Soaked bread in hk

香港に住んでいます。香港人パートナーとの生活、仕事、食べ物、文化、香港社会のあれこれ

Soaked bread in hk

香港に住んでいます。香港人パートナーとの生活、仕事、食べ物、文化、香港社会のあれこれ

最近の記事

タムジャイこぼれ話

香港の人気ヌードルショップ、譚仔三哥米線(タムジャイサムゴー)が新宿にオープンしました。 タムジャイは香港ではポピュラーなチェーン店で、おそらくどこの駅にもあるのではと思います。HPを確認したら香港内に150店舗ありました。米線(広東語ではマイシン、北京語ではミーシェン)の麺と、選べるスープ、選べる具が人気のファストフードです。 日本にオープンしたのは、『譚仔三哥米線』(タムジャイサムゴーマイシン)ですが、香港で『タムジャイ』というと、実は二つブランドがあり、もう一つは『

    • コロナ禍の私の生活を支えてくれる方々

      コロナのこと、戦争のこと、暗いニュースが続いていて悲しいです。 香港のコロナの状況は悪化が続いていて、感染者が1万人を超えびっくりしていたら、数日前にはたった1日で5万人を超えてしまいました。昨日は3万人台に減っていたけど、恐らく数字を数えるのが追いついていないのでは、、、。3月半ばからは香港住民全員対象の強制検査が待っているようです。この医療崩壊の状態や、行政側の混乱の中で、本当に行えるのかなあという気持ちです。 ロックダウンを恐れて買い占めをする人が増えて、スーパーか

      • やがて哀しき電話注文

        香港に住んで3年ちょっと、広東語はまだまだですが、お店で何が食べたい、飲みたい、お会計、くらいは言えるようになりました。 今まではオフィス近くでランチを食べていたのですが、最近はコロナのせいで外食を控えてオフィスの中で食べています。(外食するとアプリで位置情報の登録をしなければならず、同じ時間帯にその店で陽性の人が出ると、PCR検査やら強制隔離になるのも怖いのです) よく行くローカルのヌードル屋さんがあり、そこでランチのお持ち帰り(広東語で言うと『おいまい』)をすべく、電

        • 新年快楽!身体健康!(そして四字熟語合戦)

          2022年は2月1日が旧正月の元旦でした。ということで今週はお正月休みです。 コロナの前までは、親戚の家に遊びに行って、みんなでご飯を食べて、お年玉をらって、、またご飯食べて、という感じでしたがそれもなく、ただただお家でゴロゴロしています。楽でいいんですが、味気ないような、なんとも言えません。 1月31日の大晦日は、彼の実家に帰ってみんなでご飯。『盆菜』(ぷんちょい)という、ごった煮?みたいなお鍋をみんなで囲みます。中身は、海老、鮑、椎茸、大根、豚肉(豚足?)、ブロッコリ

        タムジャイこぼれ話

          数十年、あの人たちは?ー香港のテレビ番組『尋人記』

          香港のテレビ番組はほとんど見ません。 広東語があまり分からないのに何言ってんだと言われそうですが、あまり面白くないのが外国人から見てもよく分かります。。。笑  そんな中、香港のテレビ番組の『尋人記』がすごく面白いと勧められたので紹介します。あるエピソードがとても興味深く、色々と考えさせられる内容でした。 動画はこちらのYouTube からhttps://youtu.be/7uAWXAILzbI 時代は1996年、登場するのは障がい者施設で暮らすダウン症の女性、ファンファン

          数十年、あの人たちは?ー香港のテレビ番組『尋人記』

          熱中症と香港人

          香港は毎日暑いです。暑さと湿気で、少し外に出るだけでじんわり汗をかいてしまいます。 でもふと思ったのが、日本みたいに熱中症で体調を崩すってあまり聞いたことがないです。香港人の同僚に、日本では熱中症で亡くなった方が今月だけで100人近くもいるという話をしたら本当に驚いていました。 この日本と香港の違いについて考えてみました。 そもそも日本の方が暑い もちろん香港は暑いのですが、この7、8月ごろの気温で言うと、実は日本の方が暑い日が多いです。 数日前に東京と香港の気温を

          熱中症と香港人

          ヘルパーさんと暮らす日々

          香港人パートナーと一緒に暮らしていますが、同棲ではなく、私が彼の実家にお世話になっている状態です。 そんな中、彼の実家のマンションには、住み込みのインドネシア人のヘルパーさん(香港ではアマさんと呼びます)も一緒に住んでいます。 彼のご両親がアマさんを雇い、日曜日、祝日以外は家事全般をお願いしています。 アマさんはインドネシアか、フィリピンの方がほとんどかなと思います。月の最低賃金は4,630香港ドル(約65,000円)で、その上で食事代や、母国に一時帰国する際の飛行機代

          ヘルパーさんと暮らす日々

          豚の血を食べてみよう

          飲茶に海老ワンタン麺、スイーツなどなど、香港は美味しい食べ物が沢山です。 そんな香港に住み始めてからとても好きになった食べ物があります。 豚の血を固めた『猪紅』、紅の豚ならぬ 紅の猪、、、読み方はじゅーほんです。 いくつか料理を紹介します。 お粥に入ってる時(優しいお粥との相性が最高) 豪快に沢山食べたい時(止まりません、ちなみに右側は鴨肉です) 小腹が空いた時(カレー風味です) ヌードルに入っている時(辛くて酸味のあるスープとの相性最高) この猪紅(じゅーほん

          豚の血を食べてみよう

          仕事、さぼったっていいよ@香港

          会社に行きたくない! 特に月曜日なんか格別に行きたくない! そんな気持ちは香港で働く人たちも同じです。 今週の月曜日は大雨で、外は薄暗くて、 いつも以上に会社に行くのが憂鬱になるような朝でした。 それもあってか??香港人パートナー、同居している彼の兄、そして泊まりに来ていた彼女の全員が会社を休んでいました。全員シックリーブを会社に申請し、行きたくなくて休んでました。(体調不良じゃないと確認済みです。笑) Sick leaveは有給傷病休暇です。福利厚生なので会社によって

          仕事、さぼったっていいよ@香港

          香港の住宅事情、そしてこれからの住居

          今は香港人パートナーと、彼の家族と一緒に住んでいます。(つまり実家に寄生している) 二人でマンションを借りることもできなくないですが、お金を貯めたい、、、ということで実家に住んでおり、彼のご両親にとてつもなくお世話になっています。 今日は日本とは異なる香港の住宅事情についてざっくりとご紹介します。 記載している内容はローカル系ニュースの、SCMPのこの記事から抜粋しました。英語なので外国人の貴重な情報源です。 ①賃貸の場合不動産エージェントを通して、マンションを借ります

          香港の住宅事情、そしてこれからの住居

          noteを始めました。🐥

          香港在住の日本人です。 働きながら、香港人のパートナーと一緒に暮らしています。 日々の生活、香港人と暮らして思うこと、美味しい食べ物、行事など、色々とご紹介できたらと思います。 それと、(去年のデモに引き続きですが) 今とても大きな局面を迎えて、これから変わっていくかもしれない香港の、せめてもの記録としてnoteを書くことにしました。 本当にどうなっちゃうんだろう?

          noteを始めました。🐥