見出し画像

マンガレビュー 『ニーチェ―自由を求めた生涯』

以下の記事でとりあげた、『マッドジャーマンズ』を読んでから、史実をもとにしたヨーロッパのマンガに興味がでてきました。

そこで、発見したのが、ニーチェの人生を描いたマンガ。

人物マンガは、日本では数多くの種類が発売されています。

ぼくも、子供のころに小学館の『学習まんが人物館』を母親に買ってもらい、そのなかで知の巨人・南方熊楠を知りました。

そんな日本人になじみが深い人物マンガですが、ヨーロッパの人物マンガは、いままで一度も読んだことはありませんでした。

内容

ひとことでいうと、哲学の巨人・ニーチェの激しい人生と、知的格闘を描いたマンガです。

ドイツ・ライプツィヒ大学に進学し、そこでショーペンハウアーの本の虜になったのが印象的。

「おぉ、ショーペンハウアーを読んだか(ワーグナー)」
「ええ、貪るように。あれは強い酒みたいなものですね(ニーチェ)」

驚いたのが、ニーチェが弱冠24才で、スイス・バーゼル大学の古典文献学担当教授になったこと。

彼が、エリート中のエリートだったというのは知りませんでした。

そこから彼は、じわじわと狂気に陥っていきます。

1889年のイタリア・トリノで、鞭打たれる馬車馬をかばって発狂するニーチェ。

正気を失ったニーチェの目は虚で、絶望を感じます。

きわめつけは、ライプツィッヒ書店に『ツァラトゥストラ』の出版をもちかけると、「もうくるな!」と編集者に一蹴されるシーン。

ニーチェの人間くささが、より身近なものとして感じ、心を動かされました。

作者

作者のオンフレは、1959年にフランス・オルヌで生まれた哲学博士。

高等学校の哲学教師を経て、各地で市民大学を創設した人物です。

絵を担当しているロワ は、1985年パリ生まれの画家で、「ツァラトゥストラ」に魅せられ、数年かけてニーチェの足跡をたどって欧州中を取材。

本書の制作には2年を費やし、ニーチェの人生と思想世界を描き出しました。

おわりに

神の死を宣言し、現代哲学の扉をあけたニーチェ。

彼の激しい人生を、繊細な筆致により、ニーチェ自身の苦悩が伝わってくるような、リアリティを感じさせるマンガが本書。

また、哲学者であり、本書の訳者でもある國分功一郎さんの平明な解説がついており、わかりやすく解説されており、お得な気分です。

そして、登場人物紹介や年譜もついており、地味にありがたいです。

大学生のときにニーチェの代表作『ツァラトゥストラ』を読んだのですが、チンプンカンプンでした。

正直、『ニーチェ―自由を求めた生涯』を読んでも、『ツァラトゥストラ』への理解への橋渡しとなるかは微妙なところですが、ニーチェの思想の背景になったその人生、かれの人間としての苦しみを知ることができます。

この記事が参加している募集

#読書感想文

189,023件

匿名のコメ・質問はmondまで👍 https://mond.how/ja/hovinci_jp