見出し画像

『マトリックス4』を観て実感する、1〜3作目の凄さ

「『マトリックス4』 を劇場でみなくてよかった〜」

それが、NETFLIXで『マトリックス4』観たあとの素直な感想です。

公開された時、劇場でみそびれてしまっていたので、とても楽しみにしていた作品でしたが、ぼくの理解力が低いのか、知識が足らないのか、ほとんど楽しめませんでした。

4作目を通して浮き彫りになったのが、あらためて感じる「1作目の衝撃」です。

(※若干ネタバレを含みます)

1〜3作目は何がすごかったのか

①マシーン対人間の圧倒的な緊張感

1〜3作目において、人類(マシーンの電池になっていない人たち)は、滅亡の危機にさらされています。

彼らの暮らすザイオンは常に滅亡の危機にさらされており、その現状を打破するために「救世主」という存在が必要でした。

4作目では、人類は「IO」という都市でマシーンたちと共存し、ザイオンよりも豊かな生活をすごしていました。

「滅亡の危機」への緊張感は、1〜3作目よりは低く、トリニティー奪還により、マシーン側の怒りをかい、「IO」が滅亡するのではないかとナイオビが心配している程度。

②人類を救うという宿命を背負ったネオ

1〜3作目において、主人公のネオは、人類を救うという使命を持っていました。

物語の中盤で、マトリックスの設計者から自信の秘密「救世主プログラム」を明かされ、「人類かトリニティーか」という選択を迫られるシーンがあるのですが、彼はトリニティーを選びました。

ここでは一旦「人類を救う」という選択肢を放棄しているとも思えますが、「人類」を選ぶと、ザイオンで暮らす人の数を減らされ、人類は1からスタートをしなければいけませんでした。

しかし物語の終盤、マシーンも手を焼いていたイレギュラーの「スミス」を倒すことを条件に、ザイオンの人たちの命をマシーン側に保証させることに成功。

そして、見事にスミスを撃破し、マシーンと人間の戦争は終わりました。

見方をかえれば、トリニティーを選んだことによって、結果的に人類を救ったことになります。

対して、4作目のネオには使命らしく使命がなく、ただトリニティーが生きているのであれば助けたいという願いだけ。

③悲劇的な恋

1作目から主人公のネオと、ヒロインのトリニティーは恋におち、二人は関係を深めていくのですが、3作目の終盤にトリニティーはあっけなく死んでしまいます。

4作目ではトリニティーはマシーンの手によって復活しており、そのトリニティーを奪還することが大きな流れ。

しかし、4作目でのネオとトリニティーの2人の再会も、3作目の「トリニティーの死」を超える感情的なゆさぶりを与えることはできていませんでした。

ギリシャ文明から延々とつづく「悲劇の物語」に人は心はやはり動かされるようです。

おわりに

名作というのは色あせず、まだまだ楽しめる「マトリックス」。

『マトリックス』の元ネタの一冊である、フランスの思想家・ボードリヤールの『シミュラークルとシミュレーション 』を買ったので、じっくり読んでいきたいと思います。

この記事が参加している募集

#映画感想文

66,918件

匿名のコメ・質問はmondまで👍 https://mond.how/ja/hovinci_jp