、一文化圏であったヨーロッパ…

レビュー『TCP/IPの絵本』

以下の記事でもおすすめしており、いつもお世話になっている絵本シリーズの1冊。 インターネ…

アニメ制作会社・トリガーの舞台裏

先日、NHK WORLD JAPAN『THE ANIME STUDIO』にて、世界を沸かせるアニメ制作会社・トリガ…

マンガレビュー 『ニーチェ―自由を求めた生涯』

以下の記事でとりあげた、『マッドジャーマンズ』を読んでから、史実をもとにしたヨーロッパの…

「独学書トップ3」で紹介される語学学習をまとめてみた

まえに、個人的に最高だと思っている「語学学習法の本」を、3冊ほど紹介しました。 今回は語…

語学学習をハックする 「語学本トップ3」

ドイツ語を学びはじめて、そろそろ1ヶ月。 まずは発音から取り組んでいるのですが、楽しさが…

レビュー 『ラムスプリンガ 僕の未来を探す旅』

「アーミッシュ」という人々をごぞんじでしょうか。 アーミッシュは、アメリカのオハイオ、インディアナ、ペンシルベニア、カナダのオンタリオ州にあるコミュニティをもつ、ドイツ系移民の宗教集団。 移住当時の生活様式を保持し、農耕や牧畜によって自給自足生活をしていることで知られており、いまだに馬車にのり、家も自分たちで建てています。 もともとはスイスのチューリッヒで生まれた一派で、宗教的迫害を受けたのちにドイツやフランスに移住したよう。 推定人口は約35万人とされており、東京だ